省エネ性能を高くするためには計算を繰り返すことが重要
省エネ性能の説明義務制度が始まり、今後は省エネ基準をクリアする住宅が増えてくるものと思われます。
省エネ基準の計算を行うと、断熱性能、日射遮蔽性能、日射取得性能、一次エネルギー消費量は一目瞭然です。
これらは数値で表示されますので、素人でも数値を見るだけで性能を比較できます。
そうしますと、今後は徐々により高性能な住宅を望む方が増えてくるのではないかと予想しています。
省エネ基準程度の性能であれば、断熱材を厚くする、窓の性能を高くする、省エネの設備を導入するという単純な対応で済みました。
しかし、より高性能な住宅にするためにはけっこうなコストがかかります。
そのため性能とコストの両方を考慮しながら設計する必要があります。
どの断熱材を選択するか、断熱材の厚さはどうするか、どの窓を選択するか、方位によって窓は変更すべきか、外張断熱か充填断熱かその両方か、基礎断熱か床断熱かなど、考慮すべき組み合わせはたくさんあります。
コストを無視すれば性能を高くするのは簡単ですが、実際にはそういう訳にはいきません。
性能とコストを考慮するためには、条件を変えて繰り返し省エネ計算し、最適な組み合わせを探さなくてはなりません。
省エネ計算には時間がかかるのが難点です。
そのため、省エネ計算を繰り返すためには短時間で計算できる体制を作る必要があります。
省エネ計算を外注されているところも多いと思いますが、外注で繰り返し計算するのはコスト的に考えると無理があります。
また、モデル住宅法などの簡易な省エネ計算では、正しく省エネ性能を判断できません。
そのため、省エネ計算は設計の一部と考え、社内で計算する体制を整えることをお勧めします。