
ジャンボスイカの栽培日記〜前編〜
最近は家の中でも動いてないのにあついよ〜(≧Д≦)な日が多いですね🍉
どうも、ブレストです🍉
今回は、個人的にそろそろ復刻されそうなサブスキル「ジャンボスイカ」についてのお話です🍉
このスキル、意外とやれる事が多くこれ1つでハイジャンプやキラースライディング、花子(ボタン)のメインスキル"呪霊の展"のような扱いが出来るんですよね🍉
それでは早速、ジャンボスイカの基本的な仕様や扱い方について話していこうと思います🍉
1.ジャンボスイカについて
🍉基本的な性能
さて、まずはジャンボスイカの仕様や性能を見ていきましょう🍉
(公式Xの紹介動画)
公式の動画内容を簡単にまとめると、
その場にスイカ型のオブジェクトを設置
ヒトが触れると爆発し一定時間気絶する
オニはオブジェクトに乗ることができ、攻撃するとこでオブジェクトが爆発し破壊が可能
となっております🍉結構面白い性能してますよね🍉
①については、その場に障害物を置くことになりますので、上手いこと使うとヒトの動きを抑制する事や逃げ先を誘導する事が出来ます🍉
②については、オブジェクトが見えにくい訳でもなく逆に目立ってるため、ヒトが当たることはほとんど無いでしょう🍉ですが、ある置き方をする事でヒトが回避不可能な状況を作ることが出来ます!
③についてなのですが、これがジャンボスイカ1番の魅力的な仕様だと思っており、コレによって多種多様な使い方が出来るようになってます!
この3つの中でなぜ③を1番重宝してるのか疑問に思った方もいるでしょう🍉そこにはスイカの爆風が関係しているんです!
🍉🍉スイカの爆風
単刀直入にいいますと、爆発の範囲がオブジェクトのスイカよりもひと回り大きいのです!個人的な体感にはなるのですが、大体操作キャラの半径くらいですかね🍉
コレによって何が起こるかと言いますと、壁に密着してスイカを生成しそれを爆発させることで、壁越しの相手に爆風を当て気絶させることができるのです!ですので、油断してスイカの真横まで近づいてしまうと痛い目を見ますよ🍉
今日の名シーン
— ぶれすと🧪 (@ChaseBuresu_To) November 8, 2023
みんなも近づきすぎないようにね pic.twitter.com/Y4LwMljZgk
結構前に投稿したやつ
ジャンボスイカは基本この爆風の仕様を活かして立ち回っていくので、このことは覚えておきましょう🍉
2.スイカのうまい消費方法
さて、ここからは実戦で使うであろうスイカの主な使用方法についてお話していこうと思います🍉
主な使い方は以下の3つです!
高台に乗る、高い壁や障害物を越える
チェイスルートやステージギミックの事実上の封印
爆風当て(※本記事では取り扱いません)
よく3つ目の項目ばかりが目立ってますが、ほか2つの運用も必須級の扱い方になってきますのでマスターしておきましょう🍉
🍉高台に乗る、高い壁や障害物を越える
まずはスイカ初級編、スイカを利用した飛び越えです🍉難しい動作は無く、とりあえずこれさえできるようになれば最悪ハイジャンプの下位互換としてスイカを運用できるため最初にマスターすることをオススメします🍉
つまり、ハイジャンプ運用ですね🍉ぶっちゃけ話すことほとんどない🍉普段ハイジャンプを使っているときとほぼ同じような感覚で使って大丈夫です🍉
ただ1つ注意点がありまして、スイカ経由のジャンプはキルに直結しません(そりゃそうだろ)🍉
なぜなら、ハイジャンプは直接ヒトを狙いに行く動作をしますが、それに比べてジャンボスイカは①生成②スイカに乗る③目的地に飛び込む、という3ステップの動作が必要になり、動作中にヒト側は十分逃げる時間が出来るのです🍉そのため使用する際には②の時点で確定キル状況 or 読み合いに持ち込める状況でやってみましょう🍉
また、ちょっとした小ネタになるのですがスイカ経由のジャンプは最高高度がハイジャンプよりも高いため、一部のハイジャンプで乗れない高台に乗ることができます🍉体感の話になりますが、ハイジャンプの高さを1.0と仮定すると、スイカ自体の高さが1.2~1.3、通常ジャンプが約0.8でありこれらの高度を合わせると、高さが約2.0ほどまで飛べます🍉
スイカ経由でしか乗れない高台の例をいくつかあげますと、以下のようなものがあります🍉
ウラシブヤ1や1.2の高台(図1)
ウラオオサカ1の回転体横の高台(図2)
ウラオキナワ系統によくある桟橋(図3)



使うかはさておき、対面によっては不意を付ける事になるため覚えておいて損はないと思います🍉
🍉🍉チェイスルートやステージギミックの事実上の封印
さて、スイカの初歩的な使い方を身に付けたところで次のステップ、中級編です🍉といいましてもやることはスイカを置くだけです🍉おわり!
まぁ「どこに置けばいいんだよ!」ってなりますので、それについて少し詳しく話していこうと思います🍉
ハツデンキやジャンプポイント、ワープポイントにフタをする
切り返し対策
ヒト側の強ポジで擦られることの封鎖
ですね🍉
○各ギミックにフタをした際の効果
効果はいたってシンプルで、ギミックを使用不可にする事です🍉人にとって強力な場所のギミックを封じることが強力なのはもう言うまでもないですよね🍉
さらに、ステージによってはトッキュウハツデンキが2か所しか存在しないところもあり、そのうちの1か所を潰せることになるのはゲーム展開としてお得なのではないでしょうか?
また、ワープポイント地点の真上にスイカを置いておけば反対方向からワープしてきたヒトを確実に爆撃することができ、状況次第では1キルが確定します🍉ゴール戦時ヒト側にとって有効なワープポイントが存在するステージ(サカ1やサカ2、ナワ1など)ではゴール防衛時に設置しておくと良いでしょう🍉
○切り返し対策について
スイカによってジャンプでの切り返しやスラ壁で誤魔化すプレイのケアを行うことができ、切り返しの心配をせずに前に突っ込むことが出来ます🍉
使用タイミングとしては本人の読みが必要にはなりますが、切り返しを使ってきそうな状況になる直前にスイカを設置しておくと、切り返しを通された際に対面がスイカにぶつかってくれます🍉
切り返しを多用するプレイヤーにはめちゃくちゃ刺さりがいいので、覚えておいて損は無いですね🍉
↑切り返し対策のスイカ配置例
○ヒト側ルートの閉鎖
よく対面のヒトを追いかけている時に「その場所擦らないで〜😭」って思った事、ありますよね?そんな時にこの使い方です🍉
ヒト側はみんな、少しでも長生きするためにオニよりも有利にチェイスが出来る場所、いわゆる強ポジに入り込んでチェイスしようとします🍉
唐突ですがその一部を見てみましょう🍉
※あくまで個人の考えで個人差があります



コレを見てみると分かる通り、強ポジは入り組んでいる構造の関係上、強ポジを成立させているルートの道幅が細いです!!コレだけ細ければスイカでの完全な通路封鎖ができ、相手の逃げる選択肢を減らす事が出来ます!!
こんな事言っててもアレなので、先程のウラシブヤ2の地点で例を挙げてみます🍉
皆さんも、1枚目の画像のように逃げられ続けてなかなか距離が縮まらない経験をした事があると思います🍉そんな時、2枚目のようにスイカを置く事でヒト側は1枚目のルートが使えなくなり、チェイス場所の移動を強いられる事となります🍉


オレはこの使い方をあまりしませんが、1つの選択肢としてご紹介しておきます🍉
あとがき
今回前編では、ジャンボスイカの仕様や簡単な扱い方といった基本的な部分について話してきました🍉
後編では、みんな気になってるであろう
当たり判定を利用した壁越しの爆風当て
ジャンボスイカ対面の対策
ステージ相性など
について書こうと思っております🍉
いつ完成するか分かりませんが、気長に待って頂けると幸いです(ジャンボスイカ復刻期間までには完成させたいねぇ)🍉
オレはこれから後編を書いてきますので、一旦ここら辺で〆させて頂ことうと思います🍉それでは、またどこかでお会いしましょう👋
以下、2024年8月9日追記
後編出来ました🍉以下のリンクからどうぞ!!