猟師で起業はやめとけ?需要・将来性をデータとイラストで可視化してみた【市場分析】
どもー。
分析太郎です。
色んな仕事の将来性を
分析しています。
今回は猟師の
市場分析レポートです。
仕事の将来性を把握する上で
市場分析は必要不可欠です。
起業するにせよ転職するにせよ、
将来性を把握しておかないと、
キャリア選択で痛い目を見ます。
なので分析太郎が、
データとイラストを駆使して、
将来性を分析しました。
それでは、見ていきましょう。
【※】
こちらの記事は1件購入ごとに
300円値上がりするよう
設定されています。
おかげさまで、
記事の総購入数が125件を超えました。
値上がりして閲覧不可になる前に、
早めのお買い求めがお得です。
【前編】猟師の将来性
まずは需給バランスを理解する
前編では、猟師業界の
将来性を確認していきましょう。
その前に、需給バランスについて説明します。
世の中には様々な市場があり、
その中でお金が取引されています。
そして市場の中には、
供給(事業者)と需要(お客様)が
存在します。
これらを釣りで例えるなら、
市場=釣り堀
供給=釣り人
需要=狙っている魚
と言えます。
そして、需要と供給にはバランスがあります。
イラストにするとこんな感じです。
本レポートでは、
猟師市場が4つのうち
どこに分類されるかを、
行政機関と業界団体のデータを
フル活用して考察していきます。
それでは、本題に話を移しましょう。
猟師市場の供給の推移
それでは、猟師市場の
需給バランスを確認しましょう。
まずは供給から確認します。
まずは、猟師免許の
交付人数の推移を確認してみましょう。
グラフを作成しました。
1970年代、猟師の方は
50万人以上もいたようですが、
2000年代は20万人前半で
推移しているようです。
長期の視点で見た場合、
全体傾向としては
明らかに減少しています。
ただ、2010年以降、
免許交付人数は回復傾向に
あるようです。
ちょっと細かく見てみましょう。
2010年以降の推移を表にしました。
2012年でガクンと減少して、
それ以降は着実に増加してますね。
下記の記事によれば、
狩猟を始めたきっかけは
キャンプブームの延長で興味持った
ジビエ料理が食べてみたい
命を頂くことを子どもに教えたい
など、様々な動機があるようです。
なるほどなるほど…。
狩猟免許を取得される方、
ここ数年で増えてるようです。
では、どんな種類の猟師免許が
人気なのでしょうか。
調べたところ、猟師には
大きく4つに分類されるようです。
第一種銃猟免許(散弾銃、ライフル銃)
第二種銃猟免許(空気銃)
わな猟免許
網猟免許
この4つの推移を確認してみます。
グラフを作成しました。
公開されてる最新の報告書では、
第一種銃猟免許:90,034人
第二種銃猟免許:1,978人
わな猟免許:118,945人
網猟免許:7,537人
という人数構成になっていました。
「猟師」と聞いて想像する道具は
猟銃ですが、今はわなが主流になりつつ
あるんですね。
また、一つ面白い傾向がありました。
女性の猟師が過去に例のないほど
増加しています。
グラフを作成しました。
すごい勢いですね。
前年比の増加率を男女で比較します。
表を作成しました。
前年比30%増は
恐るべき勢いです。
在宅ワーカーをしながら
副業で猟師をされる方も
いらっしゃるそうですよ。
いろんな働き方が
あるもんですね。
ただ、猟師の世界は
構造的に大きな問題があります。
高齢化です。
過去データで
一番古いものと最新のものを
比較してみます。
グラフを作成しました。
1996年の60歳以上猟師は32%ですが、
2020年は58%まで上昇していました。
ちなみにこの58%の60歳以上のうち、
年齢層的に最多は70代です。
あと、10人に1人は80代以上です。
円グラフを作成しました。
猟師の仕事は
野生を生きる動物との戦いですから、
身体への負担が大きいことは
容易に想像できます。
高齢化が進むことで、
引退を考える方も当然増えるでしょう。
そしてさらに指摘されているのが、
「ペーパーハンター」の存在です。
猟師免許を取得しても、
現場で継続的に猟をされる方は
珍しいそうです。
下記の記事に、
ペーパーハンターに関して
詳しく記載されていました。
実際に猟ができるようになるには、
地域の猟友会に足繁く通い、
技術を盗む必要があるみたいです。
そこまでやって猟師になる方は、
やはりまだまだ少数なのかもしれません。
さて、ある程度データが揃いました。
供給の情報をまとめます。
【供給】
狩猟免許交付人数は、1970年代から明らかな減少が続くものの、近年再び増加基調にある。種類別ではわな猟の交付件数が伸びており、男女比では女性で猟師になる方が増加しつつある。ただ、猟師全体の高齢化が指摘されており、60歳以上の割合は全体の6割を占める。またペーパーハンターの存在も指摘されていることから、今後現場で実際に猟をする人は減少する見込みが高い。
従って現時点では、
先ほどの四分類では
このどちらかに分類されるのでは
ないでしょうか。
では、需要はどう
推移しているでしょうか。
確認していきましょう。
猟師市場の需要の推移
それでは、
猟師市場の需要が
どう推移しているか
確認していきましょう。
まず、どんな鳥獣が
有害鳥獣捕獲の対象に
なるのか確認しましょう。
主な狩猟鳥獣の種類を
農林水産省の資料から
引用しました。
鳥類・獣類あわせて
50種類近くいるようです。
この中でも特に、
多くの地域で有害鳥獣捕獲の
対象となるのがシカとイノシシのようです。
環境省が発行している
鳥獣保護・狩猟適正化の
パンフレットの表紙も
シカとイノシシでした。
なので、この2種類が
増えているのか減っているのか、
今後増えるのか減るのかについて
見ていきましょう。
で、いろいろ調べてたら
環境省さんが既に詳細な調査を
してくれていました😅
まずはシカに関して。
グラフを引用しました。
このグラフを見る限り、
シカの推定個体数は
徐々にではありますが
減少傾向にあるようです。
「基準年(2011年)」という記載があります。
これは、
「令和3年(2021年)の
シカ・イノシシの数を
平成23年(2011年)時点の
半数に減らそうぜ」という
環境省が掲げたプロジェクトのことです
(この計画を策定したのが平成25年)。
結果を一覧に整理しました。
正直全然減ってないですね…。
続いてイノシシです。
グラフを引用しました。
イノシシの推定個体数は
堅調に減少しているようです。
ご覧の通り、
進捗は100%達成ではありませんが、
特にイノシシは、推定個体数は
減ってきてはいるようです。
問題はシカの方ですが、、、
70万頭と220万頭では
ちょっと数の規模が違いますね…。
シカ多いですね〜。
さらに言うと、
最新の報告書によれば
シカの推定個体数は増加しているようです。
グラフを引用しました。
2021年の推定個体数は
222万頭でしたが、
2022年の推定個体数は
246万頭となっています。
以下は全て2024年の記事ですが、
シカに関する問題、噴出してます。
それから、
シカによる農作物の被害額も
近年増加傾向にあるようです。
グラフを作成しました。
全体の被害額は減少しているので、
シカが占める被害額の割合が
大きくなってますね。
ちなみに、
シカの分布が東北方面へも
拡大傾向にあるようです。
マップグラフを引用しました。
お金になるかは別として、
今後はシカ駆除の社会的ニーズが
本格的に高まってきそうな
気がします…。
下記全て2024年のニュースですが、
各自治体レベルで、報奨金の増額や
猟具の金銭補助をどんどん始めてます。
さて、一通りデータが出揃いましたね。
それでは、結論に入ろうと思います。
分析太郎の結論
まとめると、
猟師市場の
需給バランスはこうです。
【供給】
狩猟免許交付人数は、1970年代から明らかな減少が続くものの、近年再び増加基調にある。種類別ではわな猟の交付件数が伸びており、男女比では女性で猟師になる方が増加しつつある。ただ、猟師全体の高齢化が指摘されており、60歳以上の割合は全体の6割を占める。またペーパーハンターの存在も指摘されていることから、今後現場で実際に猟をする人は減少する見込みが高い。
【需要】
2011年半数目標の成果により、イノシシの推定個体数は121→72万頭の減少が見込まれた。ところがシカは半数どころか直近の報告書では2011年よりも推定個体数が増加していると予想されている。農作物の被害も2019年以降増加傾向にあり、人身被害などの事件も目立ち始めている。猟師の需要はさらな高まることが考えられる。
結論を出しますね。
需給バランス四分類で言えば、
ここに当てはまりつつあるのでは
ないでしょうか。
釣り堀(=猟師市場)の中で、
釣り人(=猟師)の減少が予測され、
魚(=害獣(特にシカ))が
増加傾向にあることから、
このような結果になりました。
いかがでしたでしょうか。
今回は、猟師業の市場分析を行いました。
ただ、これは日本全体の需給バランスであり、
当然ですが地域によって偏りが生まれます。
従って、
日本全体だけでなく、
さらにお住まいの地域についても
詳しく分析する必要があります。
そこで後編からは、
猟師の希少価値が高い都道府県は
どこなのかを考察していきます。
ここまで読んでくださった皆様が、
キャリア選択で後戻りできない、
取り返しのつかない状況にならないことを、
心から願っています。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?