整理整頓とは? 8割無料2割有料記事
親から「整理整頓しろ」先生から「整理整頓しようね」と言われることが多かった。
が、
しかし、
そもそも「整理整頓とは」…なんぞや?
で、
親「きれいに並べて、取り出しやすくすることだ」
先生「きれいに並べて、氣持ちよくすることだよ」
ほう?
では、
和多志が大好き広辞苑さんに聞いてみましょうか?
まずは。
【整理】
①乱れた状態にあるものをととのえ、秩序正しくすること。「論点を―する」「書庫の―」「交通―」「未―」
②不必要なものを取り除くこと。「無駄な枝を―する」
③織物の最終加工工程。精練・漂白または染色した後の織物に縮絨しゅくじゅう・起毛・剪毛せんもう・艶付けなどを施して触感をよくし美感を増すこと。仕上げ。
うんうん。
【整頓】
(「頓」も整う意)よく整った状態にすること。きちんとかたづけること。「机の上を―する」
なるほど。
で、成り立ちだあああああああああああああ!!!!!
漢字・漢和辞典-OK辞書より
【整】
①「ととのえる」、「そろえる」、「乱れたものをきちんとする」、
「備える」(例:調整)
②「ととのう」、「そろう」(例:端整)
③「きちんとそろって、半端(はんぱ)・がない事」(例:整数)
[整・調の使い分け]
「整」・・・「乱れた所を直す。手落ちのないようにする。」
(例:服装を整える)
「調」・・・「準備する。まとめる。」
(例:旅費を調える、交渉を調える)
yep yep.
【理】
①「り」
ア:「物事の正しい順序」(例:彼の言葉は理にかなっている、理解、道理)
イ:「不変の法則」(例:自然の理)
ウ:「物事の基本法則」(例:原理、理科)
エ:「宇宙の本体」(例:理気)
オ:「人として守らなければならない事。人として行わなければならない事」
(例:道理、義理)
カ:「区別」、「区分」(例:理知、理性)
キ:「事(こと)。物(もの)。」(例:理路、理法)
ク:「仲立ち(双方の間に立って意見をまとめたりして、事がうまく治まる
ようにする事。また、その人。)」(例:理官)
ケ:「正(ただ)す」、「整える」(例:管理)
コ:「処理する(さばく)」(例:料理、処理)
サ:「分ける」、「区別する」(例:理知、理性)
シ:「物事がそうなった、また、物事をそのように判断した訳」(例:理由)
ス:「きめ・すじ(物や肌の細かい模様)」(例:理気)
②「おさめる」
ア:「磨(みが)く」、「玉を磨(みが)く」
イ:「正(ただ)す」、「整える」
ウ:「処理する(さばく)」
エ:「分ける」、「区別する」
③「おさまる」
ア:「筋が通る(言っている事がわかる)」
イ:「整う」
④「ことわり」
ア:「物事の道理(物事の正しい順序)」
イ:「物事がそうなった、また、物事をそのように判断した訳」
ウ:「当然であるさま」
あいあい。
【頓】
①「ぬかずく(頭を下げて地につける)」
②「つまずく」、「倒れる」
③「苦しむ」、「苦しめる」
④「やぶれる(壊れる、失敗する)」
⑤「容儀(礼儀作法にかなった身のこなし)をくずす」
⑥「疲れる」
⑦「止める」、「留める」、「止まる」、「宿る」
⑧「整える」
⑨「捨てる」、「やめる」
⑩「たび」、「1回」、「1回の食事」
⑪「にわかに、とみに(急に)」
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆【!?】◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
おーい!複雑怪奇だぞ!!
いや、待て!これは…!
整理整頓するという事は!
「きれいにそろえて、おさめて、きれいにそろえて、つかれる」
…とも考えられるぞ?
…。
うん、やばいね?
「整理整頓」を強要する奴は。
ここまで読んでいただきありがとうございます。
この記事が好きな人はスキをしていただくと大変うれしいです~♡
で、
有料の所は音アナグラム・ひらがなアナグラムで「整理整頓」を見ます。
運営さんは「只」でみれるのが、うらやましいです?
ここから先は
¥ 1,000
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
サポートよりも読むことがいちばんのサポートだよ!(ノーコ)