見出し画像

ECの歴史

こんにちは。
事業計画研究所です。
前回は【ECとは何か?】という記事をまとめました。

今回は【ECの歴史】について調べてみました。

◆ECの歴史における3つのポイント◆

① 1997年以降:インターネットバブル現象

     ・パソコンの普及とインターネットインフラの整備。  
     ・「eコマース(電子商取引)」が現実化し、新たな 
       ビジネスモデルの登場。
     ・日本では『楽天市場』がサービス開始。

② 2000年頃:インターネットバブルの崩壊

     ・アメリカの金利上昇により、ベンチャー企業の失速。
     ・同時多発テロによるアメリカの深刻な不況。
     ・日本の光通信の不正発覚。
     ・日本では『Amazon』が書籍販売のECを開始。
     ・ECモール型への出店が盛り上がる。
     ・自社ECサイトを手軽に安価で構築できる
      クラウド型サービスの台頭。
     ・実店舗と連携させてサービスを提供する、
      「クリック&モルタル」が生まれる。
--------------------------------------------------------
【メモ】2001年:電子消費者契約法が施行
    2005年:個人情報保護法が施行
---------------------------------------------------------

③ 2010年以降:スマートフォンの普及により急成長

    ・いつでもどこでも誰でもインターネットサービスを簡単に利用で 
     きるため、スマホ経由の市場が拡大
    ・当日・翌日配送などの手軽に利用できるサービスが始まる。         
     (Amazon・楽天など)
    ・顧客行動の多様化により、「オムニチャネル」が注目される。
    ・海外に商品を販売する「越境EC」の盛り上がり。
    ・無料ショッピングカートASPの発売(BASE・STORESなど)



◆日本におけるECサービス事例の歴史◆

 

▶1997年(平成9年)

    『楽天市場』サービス開始
     
楽天株式会社が運営するテナント型ECモール

特徴:さまざまなジャンルでの出品ができる
   お気に入り商品をコレクションして販売につなげる「ROOM」
   クレジットカードをはじめとした金融サービスとの連携が強み。
   ポイント還元率が高い。
   NFTプラットフォーム「Rakuten NFT」がスタート。
URL:楽天出店案内


▶1999年(平成11年)

    『Yahooショッピング』サービス開始
     ソフトバンクグループのZホールディングス株式会社の子会社
     ヤフー株式会社が運営するテナント型ECモール

特徴:初期費用・毎月の固定費・売上ロイヤルティが無料
   メルマガ配信が無料
URL:Yahooショッピング出店案内


▶2000年(平成12年)

    『Amazon』日本語サイトサービス開始
     
マーケットプレイス型

特徴:手軽に商品を出品できる
   在庫管理・商品梱包・発送作業がAmazonが全てやってくれる(FBA)
URL:Amazon出品案内


▶2004年(平成16年) 

    『MakeShop』サービス開始
     
GMOメイクショップが運営する※ショッピングカートASP

 特徴:業界最多の機能数で、作成・運営・集客まで
    ひとつのサービスでできる。
    全テンプレート0円。
    カード決済手数料は業界最安値。
    販売手数料0円。
    どれだけ売れても月額固定制。
    大手サービスと簡単連携
 URL:公式サイト【MakeShop】   


▶2005年(平成17年)

    『カラーミーショップ』サービス開始
     
GMOパペポ株式会社が提供する※ショッピングカートASP。

 特徴:フリープランなら初期費用・月額費用は0円。
    運営規模やショップの成長に合わせてプランを選べる。
    オリジナルのショップデザインを実現。
    海外販売やInstagramショッピング連携など機能追加が可能。
 URL:公式サイト【カラーミーショップ】  


▶2006年(平成18年)

    『shopserve』サービス開始
     株式会社Eストアーが運営する※ショッピングカートASP

特徴:サポート体制が充実
   ページ制作・プロモーションの代行など、運営をバックアップ
URL:公式サイト【shopserve】


▶2010年(平成22年)

   『future shop』サービス開始
    
株式会社フューチャーショップ提供の※ショッピングカートASP 

特徴:年に数回のバージョンアップがおこなわれており
   常に最新の機能を実装。
URL:公式サイト【future shop】


▶2012年(平成24年)

    『STORES(ストアーズ)』サービス開始
     
ヘイ株式会社が提供する※ショッピングカートASP

特徴:決済手段が多く決済手数料が安い
   Instagram販売連携が簡単
   48種類のテンプレートでカスタム無限大
URL:公式サイト【STORES】



▶2012年(平成24年)

    『BASE(ベイス)』サービス開始
     
BASE株式会社が提供する※ショッピングカートASP

特徴:初心者をメインターゲット
   デザインのカスタマイズが可能
   Appsで機能を増やせる
   プロが作成したデザインテンプレートが購入できる
   オリジナルデザインTシャツやスマホケースが作れる
URL:公式サイト【BASE】


▶2017年(平成29年)

    『shopify』サービス開始(2004年にカナダで創業)
      ShopifyJapan株式会社が提供する※ショッピングカートASP。

特徴:全世界175か国、170万店舗以上のストアで利用されている
   世界最大のECプラットフォームで越境ECに対応
   初期費用無しで月額課金制を採用
   クラウド型(SaaS型)のサービスで常に最新のサービスを受けられるURL:公式サイト【Shopify】



▶2019年(平成31年/令和元年)

    『auPAYマーケット』サービス開始
     
(2020年5月25日 旧Wowmaから名称変更)
     KDDIとauコマース&ライフが運営するショッピングモール

特徴:auユーザーと関連サービス利用者がターゲット。
   初期費用0円・月額費用4800円と出店コストが低い。
   三太郎の日・還元祭・BIG SELLなどのイベント時に売り上げが伸びる
   LIVE配信による販売。
URL:auPAYマーケット出店案内


--------------------------------------------------------------------------------------
※ショッピングカートASP
 レンタルサーバーを用意する必要がなく、提供されたクラウド上でECサイトを構築できるサービス。
--------------------------------------------------------------------------------------


◆まとめ◆

ECの歴史において、スマートフォンの登場は重要なポイントと言えます。以降、EC市場は現在まで年々比率が高まっており、加えてコロナ禍で更に関心が高まっています。今後も右肩上がりに成長していくことは明らかです。

また、ECのスマートフォン利用率はインターネット全体の8割を占めるとも言われています。このようなユーザーの動向の変化にあわせて、新しいECサイトが生まれたり、既存のECサイトでは新しいサービスがリリースされたりしているようです。

それぞれ販売方法やECサイトの運用方法は異なるので、自社ビジネスにあったECサイトの運営方法を戦略的に検討する必要があるかと思います。

いいなと思ったら応援しよう!