
岩松勇人のビジネスパートナー_0030.BASEのネットショップロゴの作成方法、設定方法についてわかりやすく解説をします!
今回はBASEのネットショップでのロゴの作り方について解説をさせていただきます。
動画でも解説していますので、こちらもご覧ください!
BASEでネットショップを作って、ロゴを作成していきたいけど、どう作成していけば良いかわからない場合はぜひ参考にしてみてください!
1 ショップロゴを作る方法
ショップロゴを作成する場合、主に下記の3つの方法があります。
その1:ショップロゴ作成というAppで無料で作る
その2:イラストレーターやアプリなどを使って自分で作成する
その3:アウトソーシングで作成してもらう
1-1 ショップロゴ作成というAppで無料で作る
一番簡単なのは、BASEのApps「ショップロゴ作成」を使って作成する方法です。
まずは、BASEの管理画面にログインして、「Apps」から「ショップロゴ作成」Appをインストールします。
メニュー画面の「ロゴ作成」から作成を始めていきましょう。
最初に、ロゴタイトルを決めます。
こちらは表示されるテキストになりますので、ショップ名などがそれに当たります。
次に、文字のフォントとカラーを選択します。
フォントとカラーの組み合わせで、同じ文字でもだいぶ印象の違うロゴが出来上がりますので、ご自身のお店の雰囲気やターゲットに合ったものを選ぶと良いでしょう。
ここまでできたら、「このロゴをショップに設定する」をクリックすれば設定は完了です。
実際のショップページで作成したロゴが設定できているか確認してみましょう。
以上が、無料のAppを使ってのロゴの作成と設定方法です。
1-2 イラストレーターやアプリなどを使って自分で作成する
イラストレーターや、フォトショップ、その他画像編集のアプリなどを使って自分で作成する方法です。
こちらについては、別途解説をさせていただきます。
画像編集ソフトに慣れている方はすぐに作れると思いますが、そういった経験がなく、ショップロゴを作成するためだけに有料ソフトを購入する必要はないと思います。
そこに時間をかけるよりは、もっと売上に直結する部分に注力しましょう。
1-3 アウトソーシングで作成してもらう
アウトソーシングサイトでロゴを作成してくれる人を募集し、依頼する方法です。
有名どころでは、クラウドワークス、ランサーズ、ココナラなどがあります。
中でもおすすめは、安く請け負ってくれる人が多いココナラです。
ココナラに会員登録(無料)をして、「ロゴ作成・デザイン」カテゴリーから、出品者サービスを探すことができます。
※会員登録の仕方は別途解説させていただきます
ロゴ作成の費用は、安いもので500円から依頼できます。(ココナラの最低サービス料金が500円のため)
出品者さんのセンスや好みによって、作成してくれるロゴの雰囲気などはそれぞれなので、自分がイメージしているショップロゴの雰囲気に合ったものを作成してくれそうな出品者を探すと良いでしょう。
出品者が見つかったら、サービスを購入し、トークルームで直接メッセージのやりとりをして依頼をします。
文章で伝えようとしても、イメージがうまく伝わらない場合もあるので、参考になりそうな画像や希望のカラーを用意しておくのがオススメです。
出来上がったら、ロゴの画像データを納品してくれますので、そちらをBASEに設定します。
BASEの管理画面にログインし、商品管理の横にある「デザイン」をクリックします。
「画像を使用する」という項目にチェックを入れて、ロゴ画像データをアップロードし、「保存」をクリックして設定完了です。
実際のショップページを開いて、問題なく設定できているかを確認しましょう。
以上がロゴ作成を外注に依頼して作成してもらう場合の設定方法です。
2 まとめ
以上、3つの流れが、ショップのロゴを作成する方法です。
どの様なロゴを作成したいかによって、作成する方法が変わりますので、ご自身に合った方法を選んで進めてみてください。
ショップのロゴはお店の看板となるので、最初のうちは簡単なものでも大丈夫ですが、もっと素敵なロゴにしたい!という場合はアウトソーシングをして、スキルの高い方に作ってもらうことをオススメします。
ぜひ今回の内容を参考に、魅力的なロゴを作って、素敵なお店を作っていきましょう!
▼(オススメ)ビジネスに役立つ書籍を幅広く紹介しています▼