![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140240974/rectangle_large_type_2_45c0c5b23cfe83af853663b71e4a391b.jpeg?width=1200)
財布を落としたときのこと
おはようございます、朝子です。
これは過去にTwitterでも投稿した、「財布を落とした話」です。
おはようございます☔
— 夢見る朝子 (@BungKa0x) January 24, 2023
今日は、なくしてしまった財布のために交番や役所に行きます💦
そのあと仕事まで時間を潰すためにどこに行こうか悩み中です。できるだけお金は使いたくないし…🤔
財布自体も気に入っていたし、いつもよりちょっと現金多めに持っていた日だったのでショックです。。。
なにより、身分証明書になるあれやこれやが入っているので、かなり焦りました(-_-;)なんなら、盗まれた可能性もあると思ってます……
と、記事執筆中に職場から連絡があり、財布が見つかりました(T∀T)
物陰に落ちていたそう。。トホホ
なので投稿するか迷ったのですが、せっかくなので備忘録として投稿します。
そもそもなぜ落としたんや
いつもより荷物も多く、しかもこの寒波で寒さによるストレスもあり、注意散漫になっていた日でした。
財布が無いことに気づいたのも、当日ではなく翌朝の出勤時。
仕事もイレギュラーなことが発生して、移動はかなり慌ただしい一日でした。
そして何より!なぜか!
ファスナーのついていない、入れ口の大きい鞄を使ってしまっていたのです!!
そりゃぁ、ちょっとしたはずみで落とすわけだ!!!
仕事柄、荷物を減らすことは難しいので、今後鞄を選ぶ基準にはじゅうぶん注意したいですね。
・ファスナーなりボタンなりの留め具が付いているもの
・底の浅すぎないもの
・多少取り出しにくくても、落とすよりはマシと考える
![](https://assets.st-note.com/img/1715399187345-A0cE9tfAgj.jpg?width=1200)
とりあえずどうする
通勤直前に気づいた訳だし、とにかく慌てました。
職場にも、忘れ物としては届いていない。
恥をしのんで取引先に電話しても、届いていない。
近所のスーパーや最寄り駅にも届いていない。
ないものはない。
思い当たる場所に電話するだけして諦めもつき、まずはクレジットカードの停止手続きをしました。
銀行のカードは、通帳と共に全て自宅にある奇跡。
嗚呼、身分証、マイナンバーカード
あと困るものは、マイナンバーカードと健康保険証。
マイナンバーカードは、電子証明書の発行機能を停止しました。
諸々、悪用は防げたわけですが、3月の確定申告でマイナンバーカードを使って電子申告する予定だったので、大ダメージです。
万が一病院へ行くときも、自費となると痛い。でも再発行には身分証明書としてマイナンバーカードが要るわけで…
電子証明機能を止めたコールセンターで教えてもらったのですが、
「遺失物届を出せば、その受理番号でマイナンバーカード再発行の手続きがとれる」
とのこと。
クレカを止めたり、仕事には行ったり、改めて自宅を捜したりなんだりで既に夜の23時。
次の日の朝、交番に行った足でそのまま役所に行くことにします。
備忘録✏️
— 夢見る朝子 (@BungKa0x) January 25, 2023
遺失物届を出せば、その受理番号でマイナンバーカード再発行の手続きがとれるとのこと。
交番は24時間体制だから、そのまま役所に行くつもりで、役所の開始時間にあわせて出発しました。
財布の中身?うろ覚えです・・・
役所が開くちょっと前を目指して、最寄りの交番へ。
日が経つと、少し冷静さを取り戻しました(苦笑)
さて、以下は遺失物届に記した内容。
落としたと思われる期間
→「最後に見た時~失くしたと気付いた時」をもとに記入。
財布の特徴
→色形やブランド、入っているもの(カード等)
入っている金額
→1000円札何枚、硬貨何枚、など出来るだけ細かく。大体でも大丈夫
…なんだけど、案外思い出せなくて困りました(汗)
おまけに、私は越境して職場まで行ってるので、結局、あとで職場の最寄交番にも届けました。
都道府県またいでの管理はさすがにしてないみたい。
そりゃ、落とし物なんてたくさん届くだろうもんなぁ~
婚姻届提出以来(笑)の役所
何はともあれ、無事に「遺失届」を入手できた私。
婚姻届を出したあの日ぶりに、役所へ!笑
まぁ~。落とした自分のせいなのでヒヤヒヤしてたけど、職員さんみんな優しく対応してくださって心強かった(涙)
マイナンバーカードの再発行では、免許や保険証もないため身分証がなかったけど、口頭で生年月日など個人情報の質問を受けてなんとかパス。
受け取りの際も身分確認が必要なので相談したところ…
私が持っているものだと「年金手帳」と「母子手帳」が使えそう。
こういう、顔写真が無い身分証は二つ揃えば本人確認になるらしい。
事前に調べれば分かったみたいなので、お手数かけて申し訳なかったな💦
さて、再発行には2~3ヶ月かかるそうで。
確定申告のe-Taxには間に合わなさそう(´д`|||)
このあとは税務署に相談せねば…
保険証は1~2週間で再発行してもらえるみたい。自宅に簡易書留で届くとのこと。
あとは、お願いして仮の保険証も発行してもらいました( ;∀;)
これで、ひとまず日常生活には支障無さそう。
おかげさま~~~、感謝!
とかなんとかいってるうちに、見つかったわけです。
なんとお騒がせな…
皆さん、財布を落としたら落ち着いて役所へ行きましょう。