1923-2023関東大震災復興事業の建造物 2 ブラ山ブラ夫 2023年8月31日 20:00 震災復興橋梁永代橋1926年(大正15)竣工清洲橋1928年(昭和3年)竣工両国橋1932年(昭和7年)竣工蔵前橋1927年(昭和2年)竣工厩橋1929年(昭和4年)竣工駒形橋1927年(昭和2年)竣工吾妻橋1931年(昭和6年)竣工言問橋1928年(昭和3年)豊海橋1927年(昭和2年)竣工南高橋1932年(昭和7年)竣工亀井橋1928年(昭和3年)竣工采女橋聖橋1927年(昭和2年)竣工万世橋1930年(昭和5年)竣工常盤橋1926年(大正15)架橋千住大橋1927年(昭和2年)竣工震災復興小公園文京区立元町公園1930年(昭和5年)開園。(2025年3月まで整備中につき立入り禁止)震災復興小学校中央区立泰明小学校1929年(昭和4年)現校舎竣工中央区立常盤小学校1929年(昭和4年)現校舎竣工台東区立黒門小学校1930年(昭和5年)竣工都立横網町公園(東京都慰霊堂、東京都復興記念館)関東大震災のとき、逃げ込んできた近隣の住民3万8000人もの命が失われた場所東京都慰霊堂には納骨室がある慰霊塔が併設されている東京都復興記念館。設計は築地本願寺の設計者として知られる伊東忠太伊東忠太らしさが現れている柱上の怪獣 ダウンロード copy いいなと思ったら応援しよう! チップで応援する #建築 #土木 #橋 #関東大震災 #関東大震災100年 2