![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57719899/rectangle_large_type_2_e75db7f873cc31a91954b8cefb9d35c2.jpeg?width=1200)
ワーキングホリデーの期間の延長は出来ますか?
ワーホリの期間が自分には短い。
もっとこの国でワーホリを続けたいから期間を延長したい。
そう思う人も多いと思います。
今回は、ワーホリの期間延長ができる国について解説していきます。
日本がワーホリの協定を結んでいる国では基本どの国も期間は1年です。
例外はチリ、イギリス、台湾です。
チリとイギリスは、初めから2年間の滞在が可能です。
台湾は360日滞在が可能です。
しかし、台湾のワーホリビザは180日が経つと一度ビザの期限が切れることに注意をして下さい。
滞在期間日の15日前から居住地域の移民署サービスステーションで、
手続きが可能になります。更新の手続きを終えると、
新たに最大180日間の滞在が可能になります。
そして、ビザに関して気をつけてほしことは、
ワーホリビザの期間がスタートするのは、入国してからという事です。
よく間違われるのが、ワーホリビザが発給されてからスタートするという間違いです。
国ごとにワーホリでの渡航可能期間があり、
ビザに関しては変更がある国もあるので、
取得した際はしっかりと確認しましょう。
そして、ワーホリには現在二カ国のみ、
条件付きですが、期間延長出来る国があります。
それは、オーストラリアとニュージーランドです。
これから、最大期間と期間延長の条件について解説していきます。
まずオーストラリアの最大期間は現在で、3年間まで滞在が可能です。
まずは、2年間ワーホリができる、
セカンドワーキングホリデーについて解説します。
セカンドワーキングホリデーとは、簡単に言うと
3ヶ月の季節労働をすること条件に
1年間のワーキングホリデー延長を認めるという制度です。
オーストラリアのセカンドワーキングホリデーの制限は1年目と同じです。
最大4ヶ月の就学、同一雇用主のもとでは、
最大6ヶ月の就労という制限です。
セカンドワーキングホリデーで再び学校に通えます。
オーストラリアでセカンドワーホリを取得するには、
政府に指定された地域および、
仕事で3ヶ月間(88日間)働かなければなりません。
他に雇用証明書と給与明細と口座取引証明書が必要です。
それ以外の条件は、1年目の条件と同じです。
ちなみに1年目のワーホリビザ取得条件は、
・オーストラリアのワーホリ協定国の国民で、
扶養する子供のいない18歳〜30歳までの者。
・滞在費用として、A$5000以上を資金とする者。
・過去にワーホリビザ取得者として、
オーストラリアに入国した事がない者。
(2年目、3年目専用ビザ取得者は良い)
オーストラリアのセカンドワーキングホリデービザ申請は、
オーストラリア国内と日本、どちらからでも申請可能です。
オンラインと郵送、どちらでも出来ますが、
今はオンラインが主流になっています。
申請には440オーストラリアドル(約38,000円)が必要です。
セカンドワーホリの滞在許可期間は、
オーストラリア国内で申請した場合は、
初めに入国した日から2年間の滞在。
オーストラリア国外で申請した場合は、
セカンドワーホリビザを利用して入国した日から1年間となります。
次に3年間ワーホリが出来る、
サードワーキングホリデーについて解説します。
条件は、セカンドワーキングホリデーで滞在している時に、
季節労働に6ヶ月間従事することで、
サードワーキングホリデーの申請資格が得られます。
サードワーキングホリデーの申請開始は、
2019年7月~となるので、現在すでに条件を満たす人でも、
まだ申請ができる状態ではありません。
あとの条件は、1年目のワーホリビザの条件と同じです。
次にニュージーランドについて解説します。
ニュージーランドのワーホリは現在、
最大1年3ヶ月となっています。
その期間延長の条件は、
オーストラリア同様、ファームでのアルバイト経験が
3ヶ月以上した人となります。
雇用証明書や給料明細、銀行の残高証明などを用意し、
ニュージーランド国内にある移民局から申請することで、
ワーホリの期間が3ヶ月延長となります。
残りの条件は、1年目と同じで、
日本国籍を持つ18歳〜30歳までの者。
子供同伴は不可。
健康かつ犯罪歴がない者。
滞在費N$4200の資金を持つ者。
ニュージーランドにワーホリで来た事がない者。
これらが条件となります。
注意点は、ワーホリ延長で滞在期間が延びれば、
保険も延長しなければならない事です。
また、初めからワーホリ延長を考えている人ように、
2年間契約で割引が適用されるプランもあります。
ここで期間延長について感じるのは、
ワーホリの期間延長をする際、条件を満たすために
ファームで働く時間が、もったいないという事です。
セカンド、サードワーホリをするとファームで、
長い時間過ごす事になり自分のしたい事が出来なくなります。
それならば、違う国にワーホリに行き、
違う経験をするという方法も良いと思います。
僕の場合は、高校を卒業してからの4年間の中で、
2カ国以上のワーホリを経験しその期間でビジネスを始め、
帰国してからも新規ビジネスを立ち上げていきます。
そして、海外にも自分のビジネスを広げるために海外に拠点を作ります。
そのためには、複数の国に行き、
拠点を作るのにふさわしい国かを確認する必要があります。
だから1カ国に何年も滞在する事にこだわらずに、
出来るだけたくさんの国に行くことにします。
ビジネスサーチ留学HPでは、ワーキングホリデー、ビジネスの情報、
海外生活情報などについても情報発信しています。
↓
https://business-search-abroad.com/