- 運営しているクリエイター
#平均日射熱取得率
住宅の省エネ性能の説明の受け方(説明義務制度)
今年の4月から住宅は省エネ性能の説明義務制度が始まりました。
この制度が始まったことにより、建築士は建築主に対して住宅の省エネ性能について説明することが義務化されました。
なお、建築主が説明がいらないことを意思表示した場合は、建築士の説明は不要になります。
この制度は建築主にとっては説明を受けることができる権利です。
説明を依頼すれば建築士はそれに答えなければなりません。
では、どのような説明
省エネ性能の説明義務制度の流れ
今年の4月1日から住宅に関する省エネ性能の説明義務制度が始まります。
新しい制度なので戸惑っている方が多いかもしれません。
今回は説明義務制度に流れについて簡単にご説明します。
説明義務制度は、建築士が建築主に住宅の省エネ性能を説明する制度です。
具体的には省エネ基準の計算を行い、建築主に適否を説明し、説明書類は保管する必要があります。
大まかな流れは以下の通りです。
1. 情報提供住宅の省エ
省エネ性能の説明義務制度対応にはコストがかかる
来年の4月から省エネ性能の説明義務制度が始まる予定です。
説明義務制度が始まりますと、基本的に建築士から建築主に住宅の省エネ性能を説明しなければなりません。
そして、建築士は省エネ基準の外皮平均熱貫流率(UA値)、平均日射熱取得率(ηA値)、一次エネルギー消費量の計算が必要になります。
省エネ基準計算すると、その分コストがかかります。
自社で計算すれば人件費が、外注すればその費用がかかります。