Age of Mythology:Retold 聖遺物解説
このNoteではエイジオブミソロジーのリメイク版における聖遺物について個人的評価を混ぜながらざっくりと解説紹介していきます。いつか動画にする予定。
キャンペーン限定の聖遺物は含まれておりません。
◆評価のイメージ
S:何も考えずに拾っていい。不要なら味方にあげよう。
A:可能であれば自分か味方のために拾っておこう。
B:とりあえず拾っておいて損はない。
C:無いよりはマシ。状況や使い方次第。
※今後のアップデートやバランス調整によって内容が最新バージョンと異なっている可能性があります(特に名称)。気が向いたら修正するつもりではありますが……。
◆人間の兵士関連
・アルゴスの毛皮
〈評価:B-〉
全ユニットの視界が6.00広くなる。
6という数字は思ったよりも小さいが、視界の狭い騎兵を中心に扱う場合はぜひ取っておきたい。
残念ながらオラクルの恩寵生成量が増えたりはしない。
・雷雲のショール
〈評価:A-〉
『人間の兵士と英雄のPierce脆弱性ー5%』
人間の兵士と英雄が受ける射撃ダメージが5%減少する。
武器庫テクノロジーもそうだが、これ系は防御力がn%上昇するのではなく受けるダメージがn%減少する。つまり防御力の低いユニットほど効果が高い。
なぜかアトランティスの英雄は対象外。設定ミスっぽい?
・グングニル、オーディンの槍
〈評価:B〉
対騎兵ユニット(歩兵)の攻撃力が+5%。
対象はホプリタイ、槍兵、ヒルドマン、カタペルテス。前者2名はステータスが高く、後者2名は対騎兵ボーナスが優秀。敵にポセイドンやオーディンがいるならぜひ確保したいところ。
なぜか英雄化カタペルテスは対象外。これも設定ミスっぽい雰囲気。
・オロナルの目
〈評価:C~B〉
対歩兵ユニットの攻撃力+5%。
対象はヒッパスピスト、斧戦士、投擲斧戦士、ケイロバリスタ(英雄含む)。
彼らは素の攻撃力が低く打たれ弱いので、これがあるからといって歩兵以外の敵とも渡り合えるようにはならない。あくまで本来の役割である対歩兵戦をスムーズにするためのもの。ヘルシル及びラグナロク対策にも有用。
・アキレウスの鎧
〈評価:B~A〉
『歩兵のHackの攻撃に対する脆弱性-5%』
歩兵が受ける斬撃ダメージが減少する。
歩兵は全体的に斬撃耐性が高い傾向にあるので、聖遺物【雷雲のショール】と比べると効果を実感しづらい。でもあると助かる。
ヘルシル、ラグナロクの英雄、アトランティスの英雄にも効果があるのでこれらの文明では優先度が少し上がる。
・イムセティのカノプス壺
〈評価:B+〉
歩兵の育成時間をー25%してくれる。序盤は強力だが、中盤終盤は育成所を増やせばいいだけなので若干価値が下がる。
ゼウスや北欧、アトランティスは歩兵の出番が多いので可能であれば確保したいところ。ヘルシルも対象。
ちなみに、カノプス壺とはミイラを作る際に臓器を保管しておくための壺のこと。
・アルテミスの弓
〈評価:A+〉
射撃兵と射撃型神話ユニットの木材、黄金コストをー10%。
ゴディ、投擲斧戦士、ケイロバリスタ、バリスタも割引を受けられるが、アトランティス兵の英雄化とギリシャの射撃英雄、聖職者は対象外。
“射撃型神話ユニット”は遠隔攻撃を行うほとんどが割引される。ステュムパロスの鳥も火の巨人も割引される。
・ヒッポリュテのガードル
〈評価:C-〉
射撃兵のヒットポイント+10%。
ケイロバリスタ、投擲斧戦士、ゴディ、アトランティスの英雄兵にも効果あり。ギリシャの射撃英雄、バリスタ、聖職者は対象外。
射撃兵はヒットポイントが高くないため、後述の【ヘラクレスの矢】と比べると有り難みはだいぶ控えめ。
ちなみにガードルとあるが、おそらく神話的に腰帯的なものと思われる。さすがに下着ではないだろう。
・ヘラクレスの矢
〈評価:A〉
射撃兵と射撃型の英雄の攻撃力+5%。
ファラオと聖職者も対象だが、投擲斧戦士は対象外。戦車射手もなぜか対象外。
オシリスの息子も対象になっているようだが数値は上がってない。
・ウルの弓
〈評価:A-〉
射撃兵の射程と視界が1.00伸びる。
投擲斧戦士、ゴディ、バリスタ、ケイロバリスタ、アトランティスの英雄兵(と英雄市民)も対象。ギリシャの射撃英雄、聖職者とファラオには残念ながら効果がない。
射程は射撃兵の戦闘力だけでなく生存率にも直結する大事な要素。小さな数字だが効果は出やすい。
・鉄のイノシシの牙
〈評価:S+〉
騎兵のヒットポイント+10%。
シンプルイズベスト。騎兵はヒットポイントが高めなこともあり強い。
トゥルマと戦車射手のヒットポイントも増える。
アキレウス、ケンタウロス、ワルキューレは増えそうだけど増えない。
・ドワーフの蹄鉄
〈評価:A+〉
騎兵の移動速度が10%上がる。
こちらもトゥルマと戦車射手にも効果があり、アキレウス、ケンタウロス、ワルキューレには効果がない。
騎兵は移動速度が速いため10%でも十分な効果が期待できる。
アトランティスのトゥルマとコンタリウスは、英雄化することで後述の【ヘルメスの翼サンダル】と重複してかなりの速度になるが、両方手に入るかどうかは運次第。
◆英雄関連
・ヘルメスの翼サンダル
〈評価:B~A〉
英雄の移動速度が10%上がる。
主に聖なる箱の回収や乱戦での神話ユニット狙い撃ちで効果を発揮してくれる、無いよりはあった方が良いタイプの聖遺物。エジプトの聖職者は本当に足が遅いのでほぼ必須。
・ホルスのコピシュ
〈評価:B++〉
英雄の神話ユニットに対するボーナスが+1.00される。つまり2倍が3倍に、6倍が7倍になる。
Retoldではほぼ全ての神話ユニットが大幅に強化されているため、いかに速く神話ユニットを撃破するかが大事になる場面が多い。時間に余裕があれば拾っておこう。
ちなみにコピシュとは古代エジプトで使用されたS字型の剣。
・ティルフィング、アンガンチュールの剣
〈評価:C~A〉
英雄がユニットに対して与えたダメージの10.00%を回復するようになる。
シンプルに英雄の生存率を高めてくれる聖遺物。デュオニュソスの【トラキアの馬】と同じく、建物を攻撃しても回復しないので注意。またオシリスの息子の回復には使えない。
ギリシャや北欧では超強力な一方、回復が容易なエジプトや、ヒュペリオンの【英雄の復活】を取得可能なウラノス&クロノスでは優先度は低い。
◆攻囲兵器関連
・ドワーフのカリパス
〈評価:A-〉
攻囲兵器のコスト-20%。
攻囲兵器は全体的に高コストのため割引額はかなりのもの。そしてケイロバリスタとバリスタはアルテミスの弓と重複する。ぜひ拾っておこう。
ちなみに、カリパスとは物の分厚さや穴の径を測ったりするための道具。
・アルキメデスの計算帳
〈評価:A〉
攻囲兵器の人口ー1。
攻囲兵器の人口コストは大体3以上あるため、これ一つで快適性がそこそこ変わる。ケイロバリスタ(英雄含む)も対象なのでアトランティスでは優先度高め。
・スカラベのペンダント
〈評価:B〉
攻囲兵器と一部神話ユニットの粉砕ダメージ+20%。
『近距離攻囲兵器のダメージが増加』みたいなことが書かれているが、投石器やバリスタの粉砕ダメージもしっかり増加させてくれる。
“一部神話ユニット”とはコロッソス、スカラベ、ベヘモット、山の巨人の4種。粉砕ダメージしか増加しないので兵士との戦いには影響しない。
◆神話ユニット関連
・エキドナの鱗
〈評価:A〉
神話ユニットの恩寵以外のコストー15%。
神話ユニットは高価なのでぜひ欲しいところ。
射撃系はアルテミスの弓と重複して計23.5%ほど割引されるが、両方が揃うことはなかなかない。
・パンドラの箱
〈評価:S〉
神話ユニットの恩寵コストー20%。
最も収集がめんどくさい恩寵を大幅に割引してくれる最高の聖遺物。
多くの神話ユニットはたったの数体で戦況を覆せるほどの力を持っているので、敵の英雄に注意しながら思う存分量産しよう。
・ケルベロスの尾
〈評価:S+〉
神話ユニットのアビリティ再使用時間を25%短縮してくれる。
強い。何も考えずに取りに行っていい。というより絶対に敵に取られないようにしよう。
効果を受けられるアビリティはどれも強力なものばかりで、英雄以外では対処不可能なほどに大暴れすることになる。
・カトブレパスの鱗
〈評価:C+〉
神話ユニットの受ける射撃ダメージがー15%。
数値こそ大きいが神話ユニットは全体的に射撃耐性高めな上、英雄からのダメージは軽減したところで致命傷なのでイマイチ。もちろん無いよりはあった方が良いのだけれども。
一応、敵が聖遺物【セストスの塔】を取ったときや、敵に射撃系神話ユニットが多い場合はそれなりに有用。
◆テクノロジー関連
・ティタンの至宝
〈評価:B-〉
進化とティタンの謎のコストー10%。
【ティタンの謎】割引がメインで、時代進化の割引はおまけ。あるならあるに越したことはない。
もしアップデートで進化時間が短縮されたり、民族の象徴まで安くなってくれるようならば文句なしのS+。
・ヘファイストスのかなとこ
〈評価:A〉
武器庫のテクノロジーの黄金コストー50%。武器庫と育成所の両方で研究可能な従神テクノロジーは育成所で研究する場合もきちんと割引される。
基本的な武器庫テクノロジーは全ての兵士と英雄に効果があるため優先的に研究したいところ。
・ガンバンテイン、オーディンの杖
〈評価:B-〉
神殿のテクノロジーの各コスト-25%。
神殿テクノロジーはほぼ全てに恩恵が必要なので余裕があれば確保したいが、テクノロジーの数自体が少ないため神話ユニットのアップグレード専用聖遺物になりがち。
◆建物関連
・オルフェウスの頭
〈評価:B+〉
建物の視界8.00向上。実にシンプル。
あちこちにオベリスクや見張り塔を建てたり、建物を防壁代わりにするプレイヤーなら確保しておいて損はない。
・イムホテプの文章
〈評価:S〉
建物の建設に必要な時間-10%。
町の中心や要塞を素早く建てられるほか、ティタンの門や民族の象徴も短縮されるため想像以上に効果が高い。
建物を建てない試合は存在しないのでぜひ確保しよう。
・デメテルの玉座
〈評価:B+〉
家や備蓄施設のコストー25%、建設時間ー50%。経済ギルドにも効果がある。
頻繁に貯蔵庫を立てるギリシャや、無料だが建設に時間がかかるエジプトだとありがたい。家をまとめて破壊された際の保険にもなる。
家を建てない試合は存在しないのでぜひ確保しよう。
・レアの王冠
〈評価:S-〉
町の中心のコスト-10%、恩寵0.01/sを生産するようになる。
もちろん村の中心のコストも下がるし、きちんと恩寵を生産してくれる(故にささやかな生産量なわけだが)
町の中心は非常に高価なうえに狙われやすいので建てる機会が思ったよりも多い。経済に余裕があるなら味方に渡してもいい。
・プタハの王笏
〈評価:S〉
農場のコストー25%。
農場はほぼ必ず、大量に建てることになるのでぜひ確保しよう。
エジプトの場合はプタハの【水汲み桶】と合わさり70→52→26になる。アトランティスの味方がいるなら代わりに畑を作ってあげると喜ばれること間違いなし。
・スヴァディルファリのそり
〈評価:B+〉
要塞系建物の恩寵コストが0になる。
要塞を建てようと思った時には大抵必要な恩寵が貯まってたりするが、それでも地味に高いので0になるのはありがたい。浮いた恩寵はきちんと神話ユニットやゴッドパワーで消費しないと意味がないぞ。
神話の時代に到達するためには最低1回は要塞を立てる必要がある。しかし、それ以前に試合が決着するなら全く意味がないため、序盤の限られた時間でこれの回収を優先するかはよく考えよう。
・スフィンクスの鼻
〈評価:B+〉
建物のヒットポイントが+15%。
“建物”という対象の広さと“15%”という数字の大きさ。もちろん強いのだが、攻囲兵器等に対してはやはり誤差の範囲になってしまう。
・アダマンティンの外壁
〈評価:B〉
家のヒットポイント+200%(3倍)、アトランティスは+100%(2倍)。
家は耐久力がかなり低いので大幅な強化はありがたい。加えてアトランティスのマナーハウスは避難所にもなる。
特に家で見張り塔を囲ったり、狭い道を塞ぐように建設するプレイヤーなら高い効果を得られるはず。
・トロイアの門の蝶番
〈評価:C++〉
壁のヒットポイント+20%。
AoEシリーズの中でも比較的破壊が容易なAoMの壁だが、決して弱いわけではない。
道を塞ぐ以外にも、投石器やバリスタを守るように最前線で壁を使うなら大いに役に立つので隙を見て拾っておこう。
エジプトやアトランティスの壁はそれはもう高い耐久力を誇るようになる。
・アルファルの矢
〈評価:A-〉
建物の攻撃力+20%。
とくに語ることはないがシンプルに強い。ハデスの【番人】も強化対象。
建物は【銃眼付胸壁】を研究すれば騎兵に対してボーナスダメージを与えられるようになるためうまく活用しよう。
鏡の塔にも効果があるようだが実際には攻撃力が上がっていない。
・セストスの塔
〈評価:B++〉
見張り塔が神話ユニットに対して1.4倍のボーナスダメージを与えるようになる。
なかなかのダメージではあるが英雄の代わりにはならない。英雄が少ない序盤や飛行系に対してはかなり有用。
アルファルの矢とは異なり、見張り塔にしか効果が無い点は注意。鏡の塔も対象外。
・女帝ゾエの毛布
〈評価:C+〉
建物のCrush脆弱性ー10%。
どちらかといえば神話ユニット対策。
攻囲兵器が出てこない序盤では効果が薄く、一方で攻囲兵器対策としてはあまりに頼りない。石工や建築学等のテクノロジーや、HPの上がる聖遺物と組み合わせてようやく効果を実感できるか……。
◆経済関連、その他
・ペガソスの手綱
〈評価:B~A〉
無料のペガサス斥候が1体手に入る。倒された場合は1分で復活。
飛行ユニットであるペガサスは地形や障害物を無視できるのが強み。人口も必要ないので取り合えず拾って適当に配置しよう。
ちなみに、ヘルメスの【翼ある使者】とは全く別々で扱われるため強化効果は受けられない。
・キュベレーの戦車兵
〈評価:C+〉
つがいの黄金のライオンが手に入る。
リスポーン1分で、2体両方が倒されてから復活カウントが始まる。
斥候代わりにするもよし、敵の町の人にイタズラするもよし、弾除け用の盾にするもよし。
![](https://assets.st-note.com/img/1727098045-vDZEN2h6C4dGxlR5VXY9oWka.jpg)
・セルコペスの頭蓋骨
〈評価:C〉
サルの群れ計6匹が手に入る。リスポーンは全滅してから2分。
なにせ6匹もいるので弾除けの囮としては悪くない。しかしライオンと違い鈍足なので隊に組み込む際は注意されたし。
あるいは、マップ上の要所に散らばらせて見張りをさせるのもアリ。
![](https://assets.st-note.com/img/1727098042-Ht8VlvjZygqbPUK7ifQGx3h5.jpg)
・ヘカテの松明
〈評価:S〉
神の力のコスト&クールダウンー10%。すでに発生しているクールダウンは短縮されない。
Retoldにあたり全てのゴッドパワーが恩寵を用いての再使用が可能になり、一部は大幅に強化された。時代Ⅴになれば【ティタンの門】も再使用可能になり、こちらも聖遺物の効果対象になっている。
・ホルスの目
〈評価:S-〉
町の中心による人口上限+4。
多くのマップでは自陣サイドに町の中心を3つ保有することになる。合計12の人口であれば追加の経済ユニットや神話ユニット、攻囲兵器で戦況を優位に運ぶことも十分に望める。常に人口を限界まで維持するように心がけよう。
・バステトのシストラム
〈評価:B+〉
町の人のコストー15%。
基本的には聖遺物【爪の船】とほぼ同じなので、複数の町(村)の中心で町の人を並行して生産する等の工夫が必要。アトランティス市民の英雄化は割引対象外。 復帰中の味方やラグナロクを使用した味方に渡すと喜ばれる。
ちなみにシストラムとは振ると音が鳴る楽器で、ちょうどバステトのポートレートにも描かれている。杖の先端部分がそう。
・ヘスティアの囲炉裏
〈評価:B~A〉
町の人の育成時間ー5%。
1秒を笑うものは1秒に泣く。
基本的には、相手よりも町の人の数が多くなってようやく意味のある聖遺物になる。積極的に敵の経済を邪魔したり、町の人の生産が滞らないよう意識しよう。
こちらも、復帰中の味方やラグナロクを使用した味方に渡すと喜ばれる。
・ピグマリオンの像
〈評価:B+〉
町の人のヒットポイント+40%。
戦場で無理やり何かしらの建物を建てる場合などには大いに活躍する。かもしれない。
経済テクノロジー【サバイバル用具】を忘れずに研究して、町の人の生存率を飛躍的に向上させよう。
・フェンリルの足枷
〈評価:C〉
町の人の攻撃力+20%。
少数の敵を数の暴力で返り討ちにしたい場合に。
近接だけでなく狩猟弓のダメージも上がるので、アヌビスのゴッドパワー【毒蛇】やセトの動物を退治する際に役立つかも。
・アポロンのキタラ
〈評価:A〉
町の人の移動速度+10%。
3.8→4.2に上昇し、ホプリタイとほぼ同じになる。
移動中の町の人は何も生産できないので、その無駄時間をある程度省くことができるのは強い。敵から逃れる際は当然として、頻繁に移動をはさむ畑作業や、貯蔵庫との距離が徐々に開いていく木こり作業にもある程度役に立つ。
・ディオニュソスの杖
〈評価:C〉
町の人のヒットポイントが1秒ごとに0.50回復。
生存率にはあまり影響しないが、放っておいたら平時に勝手に全回復するのであっても困りはしない。
・カロンの渡し賃
〈評価:C+〉
町の人が倒されると資源の約半分が戻ってくる。
主に死亡した町の人の補充をサポートするためのもので、経済的損失を軽減するような効果はあまり期待しない方が良い。
どちらかといえば、複数の町の中心ですぐに補充できる環境が整っているであろう中盤~終盤用。
漁船や隊商にも効果があればあるいは……。
・オーセベリの馬車
〈評価:S〉
隊商の食料コストー25%、速度+10%。
隊商は町の人よりも高コストなうえ、移動によって金を獲得する。この聖遺物が弱いわけがなかろうて。
あえて欠点を挙げるなら、金鉱の採掘で事足りる場面では必要ないことや、隊商の生産を始めるべきタイミングの見極めが非常に難しいことくらいか……。
・黒い蓮
〈評価:A+〉
畑の採集速度+10%。
全てのアップグレードを適応した状態にこの聖遺物が加わると狩猟とほぼ同じ速さで食料を獲得することが可能になる。
漁業可能な環境では価値が下がるが、そうでない場合はぜひ確保したいところ。
・青きクリスタルの破片
〈評価:C-〉
木材、黄金の収集スピード+5%。
一見強そうに見えるがほぼ誤差の範囲。破片なのでしょうがない。
資源格納のために移動する必要のないアトランティスであれば多少役立てられるか……。
・ハルモニアの首飾り
〈評価:C+〉
黄金の採集速度+10%。
【つるはし】の研究を後回しにて、その資源で何かするときに役に立つ。
あるいは、騎兵や神話ユニットを軸にする場合は金が多く必要なのでそれなりに有効。
・爪の船
〈評価:B〉
食料を毎秒0.50生成する。
だいたい町の人0.5人分くらいの生成スピードなのであまり強くはないが、ノンストップで生成し続けてくれることを考えると決して悪くはない。
生成量は聖遺物【バステトのシストラム】による節約量とあまり変わらないが、こちらは使い道を選べる点が大きな魅力となる。
・ニーベルングの指輪
〈評価:B〉
黄金を毎秒0.50生成する。
だいたい町の人0.5人分くらいの生成スピードなのであまり強くはないが、ノンストップで生成し続けてくれることを考えると決して悪くはない。
黄金は兵士の育成に必ず必要なため、いくらあっても困ることは無い。余ったら市場でほかの資源と交換することもできる。
・ラーのアンク
〈評価:A〉
恩寵を毎秒0.05生成してくれる。
どの文明も恩寵の収集にはある程度のリスクを伴う。特に恩寵収集が不安定になりがちな北欧やアトランティスでは大いに役に立つ。