![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29779970/rectangle_large_type_2_80ffbda8a7c0f46dc3bd9d61f46625d6.png?width=1200)
ハム太郎の少数精鋭の特殊部隊?ヒューリックの話(前編)
Chapter.1 不動産業界の、小粒でぴりりと辛い会社?
はむはー🌻
みんなは「不動産」って持ってるのだ?
僕は自分のケージを持ってるけど、僕のケージはロコちゃんが持ち運びできるから不動産じゃないかもなのだ…
というわけで今回は、ハムスターとはあんまり馴染みのない「不動産業界」について、お勉強のために調べてみたのだ💡
(デベロッパーまとめについては、👇のOne Careerさんの以下の記事がとっても分かりやすかったのでオススメなのだ🌻)
この記事では「住友不動産は売上高営業利益率の高さが強み!」って書いていたけど、もう少し視野を拡げて、業界地図の不動産業界のページに乗っている会社の売上高営業利益率を分析し直してみたのだ。
出典:会社四季報 業界地図 2020年版
売上高営業利益率、ヒューリックが一番高いじゃん👀
ヒューリックのイメージって、ちょっとお高めのセミナーに参加するときの会場みたいなイメージしかないのだ。。。
どうしてこんなに売上高営業利益率が高いんだろう…?
気になったので調べてみたのだ💡
Chapter.2 "ある"時期からぐんと伸びているのだ👀
ヒューリックの創業は1957年3月にさかのぼるのだ。
当時は富士銀行(現在の「みずほ銀行」)の店舗の管理業務と保険代理店業務を目的とした会社で、お名前も「日本橋興業株式会社」というお名前だったのだ。
そんなヒューリックの売上高と営業利益について、公式サイトから辿ってみることにしたのだ💡
(ちなみに、ヒューリックは2012年に昭栄という会社とくっついているのだ。存続会社は昭栄だけど、社長さんも会社名もヒューリックを残しているから、2011年以前のデータはヒューリックのデータを扱っているのだ😊)
すると、2008~2011年までは横ばいだった売上高が、2011年のときに2倍になり、その後、2014年のときにも2倍になっているのが分かるのだ。
売上高が2倍になるってすごいことだと思うけど、このとき、ヒューリックにはいったい何があったのだ…?
さあ、ここでみんなで考えてみようなのだ🌻
「どうしてヒューリックの売上高が2倍になったのか?」
考えれた人から、後編にすすんでね!なのだ🌻へけっ