![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154948222/rectangle_large_type_2_c6d9f78e633b97a72e893de325a2375f.png?width=1200)
今週のおやつは鳩サブレ!🕊そういえばサブレってクッキーとビスケットと何が違う?
今週もお疲れ様でした!
金曜日、今週最後の平日、頑張って乗り切りましょう!
今週は、この前買ってきた鎌倉の鳩サブレです🕊
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154948527/picture_pc_ea950f5570bd6f1e90872d8fc3259892.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154948632/picture_pc_dc656558bc1ea715c6f50527428b2cc5.png?width=1200)
鳩サブレは初代が異人さんからもらった楕円形のお菓子に感動して、食べた味を参考に試行錯誤して作られたもの。
明治30年から作られ、当時は日本人の舌に合わなかったのであまり売れなかったそうですが、時代が変わる中で次第に、愛されるようになったとか。
食べて美味しかった→日本で手に入るもので作ろう!
というのが日本人!ってかんじですね
ところで、サブレって、クッキーとビスケットと何が違うんでしょう?
ちなみにクッキーとビスケットは同じもので、
アメリカだとクッキー、イギリスだとビスケットって呼ぶみたいです
(よく、海外ドラマや映画で、ビスケット呼びで実はイギリス出身だった〜なんてシーンがあります)
ビスコッティっていうのもありますが、イタリアの伝統的なお菓子で、
「2度焼いた」って意味みたい。
日本ではクッキーとビスケットを区別する基準があるらしく
クッキーは糖分脂肪分が40%以上で手作り風の見た目。
これを満たさないものはビスケットらしいです。
ステラおばさんのクッキーみたいな1つ1つ形が違うのはクッキーで、
マリーみたいな全部均一で同じ形のものはビスケット、ってかんじですかね
サブレとは?
サブレは、フランスのサブレという町に住んでいた侯爵夫人のレシピが元となり、フランス社交界で評判となって、そこから世界中に広まったと言われている。
また、サクサクとした食感が砂に似ていることから、フランス語で「砂」を意味する「sable(サブル)」に由来するという説もある。
個人的にサブレは一番食感がサクサクしてる気がします。
クッキーは硬めのもありますが、しっとり、やわらかいものもあります。
同じお菓子でも、どの国で作られたのか、材料の配分や焼き方の違いで違ったお菓子になるみたいですね!
おまけ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154950635/picture_pc_bb5a849d12d25fd7c0b54918064fa6b0.png?width=1200)
お皿に置いた小さい粒はキャンディでした!
鶴岡八幡宮のそばのお店で売ってました
よく見ると、
かまくら、大仏、江ノ電の絵柄が書いてあります😄