見出し画像

「相対的貧困と子どもの貧困」長崎大学医学部2022年改作

(1)問題

図1は日本の貧困率の年次推移,図2は困窮していない世帯の子どもと生活保護世帯の子どもの年齢別偏差値(国語),図3は不利な環境下にある児童生徒の特徴を示しています。
 
図1 日本の貧困率の年次推移

(注1)相対的貧困率」とは,世帯の所得が,その国の「等価可処分所得(収入から税金や社会保険料を引いた実質手取り分の収入)を世帯人数の平方程で割って調整した中央値の半分に満たない状態。出典:厚生労働省国民生活基礎調査(2015年)より作成
 
図2 困窮していない世帯の子どもと生活保護世帯の子どもの年齢別偏差値(国語)

出典:公益贅団法人日本財団「家庭の経済格差と子どもの認知・非認知能力機差の関係分析2.6万人のビックデータからみえてきたもの」(2017年)より作成

図3 不利な環境下にある児童生徒の特徴

出典:文部科学省第六回全国的な学力調査に関する専門家会議 資料3「保護者に対する調査の結果と学力等の専門的な分析に関する調査研究」を一部改変2018年
(注1)(不利な環境下」とは保護者の社会経済的背景が「低い」に区分されている場合
(注2)学力層は児童生徒全員の正客数分布の状況から4区分に分類し,正答数の高い順にA層,B層,C層,D層とする。
 
問1.     図1,図2からあなたが読み取ったことを200宇以内(句読点を含む)で説明しなさい。

問2.     図3から読み取れることを200字以内(句読点を含む)で説明しなさい。

問3.     問1,2で読み取った内容を踏まえ,子どもの貧困に関する課題と支援についてあなたの考えを500字以内(句読点を含む)で述べなさい。


(2)解答例


問1

図1より、1 9 8 5年以降2 0 1 8年まで相対的貧困率及び子どもの貧困率が上昇傾向にあり、2 0 1 8年には相対的貧困率は15%を超え約7人に1人が相対的貧困状態にある。図2より、年齢別偏差値(国語)では経済的に困窮していない世帯の子どもの偏差値が生活保護世帯の子どもの偏差値よりも7歳から14歳までのどの年齢においても上回る。特に10歳以上では、両者の差は5前後にまで開いている。(197字)

問2

小6と中3の学力A層は学力B~D層に比べると、子どもが小さいころから絵本の読み聞かせをした(「あてはまる」の場合)、計画的に勉強するように子どもに促している(「あてはまる」の場合)、P T A活動や保護者会などに参加(「よくする」の割合)のどの項目でも上位である。特に子どもが小さいころから絵本の読み聞かせをした(「あてはまる」の場合)が他の項目よりも10ポイント近く高い。(200字)

問3

 
 図3より、保護者が子どもの幼少期より絵本を読み聞かせ、子どもの勉強に関心を持って関与している世帯の子どもの国語の成績より生活保護世帯の子どもの成績が劣るのは、後者の保護者が仕事で忙しく幼少期より勉強面での子どもの世話をする時間が取りづらい、経済的に苦しく絵本を子どもに買ってやるゆとりがない等の事情が背景にあると考えられる。

 特に国語は主要教科の学力の根本を支える教科であり、この成績が劣ると読解力が身につかずに設問の意図を読み取ることができないため、他の教科の成績にも支障をきたす可能性がある。図2より、10歳から経済的に困窮していない世帯の子どもの偏差値が生活保護世帯の子どもの偏差値の差が大きく開き始めるので、対策は小学校低学年の早い時期から始めたほうが良い。具体的には子ども食堂などの貧困世帯の子どもが利用する施設での本の読み聞かせといった学習支援が考えられる。

 子どもは自分が生まれる家庭を選べない。教科の成績が劣る生活保護世帯の子どもの高等教育進学率は困窮していない世帯よりも低い可能性がある。そうなると就業機会も狭まり、所得や待遇面で満足のいく仕事に就くことができない。職業移動の自由が保障されていて、公平で開かれた社会を構築するために、相対的貧困と子どもの貧困の対策をまずできることから始めなければならない。

(496字)

👇長崎大学医学部など医学部入試小論文のオンライン個別授業(添削付き)をココナラでやってます。以下のワードを検索してください。

ココナラ OK小論文 朝田隆 5,500円で医歯薬看護小論文を指導します


いいなと思ったら応援しよう!