
岩松勇人のビジネスパートナー_0026.Googleマップの使い方、便利な機能まで紹介
今回はせどり初心者の方向けにGoogleマップの基本的な使い方から、便利な使い方までを解説させて頂きます。
動画でも解説していますので、こちらもご覧ください!
Googleマップを使ったことがない場合や、使いこなせていないなと感じている場合はぜひ参考にしてみてください。
1 Googleマップとは?
それではまずはじめにGoogleマップとは何なのかということについて簡単に説明させていただくんですけども。
これはGoogleが提供する地図アプリのことを言います。
Googleが認識している店舗であれば、地図で場所を基本的には確認できます。
有名な店舗やホームページがあったりするところは、大体見つけることができると思っていただければ問題ないです。
2 Googleマップの使い方
まずアプリを立ち上げると、こんな画面になると思います。
この画面の下のところでスポット、通勤、保存、投稿、最新というところが出てくると思います。
2.1 場所を調べる
基本的に場所を調べたい地図を確認したい場合はスポットという項目を選択してください。
このスポットというところの上部の検索窓にキーワードを入れると検索ができるようになっています。
基本的には自分自身が行きたい場所については、このキーワードのところから検索してください。
例えば近くのホームセンターに行きたい場合は、ホームセンターという形で検索していただくと、近くのホームセンターが出てくるようになります。
このホームセンターの中で自分自身が行きたい場所を選択するようにしてください。
自分自身がそこに行きたい場合は矢印のマークを押すと生き方が表示されるようになっています。
車やバスや徒歩やタクシーなどといった形で、それぞれの交通手段に応じて、どれくらい時間かかるのか、これを見ることができます。
実際自分自身はどういう経路で行くのかとか、自分自身がどういう交通手段で行くのか、これによってそれを選択してみてください。
これを選択すると、そこまでの経路が表示されるようになります。
自分がもし行く場合は、この経路通りに言ってみてください。
このような流れで基本的にはGoogleマップを使っていきます。
2.2 行先を保存
もしそこに何度も行く場合はGoogleマップの自分自身が行きたい行き先を押していただいて、そこの保存という所を押していただくと、自分自身がお気に入りに登録ができるので、何回も検索をしなくてもよくなっていきます。
なのでもし自分自身がその行き先を登録していきたい場合は、この保存という機能を使ってください。
せどりを行っていく場合は基本的にこの流れだけ活用できれば問題ないです。
3 基本操作
Googleマップの基本操作も覚えておいた方がいいので、そちらについても説明させていただきます。
3.1 拡大縮小
1つ目が拡大縮小ができるということです。
地図を詳しく見たり、もうちょっと広げていきたい場合、遠くから見たい場合は画面を2本の指でつまんだり広げたりしてみてください。
そうすると拡大縮小ができます。
3.2 向きを変える
できる2つ目のことは向きを変えられるという点です。
2本の指で時計回り、反時計回りにしていくと、自分が向けたい方向に地図を向けることができます。
方向音痴の方でも、その地図をまっすぐ自分自身の進む方向に向けることによって、かなり分かりやすくなったりするので、これはかなりオススメです。
3.3 現在地を表示
3つ目が現在地を表示できるという点です。
いろいろと操作してどこか分からなくなっても、右下の紙飛行機のようなマーク、これをタップすれば現在地を表示することができます。
なのでもし何かしら操作していて現在地が分からなくなった場合は、ここをタップみてください。
3.4 3D表示
4つ目が3D表示ができるという点です。
現在地が表示された状態でさらに右下の紙飛行機のようなマーク、これをタップすると3D表示になります。
建物などが立体表示になり、周辺の状況をさらに視覚的に把握することができるので、より分かりやすくなります。
3.6 路線図
6つ目は路線図を見ることができます。
もし電車で移動する場合、この路線図を見ていただくと地下鉄やJRなどの路線図を見ることができるので、目的地までどの電車で向かったらいいのかとか、どういう経路で行ったらいいのか、これを調べることができます。
これは表示形式のところから選択すると見ることができるので、一度見てみてください。
3.7 交通状況
7つ目が交通状況を見ることができるという点です。
混雑の状況などもこの地図の表示形式のところから見ることができるので、もし車で出かける場合は、この混雑の状況を見ておくと便利かもしれません。
以上が基本の操作面で知っておいた方がいいことです。
4 使い慣れたら活用できること
次に使い慣れたら活用できることについて説明させていただきます。
使い慣れてきたら活用できることは、主に2つです。
4.1 現在地の共有
1つ目が現在地の共有です。
これは自分が表示されているところをタップすると、自分のマップのリンクを作ることができるので、それを誰かしらに送ることができるということです。
これは友達と一緒に仕入れツアーをする時や、誰かと場所を共有する時に使えたりするので、かなり便利です。
もし自分の場所を誰かに共有したい場合は、この現在地の共有を使ってみてください。
4.2 ストリートビュー
2つ目がストリートビューというものです。
このストリートビューを見ることによって、自分が行きたい場所の周辺状況であったり、その周辺状況の道路がどうなってるのか、広さはどうなのか右折禁止左折禁止はどうなっているのか、これを実際の写真を見ながら把握することができたりします。
なので、行ったことがない場所でも、実際に現地の写真を見てどんな場所なのか判断することができるので、もし行ったことがなくて不安でも、その不安を解消することができます。
5 まとめ
以上がGoogleマップの使い方と便利な機能の説明となります。
ただ地図を検索するだけで活用してもいいんですが、せどりの商品を仕入れに行く場合は、自分が向かう店舗をお気に入り登録しておくことで、何度も検索する手間が省けるので、かなり便利です。
あとは、行ったことがない場所でも、ナビがあるので、迷わずそこまで行けます。もしそこまでいけるイメージがわかない時でも、ストリートビューなどを活用することによって、実際に自宅にいながらそこに行くシミュレーションをすることができたりします。
自分があまり行ったことがない地域も気軽に知ることができるので、不安もかなり解消されると思います。
このような形で広く認知されているGoogleマップなんですが、意外と使いこなせてないケースはあると思いますので、今回の内容を参考にぜひうまく活用しながらせどりに活かしてみてください!
▼(オススメ)ビジネスに役立つ書籍を幅広く紹介しています▼