【知らないと減点される】原稿用紙の使いかた
(1)原稿用紙は縦書きか横書きか
原稿用紙は縦書きと横書きがあります。入試小論文でも大学・学部によって、あるいは問題によって縦書きと横書きがあります。
文学部入試は縦書きが一般的ですが、大半の小論文入試問題文と答案用紙は横書きが中心です。ですので、この小論文講座の文章も基本的には横書きで書いています。これから話す内容も横書きの原稿用紙を使用することを前提にしています。ただ、縦書きの原稿用紙を用いる場合も原則はおおむね変わりませんので、ご了解ください。
小論文入試を考えている人は、念のため志望校に電話して小論文の原稿用紙が縦書きか横書きかを確認してください。まれに罫線だけ引かれていて、原稿用紙のマス目がついていない場合もあります。
小論文の勉強で使用する原稿用紙は志望校の入試問題に合わせてください。ふだんから、自分の志望校の形式に合わせて縦書き原稿用紙、横書き原稿用紙に慣れておく必要があります。
原稿用紙は400字詰めのものが使いやすいと思います。
字数を数えやすいという利点があります。
(2)原稿用紙の使い方
①原稿用紙は原則1マスに1文字を書く。
②書き出すときに、1行目の初めの1マスをあける。
③文のタイトルは設問で指示がない限り、つけてはいけない。
④句読点やカギカッコなどの記号も1マス1文字に数える。
書き出しは1行目の初めの1マスを開けて、以下のように書き始めてください。
⑤数字は1マスに2文字入れる。
⑥欧文(英語)については、大文字は1マスに1文字、小文字は1マスに2文字入れる。単語と単語の間は1マスあける。
⑦縦書きの数字の表現
原稿用紙が縦書きの場合、数字は以下のように表記します。
下のどちらの表記(百名、一〇〇名)でもかまいません。
(3)原稿用紙の使い方の禁止事項
①「カギカッコ開く」を最後のマスに入れてはいけない。
その場合は、次の最初のマスの1文字を移動させて、「カギカッコ開く」と同じマスに入れる。(最後のマスには1マスに2文字が入ることになります)
②句読点や「カギカッコ閉じる」などを最初のマスに入れてはいけない。
その場合は、前の行の最後のマスに入れる。
(最後のマスには1マスに2文字が入ることになります)
※説明の便宜上、文章の一部一部を変えた。
(4)記号について
①「?」(疑問符)や「!」(感嘆符)などの記号は使ってはいけない。疑問や感嘆は文章表現を用いる。
・大学の難しい講義にもしっかりついていけるよう、がんばります!
以下の表現に訂正する。
・大学の難しい講義にもしっかりついていけるよう、強い気持ちで臨みます。
・大学の難しい講義にもしっかりついていけるよう、努力を惜しまない所存です。
・大学の難しい講義にもしっかりついていけるよう、不退転の決意でおります。
②3点リーダー「……」や全角ダーシ「――」は2マス使用する。
3点リーダーは余韻を残したり、含みを表したりするときに用いるが、小論文では使わないほうがよい。あくまでも文章で余韻や含みを表現する。
・私は人の何倍も練習をこなしてレギュラーの地位を勝ち取ったのですが、試合に出て多くの苦難が待ち受けていようとは……。
以下の表現に訂正する。
・私は人の何倍も練習をこなしてレギュラーの地位を勝ち取ったのですが、試合に出て多くの苦難が待ち受けていようとは、そのときには知る由もありませんでした。
③パーレン()は語句や文を挿入するときに用いるが、なるべく使わないほうがよい。
(5)重要事項
小論文の問題がすべて、書き出しの初めを1マスあけるとは限らない。
① 説明問題(指定字数400字未満が目安)の場合には、最初の1マス目はあけずに書く。
例)以下の【例題】問1
② 意見を(指定字数400字以上が目安)で書けという問題は2段落以上の段落構成をとり、最初の1マス目をあける。
例)以下の【例題】問2
【例題】「自然な老いについて」長崎県立大学看護栄養学部2016年
ある日の昼頃、街を歩いていると見慣れぬ光景にぶつかった。三車線の道路の広い歩道
を前方から背の高い二人の男が近づいて来る。箱のような厚みのあるゴーグルで眼を覆い、スニーカーを履いた両足首に重りの袋のような物を巻きつけ、たしか杖を手にしていたと 記憶する。
気がつくと、そのやや後ろに同じ出で立ちの二人の小柄な女性の姿が認められた。五人の胸にはゼッケンの白い布が付けられている。いずれも若い人達であるらしい。
何かの宣伝か競技なのだろうか、と★訝(いぶか)りながらその一群に接近した。擦れ違う時、ゼッケンの薄れかけた文字が見えた。「高齢者疑似体験中」、と書かれていた。
なるほど、視野を狭く絞り、足の運びを重くして、高齢者の街の中での不自由を感じ取ろうとする試みなのだな、と納得した。時折、大学のキャンパスなどで互いに仲間の一人を車椅子に乗せ合って他の者が押す実習らしき光景を見かけるが、これも似たような街頭実習なのかもしれない。声高に言葉を交す二人の男性の素振りは陽気であり、二人の女性達の間にはどこか戸惑いに似た空気が漂っていた。
疑問は解けたが、しかし何かが気にかかった。若い人達が身体の動きに自ら制約を課し、高齢者達の不自由や不安を街の中で実感してみようとする試みはもちろん有意義なものだろう。その体験が高齢者に対する認識に変化をもたらすことも充分想像される。
けれど、と擦れ違って歩き続けながら余計な考えが湧くのを覚えた。あの若い人達は、街から引き上げて自分の生活に戻った時、ほっと息をついて眼からゴーグルを外し、足首に巻きつけた重りを取り去るに違いない。
しかし、その解放のないことこそが老いの実体に他ならない。ゴーグルも足の重りも決して身から離れず、寝床の中までつきまとうのを拒めぬ事態を、果してあの若い人達は実感し得るだろうか。
だから、街頭の試みは疑似体験と明示され、〈疑似〉を手がかりにしてどこまで〈体験〉に迫れるかが課題であるのだろう、と考え直しもした。
それにしても、とまた余計な気がかりが追いかけて来る。殊更に疑似体験を必要とするほど、今や若い人達と高齢者達との間はかけ離れてしまっているのか、と 一―。
そこには、核家族化による家庭内からの老人の退場という、日常生活の在り方が関与しているのかもしれない。寿命が延びて高齢者が増加し、それに対応する様々な施設の普及して来たことも影響しているのだろう。
若い人達は疑似ではあれ、高齢者達の生活の一端を真似してみることが出来るからいいな、と羨む気持ちが頭を掠めた。高齢者の側は若い人達の真似をしてみることなどとても望めないのだから一―。
てよ、と囁く声が頭の奥に聞えた。そうとも限らないのかもしれない。夕刻、下駄を履いて散歩に出たりした折、 トレーナー姿で、曲げた肘を勢いよく前後に振って足早に歩く、もう若くはない人達の姿をよく見かけるのに思い当ったからである。
定年過ぎと見受けられるあの人達は、体力を維持し健康を守るために日々の運動に努めているのだろう。としたら、トレーニング姿での速歩には、どこか若い人達を真似しているようなところはないだろうか。そこには疑似体験というほどのゆとりはないが、若さを維持し続けることへの、一層切実な願望がこめられているのではあるまいか。
怠惰なこちらにはただ下駄を引きずって歩きながら外の空気を楽しむことぐらいしか出来ないが、首にタオルを巻いたり、野球帽を目深に被ったりして速歩に励む人達の、全身から溢れる気力に圧倒されることも少なくない。
若い人々は 、老いとはどのような事態であるのかを知ろうとして、身に制約を課した上で街に出る。老い始めた人達は、安易に老いてはならぬ、と息を詰めて鍛錬に熱中する。
いずれも、その努力には敬服する。しかし、とまたしても立ち止るようにして考えてしまう。そこに見られるのは、ともに意志的な姿勢であるとはいえ、同時にもしかしたら、 自分の自然な居場所を見出すことの難しくなった人達の慌しい動きでもあるのではなかろうか、と。
自然に老いていけばいいではないか、と呟く声がどこかから風にのって聞えて来る。どうすれば自然に老いられるのか、と問い返す声も木々の繁みから騒々しく伝わる。仕方がないので、また散歩でもしようか、と玄関の下駄を足に突っ掛ける一―。
【出典】黒井千次『老いのかたち』中央公論新社、2010 年 、6-9頁。
【 注★】 訝る:様子・事情・結果がどうも変だ (が、なぜだろう) と思う。不審がる。
問1 下線部「解放のないことこそが老いの実体」とはどのようなことか、文中の言葉を
用いて説明しなさい。 (100字以内)
問2 自分の自然な居場所を見出すことが難しくなったのはなぜか。筆者の考えをふまえ、あなたの考えを述べなさい。(500字以内)
●【例題】問1(説明問題)解答例
●【例題】問2(意見問題)解答例
(6)今回のまとめ
①志望校の小論文の形式が縦書きか横書きかを調べ、志望校の形式に合わせた原稿用紙で書く。
②原稿用紙は原則1マスに1文字を書く。
③書き出すときに、1行目の初めの1マスをあける。
④句読点やカギカッコなどの記号も1マス1文字に数える。
⑤数字は1マスに2文字入れる。
⑥英語について、大文字は1マスに1文字、小文字は1マスに2文字入れる。
⑦「?」「!」などの記号は使ってはいけない。
受験生のみなさん、小論文に関すること、何でも質問してください。
コメント欄に書いてね。
それでは、がんばってください。
以上、『OK小論文』塾長、朝田隆(りゅう)でした。
小論文入門 <§1>基礎編(part3)小論文の基礎 ①「原稿用紙の使い方(縦書きと横書き)」終わり
小論文入門 <§2>基礎編(Part3)小論文の基礎② 「文体について」に続く