
【Tetris】ST積みについて 応用編【スコアアタック】
この記事では、ST積みについて更に掘り下げて解説していきます。
この記事は、以下の記事の続きです。
1.左側を綺麗に積むコツ
1-1.4n+2パターン
4n+2パターンでなり得る地形の一覧を掲載します。

Lミノをどこかに使ってしまい、Sミノを左側に置かざるを得なくなった場合のパターンを掲載します。

1-2.4nパターン
幅が4の長方形を作るパターンを掲載します。
ネクストを見ながら、様々なパターンを組んでいきましょう。





4nパターンは4n+2パターンよりSミノの受けがよさそうですね。
2.中央部のバリエーションを増やす
2-1.7種1順を支配する
左側の幅は狭いため、特にSミノかZミノをいつでも受け入れられる体勢にしておくことは難しいです。
例として、1順の中のLミノを左側に使ってしまったのにも関わらず、中央部にSミノを使ってしまった場合を考えます。

次順にLミノよりSミノが早く来てしまった場合、Sミノを左側に置かざるを得なくなります。
そのため、順の区切りがどこかを常に把握しておくことで、Sミノの置き場所に困るようなことが少なくなるでしょう。
2-2.Tスピンの屋根の様々なパターン
Tスピンの屋根は様々なパターンがあります。
基本は基礎編で説明した5パターンを使えば問題ありませんが、ツモの噛み合いによっては他のパターンがピッタリはまることもあるでしょう。



早めに幅3に修正した方がいいです。
20GでLミノの上にSミノを起きたい場合は、右回転の先行入力が必要

地形が乱れた際のリカバリーに使える
2-3.4n+2パターンと4nパターンの逆転
地形によっては、以下のような屋根を使用することができます。

この場合左側のマス数が2減るため、4n+2パターンと4nパターンが逆転します。
このパターンを、逆転パターンと呼ぶことにします。

このパターンでは、メインに使用するペアはLSペアになります。
しかし、以下の性質があるため、通常のパターンと比べるとやや組みづらいです。
通常パターンでツモがLミノ→Sミノの場合:Lミノは左側に置きやすいため、受けの広い地形を維持したままOJペアやLOペアで妥協しやすい。
逆転パターンでツモがSミノ→Lミノの場合:
Sミノは左側に置きにくいため、受けの狭い地形になりやすい
3.右側の様々なパターン
3-1.LJを使ったTSDの土台
右側には、LミノとJミノを使う方法があります。
SミノとZミノが余るためあまり推奨されませんが、Tミノ積み込み中だと便利に使うことができます。

3-2.Tスピンシングルにする妥協
左側や中央部にSミノかOミノを置くことができない場合、以下のように置くことで妥協することができます。

Sミノを使用した場合のリカバリーは、もう一度SミノでTSSを作り、Tetrisを撃ちます。

Oミノを使用した場合のリカバリーは、Zミノを使用してST積みを続けた後にIミノで1ライン削り、地形を整えます。
BtBが途切れてしまいますが、ST積みの地形は継続することができます。

4.リカバリー
4-1.左側の整地
左側のマス数が奇数になっている場合ST積みの継続が難しいです。
TSDでは消えないラインに穴を空けることで、左側を4n+2、または4nにする事が可能です。

4-2.階段積みからのST積み
階段積みはST積みを開始するチャンスです。
以下のように組むことで、ST積みの地形に持っていくことが可能です。

4-3.よしひろ積みからのST積み
よしひろ積みもST積みを開始するチャンスです。
以下のように組むことで、ST積みの地形に持っていくことが可能です。

5.その他
5-1.20GにおけるST積みの最適化
20Gにおける最適化は、地形の影響を受けるため、パターンがとても複雑になります。
ST積みでよく使用される積みの操作方法を記載します。
SLペア
Sミノ:右
Lミノ:右、右、右回転、右回転
右、右回転、右、右回転
左回転、左回転、右(Sミノと同じ高さの列が埋まっていない場合)

ZJペア
Zミノ:右、左回転
Jミノ:右回転

OJペア
Oミノ:ハードドロップのみ
Jミノ:左回転、左回転

LOペア
Lミノ:右、右回転
Oミノ:右

OSペア
Oミノ:ハードドロップのみ
Sミノ:右、右回転
左回転、右

5-2.右側と左側で組むときの違い
20Gの環境では、Iミノの左右の回転法則の違いや、出現位置の偏りにより、右側と左側で組むときの違いで操作が変わる場合があります。
Iスピンをする開幕を組む場合、以下のように操作が変わります。
TSDを右側で組むパターン:右回転or左回転、右回転
TSDを左側で組むパターン:左回転、左回転、左回転、左回転

以下のような地形では、Iミノをはめるのに左右で操作方法が変わります。
TSDを右側で組むパターン:左回転
TSDを左側で組むパターン:左回転、左、左回転、左回転

TSDを左側で組み、Jミノを立てた後にSミノを右側に置きたい場合、右回転の先行回転が必要になります。
TSDを右側で組むパターンでは問題ありません。

下:先行入力をした場合
TSDを右側で組み、Lミノの上にSミノを起きたい場合、右回転の先行回転が必要になります。
TSDを左側で組むパターンでは問題ありません。

下:先行入力をした場合
【参考文献】
Shocky’s ST Stacking Guide
Finished writing an ST Stacking Guide for Tetris! The guide features over 10,000 words, 35 pages, and 13 chapters! Knock yourself out if you want to pick up the strat :]https://t.co/AffsSLb09G
— Supershocky (@Supershocky) July 31, 2021
ST積みマスターの道
ねぎぽよとスナイピング
テトリス攻略っ[その12]ST積み
ST Stacking 開場詳解 (Opening methods examined)
【関連記事】