生きてます。
「ありがとうございます」と「あいしています」の言霊を使って、家族に助けてもらいながら、生きてます。
そして、小説は広大な妄想のような真実のような・・・ある人物(?)のうそ(日常)を書いていまね。
で、今考えている事で・・・なんとか六法全書をシンプルにしたいと思って・・・平成18年版と令和2年版を見比べたりしています。
いまの六法全書・・・法律は、全部のことは書かれてないし・・・全部の事を、日本国民全員が知っているわけでもないですよね?
だったら、せっかくある法律を守ろうにも・・・知らないのであれば守れませんよね?
たとえば・・・
QI「ノーコの大好きな漫画・・・最初の頃は、ストーリー全然わからなかっただろ?」
ノーコ「うん、はじめは・・・まんなかからよんだり、うしろからよんだりして、えがかっこいいので、えらんでたよ!」
QI「今は?」
ノーコ「えんとつがおもしろい!!」
QI「えんとつ町のプペルね。って、漫画じゃなくて絵本じゃないか!!」
ノーコ「そう!それ!!ぺらっとめくって・・・しんぞうは、まちのはずれのごみやまにおちました。って、なんでしんぞうがおちるの??」
QI「氣になる方は・・・ここをクリックして読めまする!」
ノーコ「えほんのほうが、かっこいいよ!あとえーごもあるから、べんきょーになるよ!」
“The heart fell on a pile of trash at the edge of town.” QI said aloud.
QI「あ、実際に【""QI said aloud.(QIは声を出して言った。)】という部分は、無いですよ」
ノーコ「そんなえんとつまちぷぺるあったら、奇跡だ!」
QI「そうだね」
ノーコ「じゃ、このへんで!」
QI「ありがとうございました・・・って、とりあえず。漫画読み方わかったら・・・もっと面白く漫画読めるようになっただろ?」
ノーコ「そだねー!」
QI「ありがと」
ノーコ「どったまして!!」
というわけです。
分かりやすい覚えやすい六法全書を小説で表現できないか、考えて考え中の模索中です。