![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135012803/rectangle_large_type_2_6c64b42177e41334f8229e4bc96332bd.jpeg?width=1200)
働きかた改革って。。。
・働き方改革は、日本政府が掲げる「一億総活躍社会」を実現するために
考案した労働環境の是正案です。
この改革の目的は、多様で柔軟な働き方を労働者が選択できる
社会をつくることです。
これは、2019年。厚生労働省から発表された「働きかた改革」の説明。
さて、みなさんの身近な社会。果たして、「根付いた、変わった」
と、実感できることはありますか?
私は、実感はありません。
メディアで言われているほど、浸透していない。
それこそ、「コロナ禍」を経験したおかげで、
リモートワークが浸透した実感はあります。
ただそれは、私の感覚では「社会がコロナを経験したから」
であって、「働きかた改革の1つの施策」とは、感じない。
(この考えが間違いな可能性もあります。ご容赦を。。。)
ここからは、あくまで私の感想です。
この「働きかた改革」。
どれだけ内容が素晴らしくても、実行してくれなければ、
社会全体には反映されない。
まぁ、当たり前ですよね。
『環境を変える=人の主観を変える』
私は、こう考えています。
これは、私のような、がんサバイバーの方々にも、
当てはまると思います。
どれだけ、「今まで通り働きたい!」と思っても、
検査や通院、治療などで、会社を休まざるを得ない場面が、
出てきます。
その日その日で、気持ちの浮き沈みも結構あります。
そんな時、会社が「大丈夫!しっかり治療を受けて、
思うように働いて!」と応援してくれたら、
気力も充実して働けます。
でも、
「今後、(ガンが)どうなるか分からないんだから、
無理せず、ゆっくり働いてくれたら良いよ」と、
言われたら、みなさんは、どう感じますか?
私は、悔しいです。
もちろん、”優しさ・気づかい”とも、とらえることができます。
ただ、私は「今に、未来に期待してくれていないのかな。。。」と
寂しく感じます。
感じかたは人それぞれ。
だからこそ、健常な人たちと同様に、「選択肢」が欲しい。
もらった選択肢をどうするか?を、その人その人に選ばせてほしい。
そんな、「楽しい選択肢の多い社会」になったら良いなって、
改めて思いました。
最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました。