
「ヤーチャイカ。」ソ連女子代表テレシコワ
ズドラーストヴィチェ!
BUNKER TOKYOのRyuseiです。
今月のBUNKERはソ連月間!
BUNKER TOKYO
— БУНКЕР ТОКИО〜原宿店アポイント営業中〜 (@BunkerTokyo) February 2, 2022
☭☭ソ連月間☭☭
アポイント営業しておりましたが、2月5日土曜日より営業再開!2月はソ連月間!
コルパシェヴォのレザーブランドCorridaをはじめとし、ソ連デザインのアイテムが大量入荷!
財布やポーチ、バッグに時計とソ連アイテムが店頭に並びます!
5日(土)よりスタートです! pic.twitter.com/SIvEQMb96N
コルパシェヴォのレザーブランドCorridaの新作ウォレットをはじめ、ソ連女子に大人気なベラルーシウォッチLuchや優美なバッグTTRSHCHNKVAなどの新作が大量入荷!!
さて、今回はCorridaのデザインで新登場した人物ワレンチナ・テレシコワをご紹介いたします。
人類史に新たな一歩を進めたレジェンドなソ連女子です。では紹介に移ります!

彼女のことを知らなかった方でもこの写真や、財布右側の写真を見て既にお気付きかとは思います。そう、彼女はソ連の宇宙飛行士。
1963年6月16日にボストーク6号に乗って女性として人類初の宇宙飛行を行いました!
ちなみに初めて宇宙飛行を成したガガーリンもソ連の宇宙飛行士。
彼の宇宙飛行は1961年なので僅かそこから2年!
冷戦下のソ連とアメリカでは宇宙開発競争が行われていましたが、人類初の業績というとソ連側もかなりのものが。
男女ともに初の宇宙飛行を成し遂げたことや、1957年には人工衛星打ち上げ(スプートニク1号)、大陸間弾道ミサイル、初の宇宙到達を成し遂げた犬ライカなどなど様々です。
テレシコワは宇宙飛行を成し遂げた後もさまざまな活躍をしております。
宇宙飛行を成し遂げた1963年にソ連邦英雄を受章、その6年後にはジュコフスキー空軍大学を宇宙工学の単位を取って卒業。'77年には博士号まで取っています。
また、ソ連時代には政界でも活躍していました。
2003年には名誉勲章、2011年にも友好勲章なども得ており、現在でも政治家として活躍中。
2020年にはプーチンが大統領を続投できるような法案も通したりしています。これがいいことか悪いことかは僕には判断できませんが…(笑)

1965年には来日したことも。
このとき科学技術館で開催されていた「ソ連宇宙開発展」にあわせて講演会も開かれました。

ガガーリンの「Поехали!」や地球は青かった」。アームストロングの「人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては大きな一歩だ」など、初の宇宙到達者の言葉は有名なものが多いですが、テレシコワの言葉もまた有名です。
「ヤー チャイカ(私はカモメ)」。
彼女のコードネーム"チャイカ"のことですが、チェーホフの戯曲ともかかっており日本でも広く紹介されました。
ウルトラシリーズの第一作目、ウルトラQでも彼女のこの言葉が使われるシーンがあったりします。
そんな影響力のあるソ連女子テレシコワ。
今回の財布のデザインも最高なものがコルパシェヴォから届いております!


ロシアやソ連の歴史も学んでみると面白いことが多いです。僕が生まれた頃にはすでにロシアになっており、教科書に載ってるだけの昔のことのように思えてしまいますが、まだ崩壊から半世紀も経っていない大国ソ連。
ぜひ皆様もいろいろ調べてみてください。
Ryusei