![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80293408/rectangle_large_type_2_53440867295f68cf51709799d9945b9e.png?width=1200)
【業者の小論文添削の裏側】をバラします
(1)業者の通信添削は間違いだらけ
私は某予備校で小論文の個別指導を担当している。
先日、私の指導で生徒さんに書いてもらった志望理由書が返ってきた。
生徒さんの学校で業者に添削を依頼したものだ。
赤ペンの内容を見て仰天した。
まったくトンチンカンなことが書かれていたからだ。
(2)志望理由書の書き方は課題解決型で書く
志望理由書の主な書き方は2つある。
①自己PR型 と ②課題解決型
多くの小論文指導者は①で教える。
しかし、「数学オリンピック出場経験がある」「運動部の大会で新記録を出した、優勝した」などの圧倒的な成果を上げていない限り、特に推薦入試で自己PRだけで採ってもらえることは難しい。
自分の特技や性格などを文書表現でうまくPRしても、合格の決め手にはならない。
大半の受験生は一芸に秀でていたり、運動や学業で天才的なパフォーマンスを発揮できるわけはないから、①は抑えて、②を中心に書くように私は指導している。
(3)志望理由書は頭括型で書く
志望理由書は課題解決型に加えて、頭括型で書くことが鉄則だ。
頭括型とは、初めに結論から書く段落構成を言う。
これは、面接やプレゼンでも同様だ。
これらは、相手に自分の主張を伝えて理解してもらい、相手に自分の要求(この場合、入試に合格を果たし、大学生としてメンバーに入れてもらう)を呑ませるには、単刀直入に切り込んでいくのがベストであるからだ。
小論文も頭括型の書き方があるが、多くの場合は尾括型(最終段落で結論を書く)で書く。
初めに、「くトンチンカンな赤ペン指導」と書いのは、私が担当する生徒さんが、志望理由書の冒頭に、将来の目標(大学を卒業後、就職して何がやりたいか)から書いたことに対して「いきなり唐突です」と赤でダメだしを入れていたからだ。
おそらく、この赤ペン指導者の頭には、「志望理由書は、受験生が進路を決めたきっかけから書き始めて、時系列に沿って書き進める」という段落構成が念頭にあったからだろう。
事実、大半の受験生はこのように書く。
この書き方が間違っている、とは言わない。
でも、これでは普通すぎる。
推薦入試では、とにかく他の受験生に差をつけて、少しでも目立つように、採点者の記憶に残るように志望理由書を書くことが大切になる。
だから、みんなと同じ書き方ではダメなのだ。
さらに、志望理由書では一番大切なこと、言いたいことから順番に書く。
最初からグイグイ押していくようなイメージを持つといい。
ところが、この赤ペン指導者は、志望理由書にも大半の小論文の尾括型と同じように、起承転結の形式を頭に入れて書かなければならない、という固定観念があるから、「いきなり唐突です」というようなトンチンカンな添削をするのだ。
(志望理由書にも起承転結はある、ただ作品としての形を重視した通常の小論文とは異なる)
志望理由書の書き方は、小論文の書き方とは違う。
この原則を全く理解していない。
![](https://assets.st-note.com/img/1654734859883-ePI2lNoRT6.png)
(4)模試や通信添削の指導者の大半はアルバイト
なぜ、このような「全くわかっていない指導者」がいるのか。
それは、模試や通信添削の指導者の大半はアルバイトだからだ。
私はかつて大手のS予備校で通信添削や模試作成の仕事を職員としてしていたことがある。
だから、通信添削や模試の舞台裏に通じている。
大量の答案を処理しなければならないので、大半の添削や模試の採点はプロの予備校講師が担当せず、アルバイトの募集をかけて行う。
もちろん、募集に際して筆記や面接テストをするが、合格者は塾・予備校講師は少なく、主婦や大学生の素人が多い。
もちろん、東大や難関私大出身の優秀な方が過半を占めている。
英語や数学などの主要教科はそれで回してゆけるが、小論文が一番の問題となる。
添削や模試の赤ペン指導者は、学校の授業で小論文の指導を受けていない。
入試で使ったことがある人はいるかもしれないが、ましてや志望理由書について専門家から教えを受けたり、志望理由書に特化して学んだことはない。
学校で小論文を教えるのは、国語の教師で、あの人たちは、文章は起承転結の形式性を重視して書くものだ、ということが頭にしみ込んでいる。
だから、志望理由書の書き方は小論文と同じように教える。
S予備校では、添削や模試の採点をする赤ペン指導者に研修を施し、予備校側で作成したマニュアルや採点基準を渡して業務を依頼する。
だが、1回の研修で、小論文、特に志望理由書のノウハウのすべてに熟達できるわけがない。
ましてや、添削や模試の1枚当たりの単価が安い。
だから、請け負うアルバイトが、自分の時間を削ってまで小論文を指導するのに必要な勉強をする、という人は皆無ではないだろうが、普通に考えていない。
彼ら・彼女らも生活がかかっているからだ。
(5)小論文に特化した指導者につくべし
受験生を不安にさせるようなことを書いて申し訳ないが、このように受験産業の裏側から見れば、やはりこの業界も効率と採算性を最重要視して動いているということが歴然としている。
だから、マニュアルにはまった教え方を大量生産する、小論文自体は受験教科のなかで傍流なので、未だに指導法が確立していないなかで、怪しげな指導法が跋扈(ばっこ)する、というような事態を招く。
受験生が小論文を習うなら、小論文に特化したところで、長く小論文指導にあたった専門家の下で指導を受けるのが最善となる。
手前味噌になりますが、OK小論文のオンライン授業をぜひご検討ください。
自信をもって小論文や志望理由書を指導いたします。
小論文の指導歴は30年以上で、SFCや医学部など、推薦入試で多数の合格実績があります。
👇オンライン個別授業(1回60分)【添削指導付き】