大西良幸氏が主宰する仮面ブロガーズ(現文殊ラボ)の口コミと評判
多くのアフィリエイト塾がある中で、今回は大西良幸氏が運営する仮面ブロガーズ(文殊ラボ)の評判についてレビューしていきたいと思います。
これまで僕はアドセンスからペラサイト量産まで様々な教材を買い、また塾も転々としてきましたが、どれも自分の性格に合わず(というか成果が出ず)あれこれ調べていく中で仮面ブロガーズの存在を知り、入塾してアフィリエイトを学びました。
そこで実際に体験したことを経験談として綴っていきます。
私が学び場として仮面ブロガーズを選んだ理由
現在大手ASPの販売ランキングで常に上位を占めている仮面ブロガーズ。
大々的なプロモーションは一切行っていないようですが、参加者や体験者のリアルの口コミや評判によって広がりを見せているのが分かります。
そして私が仮面ブロガーズを選んだ理由もここにあります。
いくつかのスクールを渡り歩いて分かったことですが、こうした塾や講座のほとんどは、コンテンツの中身よりもプロモーション動画だったり、広告だったり、表向きに見える部分に力を入れています。
要は塾を売るのに一生懸命で、売ってしまえば目的達成!みたいなところが多いんです。
サイトアフィリ系はそもそも手法自体「売れたらOK!」という、いわばその場限り的な売り方であり、商売として末永く発展させていくために本来必要なリピート戦略や顧客満足などは一切考えず、ひたすら自己利益のため量産していくものなので、結果的に塾もそのような運営の仕方になるのだとは思います(と自分なりに分析し受け止めています)。
しかし仮面ブロガーズは、例えばSkypeサポートなども気軽に利用できますし、サポート期間も半年と他と比べると長く、外向けよりも内向けにとことん注力してくれているのがはっきりと分かるので、何より大切な挫折せずに続けられる環境が用意されていることが全体の顧客満足に繋がっているのでしょう。
仮面ブロガーズの内容とその実態
基本的にSEOアフィリエイト界隈で有効とされる小手先系のテクニックには依存せず、あくまで商売として成り立たせるための本質的な力を身に付け、磨き上げていくことを徹底して教育されます。
ブログの種類としては特化型かつ資産型で、毎日更新を逆に推奨しないという珍しい塾です。
楽しく、無理なく、着実に、というメッセージが示す通り、とにかく無理なく自分のペースで続けられることが最大のメリットです。
基本的に会員専用サイトにログインし、羅列されている動画コンテンツを上から順番に見ながら進めていけば資産型のブログが完成する、という流れになっています。
設計から応用まで丁寧に作られていますし、とにかく「この部分についてはググってください」みたいなものが一切なく、細かいところまですべてマニュアルが用意されているのでありがたいです。
長年教える、育てるを仕事にしていることで初心者の躓きそうなポイントなどもよく理解しているのでしょう。
仮面ブロガーズのサポートについて
仮面ブロガーズの最大の魅力は、なんといっても全力のサポート。
基礎的なこと、運用にかかわることなどは現役ブロガーとして活躍しているトレーナーが、戦略的な話やマーケティングに関しては運営者である大西さんが担当するという役割分担になっているようです。
そして「ここが凄い!」のポイントとなるのがブログ診断&添削。
「ここはこのような言い回しに変えてください」
「この部分にこういう言葉を追加するとより響くでしょう」
のような形で、具体的に行間から表現、言い回しまで1つ1つ丁寧に指摘してくれて、しっかりと添削まで入れてくれます。
でもってこれが無制限に受けられる!
これは本当に満足度高しです。
丁寧に作られたコンテンツに加えて手取り足取りを地でいくようなサポートがそこに乗っかってくるわけなので、取り組んでいるときの安心感が半端じゃないです。
これは実際に入塾して頂ければよくよく分かることでしょう。
初心者が最初にここに辿り着けたらホントに幸せだよねと、素直に思います。
大西良幸さんってどんな人?経歴は?
仮面ブロガーズ塾長の大西良幸さんは、2010年から継続してブログを起点としたビジネスで結果を出し続け、また指導者としても多くの人気ブロガーやアフィリエイターを育成、排出してこられている、知る人ぞ知るという言葉がぴったりなプロのコンサルタントです。
大西さんの経歴、Facebookはこちら↓
ギラギラした印象もなく、過多な演出もせず(SNS等でも界隈にありがちな自分これだけ稼いでますアピールが一切ない)あくまで内向きに熱量を注いでいることがはっきり分かります。
そして家では二児のパパであり、子供と家庭にもたくさんの愛情を注ぎ、教育にも力を入れているイクメンでもあります(塾内では子供や家族の話もよく出てきます)。
私自身も娘がいることもあり、親近感というか、安心感があったというのも一つ選択基準になっていたかもしれません。
ちなみにアフィリエイトブログは匿名運営ですが、コンサルはサービスの立案から店舗集客など、対企業の活動も行っていることから顔出しで展開されているとのことでした。
サービスや目的に応じてWEBの活用方法を使い分けているようなので、仮面ブロガーズ自体は匿名戦略に特化したコンテンツ構成ですが、顔出しでの戦略を知りたい方でも個別にアドバイス受けられるかもしれません。
仮面ブロガーズの評判、ホントのところは?
実際に検索していただくとわかると思いますが、この手の塾やスクールは、いわゆる「高額塾」という形で揶揄され、それだけで悪質だ詐欺だと書かれることもしばしあることなんですが、仮面ブロガーズはとにかく評判が良いです。
普段は辛口のブロガーやライターでも「仮面ブロガーズだけは良い!」と口を揃えて言う辺り、控えめに言っても人でなしが多い業界の中でも真摯に教育、コンサルに向き合ってきた事実と人柄が伺えます。
やはり浮き沈みの激しい業界で長く続けてこられてる方には、それだけの理由があるということなのでしょう。
「火のないところに煙は立たない」は過去の話、情報化社会の現代は「火のないところに火を放つ」が主流かも。これは言論の自由ではなく言論の無法。今は情報の放火魔が無数に存在する。デマの餌食にされた人は記事の削除や発信者の特定もままならず、司法にさえ見放される。#NHK #フェイクニュース
— スマイリーキクチ (@smiley_kikuchi) March 22, 2018
一方、憶測だけで事件の犯人扱いされたスマイリーキクチさんも言ってるように、現代は悪意や思惑を持って「火のないところに火を放つ人間」が多数います。
他者を落として自分を持ち上げるみたいな手法はどの世界にもあることですし、付き物といえば付き物ですので、仮に記事を見つけた場合は、誹謗するだけの根拠がしっかり書かれているのか、読み手が自分の目と頭で客観的に判断すれば良いだけの話なのかもしれません。
「記事を見るとき、素人は文章を読みますが、玄人は行間を読むんですよ」
初めて大西さんのSkypeサポートを受けたときに教えられた言葉です。
当初はその意味を深く考えませんでしたが、要するに文章そのまま字面通りに受け取るのではなく、その裏にある意図を読み解けということ。
デマ情報が真実かのように拡散されてしまう時代、情報発信を志すものだけでなく、実は全員が養うべき力なのかもしれません。
仮面ブロガーズで得られた成果は?
じゃあ僕は仮面ブロガーズに参加していくら稼げたのかというと、正直まだ独り立ちできるほどの収益は生み出していません。
これだけ書いてきて稼いでないんか~い、ですよね。笑
今は本業があり、アフィリエイトは副業としての取り組みなので、半年経過時点で累計で稼げたのはまだ60万円程度です。
期待値といいますが、入塾時に掲げた目標には遠く及んでません。
でも、これまであらゆるアフィリエイト手法に手を出してきた僕が、初めてまともにプラス収益を達成(それまでは3000円が最高でした)できたのがこの仮面ブロガーズです。
60万といえどすでに参加費の3倍は稼いでいるわけですし、ドカンとはまだいかずも右肩上がりではあるので、投資した金額や使った時間から考えたらとても効率が良い投資であるのは事実であり、僕自身、今の自分の結果に胸を張っています。
目指すは専業で、ゆくゆくは自分の商品なんかも作りたいなーと、あれこれひとり妄想しています。
アフィリエイトの手法って本当に様々ありますが、やはり長く続けていくことを考えると、目先の利益を追うような手法ではなく、長期で、しっかりと積み重なっていくストック型のビジネスであることが必須であると感じます。
過去にサイトアフィリ(ペラサイト)の講座と、アドアフィリやアドセンスの塾に入りチャレンジしたことがあるのですが、まずサイトアフィリはどこまで行ってもその場限りの売り切りなので、常に新規を取り続けなければ成立しないモデルです。
基本やることは価値提供よりも自己利益の追求であり、そのための量産なので、やりがいは皆無でしたし、行動自体が無意味に思え本当にモチベーション続きませんでした。
アドアフィリは、規約に左右されますし(去年春のyahoo規約変更で大半が失業したのでは?)そもそも出稿するためにそれなりの種銭が必要でありうまくいかなかったときの損失のデカさはヤバいです(経験者は分かると思いますがやっててお金がどんどん減っていく恐怖、ストレスが凄い、どれだけじゃぶじゃぶ注いで無反応だろうが当然返金されない笑)。
アドセンスは趣味ブログだったのでやってて一番楽しかったですが、そもそもアドセンスで見栄えする収入目指すとなるとアクセスも何十万、何百万を着地で目指していかなければなりません。
※アドセンスはGoogleの広告規約変更(クッキー規制)により2022年までに大幅に報酬が下げられるようなのでさらに難易度上がります
その点仮面ブロガーズで構築するブログは、ブログ表面上での売り込みだけではなく、ブログキャラクターを自分の分身として育てていきます(僕はRPG感を勝手に感じてます)。
リストを取って教育したり、しっかりとリピート戦略を組み込むことが出来るので、結果的に安定しますし取り組んでいての安心感が他とは全く違います。
何よりやりがいがあるんですよね、顔こそ見えないにしろしっかりとお客さんが目の前にいることが感じられる手法なので。
最近は本当に文章書くのも楽しいです。これが自分でも一番の驚きかもしれません。お金を追わないから、興味のないものを渋々売るようなこともしなくていいし、むしろ好きの範囲で仕事ができる。
これがやりがいに繋がるし長く続けていく上で大切なことなんだなと、ようやく気付きました。
避けられないものだからこそ、それ自体をいかに楽しめるようなものにするかが大切だ、ということです。
以上が私の仮面ブロガーズに対する率直な感想です。
めでたくリニューアル(バージョンアップ?)再販が始まったようなので、これまでの感謝の意味も込めて。
※追記※仮面ブロガーズPLUSとしてさらにリニューアル
2020年1月末に販売終了となっていた仮面ブロガーズが、2020年3月より仮面ブロガーズプラスとしてリニューアルして帰ってきました。
私自身昨夏にすでに卒業してまして、現時点で2ジャンルでブログ運営してうち1つが伸びている感じです。1つはジャンル的な難しさもあり挫折気味です。笑
そんな状況で仮面ブロガーズが新たな実績(かずさんの月収400万突破はすごい)と新戦略を引き下げ、また内容も大幅にアップデートされてるとのことでしたので、再度参加することにしようか考え中です。
参加した暁にはまた半年か1年経過後にでもこうして成果状況を追記出来ればなと思ってます。とにかく自粛不況に負けず頑張ろう。
※2022年4月 新サービスを引っ提げて「文殊ラボ」スタート。
2021年に仮面ブロガーズ改め仮面ブロガーズPLUSは大幅改良の為に募集終了となっていたようですが、2022年4月にネーミングも新たに「文殊ラボ」として再始動しているようです。
コンテンツは主にブログ運営周りのコンテンツが大幅刷新されており、さらに目玉企画として「もくもく作業会」「記事添削セミナー」などのこれまでに無いzoomライブ配信があり、より意欲的に持続して取り組めるような仕掛けが盛りだくさんということで、これはこれまでにも無かったタイプのサービスなので運営の本気を感じます。
仮面ブロガーズから仮面ブロガーズPLUSのリニューアルでは継続しなかった当時からのメンバーも、今回改めて入会するような話をしていましたので期待値は非常に高そうです。
私自身は今現在、ブログ×Youtubeで某ギャンブル系のchとサービスを運用しており、YoutubeCH登録者数は1万人に満たないもののブログとの連動でサラリーマン時代の月収を超える程度の収入は手にしています。
これもすべて仮面ブロガーズで学んだ下地があるからということで、大西氏はじめとするトレーナーの皆さんには本当に感謝しています。
今のところ本業+ブログとyoutube運営で1日が終わってしまうので未定ではありますが、現在挑戦中の一部作業の外注化ががうまくいけば改めて学習時間を取ろうと思ってますので、その際には改めて文殊ラボにも入会しようと思っています。
そのときが来ましたらこちらのnoteにも追記しますので読者の皆様、よろしくお願いします。
最後までお読みいただきありがとうございます。