見出し画像

MayaのboneDynamicsNodeを使用する際の事前準備(作成中)

あかさきさんのboneDynamicsNodeが、素敵だったのでメモ。
使用方法の詳細は、あかさきさんのページの詳細をみてもらうとして、
使用に当たって知らないと戸惑う操作について6点メモ。


①ノードエディタでのノードの追加方法

ノードエディタに追加したいオブジェクトを選択し、ノードエディタのメニューアイコン(画像の赤丸)を押す。

②time1ノードの取得、ノードへの追加方法

スクリプトエディタのpythonタブで、下記を実行します。
from maya import cmds
cmds.select('time1')
すると、time1ノードが選択された状態になるので、ノードエディタに追加ボタンで、追加してください。

③表示されていないアトリビュートすべてを表示する

ノードの右上の三本線をクリックすることで、表示するアトリビュートを切り替える事ができるが、すべてを表示する場合は、”右クリック-すべてのアトリビュートの表示”が必要。
これで、”boneDynamicsNode”の”Time1”アトリビュートや“joint"ノードの "joint orient(ジョイントの方向)"アトリビュートを表示できます。

④ボーンひとつに、boneDynamicsNodeひとつ接続

最初、一番上の親のjointにboneDynamicsNode を接続し最後のjointをendTranslateに接続すれば良いと勘違いして、上手く動作しなかった。
ボーンひとつひとつに、boneDynamicsNode を接続する必要がある。

⑤キャッシュされた再生は、オフにしておく

右下のきゃしゅされた再生をオンにしておくと、シミュレーションが更新されずおかしなことになるため、オフにしておく。

キャッシュの再生はオフにする

⑥全体移動のアニメーションをつける箇所

全体移動を付けるコントローラは一番上のjointの親にしておき動きをつける。boneDynamicsNodeで制御するjointにはキーをつけて動きを付けることはない。
また、シミュレーションのリセットフレーム(デフォルトでは0)より後ろ(デフォルトでは1)以降にキーをつける。
ポーズのリセットは、リセットフレームでおこなわれる。


いいなと思ったら応援しよう!