見出し画像

【投資初心者おばさんの日記】50代の私の資産運用

ただいま資産運用勉強中の、50代主婦の日記

今年に入ってからのオルカン、S&P500ブームにのっかって、
先日、特定口座で700万円をS&P500に一括投資したところ、
翌日にいきなり元本割れ

そこからジリジリと下落し続けて、
ただいま含み損はマイナス16万円となっております

完全に買うタイミングを失敗した
下落前の一番高値の時に700万円もの大金をぶっ込んでしまった
1か月前か、少なくとも2週間前に買っていれば
下落の前に含み益がガンガン増えていただろう

だがしかし、後悔はしていない

いや、ほんとはちょっとしてるけど、もう引きずってはいない

素人で初心者投資家の私にそんな推測ができるわけがないし、
そういうことを考え始めると、結局いつ投資していいのかわからなくなってしまう

少なくとも10年は使わない予定のお金だから、
今元本割れしても「そのうち増えるっしょ」くらいの感覚で
放置するだけのことだ

こんな風に考えられるのは、もともとが楽天家というか、能天気というか、
あまりくよくよ悩まないタイプの性格であるというところが大きいとは思うけど、
もう一つ、つみたてNISAでの経験によるところが大きい

私が「投資」というものを始めたのは2019年
旧制度の「つみたてNISA」だった

「老後資金」を意識し始めた40代半ば
そのときすでにあった一般NISAも気になってはいたけど、
まだ大学生の子供2人にお金がかかっていた頃だったので
年枠120万円などという余剰資金を捻出できる家計状況ではなかった

が、しかし、新たに「つみたてNISA」という制度ができたのを知る
年枠40万円で、非課税期間は20年間もあるという

一気に120万円は投資できなくても、
今から小銭をコツコツ20年間投資すれば
老後の資金もできるじゃんね?

「投資」なんてものをやったこともないくせに、
お気楽な性格のでせいであまり色々深く考えもせず、
早速、楽天証券に口座を開設した

昔から、何かを「やろう」と思ったら事前の下調べや
準備もろくにせずに突っ走るタイプ

このときも、投資するための予備知識的なものは何もなく、
特に調べようともせず、完全に「勢い」だけで始めたのだ

とはいえ、何に投資すればよいのかは全然わからなかったから、
とりあえず本屋さんに走って「つみたてNISA」の特集雑誌を片っ端から立ち読み
その中で「おすすめランキング」とか「買い付けランキング」とかの
上位にランクインしている商品を選んで積立設定をした

その時に私が買い付けた商品は以下の通り

ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)

ニッセイ・外国株式インデックスファンド

SBI・新興国株式インデックスファンド(雪だるま新興国株式)

当時は、「リスク分散」なんて言葉すら知らず、
ただおすすめに出てる商品をそのまま選んだだけなんだけど、今こうしてみると、偶然ながらもそこそこ分散投資ができている気がしなくもない

早速、証券口座に現金40万円を入金し、これら3商品を「毎日買い」で設定
あとは勝手に楽天証券が毎日買い付けてくれる

毎日積立だと、数百円をコツコツ投資するだけなので、日に日にお金が増えていくような感覚はなく、正直、
「投資ってお金が爆速で増えるってわけじゃないんだな」なんて思った
「元本が大きい方がより増える」という「複利効果」の仕組みも理解しないまま、投資をしていたのだ

それでも、1年後、元本40万円に3万円ほどの含み益がついたのを見て
「おお~!」と歓喜の声をあげた
それまで、10年以上銀行の定期預金に預けていた50万円の利息が、
たったの数千円程度だったからだ

やっぱ投資って儲かるんだ~
と、いい気になって、2020年も年初に40万円を一括入金

ところが…である

2020年の3月にコロナによる大暴落
私のつみたてNISAは一気に元本割れとなった
40万円と少ししか元本がなく、含み益もまだ小さかったから、
下落の影響が「元本割れ」と言う形になってしまったのだと思う

投資を始めて1年の私には、これは痛恨の極みだった
前日まで数万円の含み益があった私のお金が、
あっという間に元本より減ってしまったのだ

恐ろしい…やっぱり株って恐ろしい…

それ以来、お金が減っていくをの見るのが怖くなって
証券口座を開かなくなった
40万円は捨てたものと思って忘れよう…
そう自分にいい聞かせて、NISAをなかったことにしたのだ

その存在を再び思い出したのは、
約1年後の2021年のはじめ

一体いくらまで減ってるんだろう…と、ふと気になって
久しぶりに証券口座にアクセスしてみた
するとそこには信じられない数字が…

なんと、評価額が100万円を超えていたのだ

は?は?どういう意味?
最後に見たとき40万円を大きく下回っていたのに…

どうやら、2020年のはじめに一括で入金した40万円で、
放置中もコツコツと毎日買いをしていた模様
コロナで大暴落した時期にも継続購入していたのが大きかったようだ

よく、「投資したら忘れろ」という言葉を聞くけど、
知らないうちにそれを実践していたらしい
忘れてる間にも私のお金は頑張って働いてくれていた

ただ、1年前の元本割れショックの傷はまだ癒えていなかった

評価額100万円を見て「嬉しい!」という気持ちよりも
「また一気に減ってしまうのでは…」という不安の方が大きく、
このとき、追加投資をせずに積立を一旦終了してしまった

今となっては、これが本当に悔やまれる
積立額を減らしてでも継続していたら、それぞれの商品の口数は
順調に増えていったのに…

と言っても、そもそも当時はそんな知識すらなかったからしょうがないんだけど

投資の仕組みも理解せずにやっていたせいで、
元本が割れたり、一気に含み益が増えたりというこの動きにビビって、
またまた「投資コワイ」モード発動

再び、私のNISAは放置状態になった

だがしかし、放置された100万円は当然その後も黙々と働き続け、
数ヶ月後、2020年の年末に久しぶりに口座にアクセスしてみたら
さらに含み益が10万円ほど増えていたのだ

あれ?やっぱり投資ってすごいかも…

元本割れショックから2年経って、ようやく
「やっぱり真面目に投資してみようかな」という気持ちになった(遅い)

それから、つみたて投資を再開
2022年、2023年と満額40万円を投入した結果、
投資元本160万円が5年間で含み益60万円、評価額220万円になった

今思えば、元本割れショックの時によく全部売却しなかったな…と思う
というか、ショックすぎて何もできなかったのだ
ただただ、なかったことにして忘れたかった

そんなわけで、投資を始めて6年目だけど、
恐る恐る投資商品を買ってみたり、
びびって放置したりの繰り返しで、
「投資歴」なとど威張って言えるほどの知識や経験はほとんどない

ただ、旧NISAでのこの経験から、
「何もせずに放置すること」の重要さと、
「下落時こそ追加買いのチャンス」ということは身をもって学んだ

そんなドタバタつみたて投資期間を経て、
2024年の新NISAから、あらためて金融商品や資産運用の勉強を始めた

投資系YouTuberの動画で資産運用の仕組みを学んだり、
有名な投資家の本なども読んでいる

といいつつ、冒頭にも書いた通り、
高値で一括投資していきなり元本割れとか言ってる
相変わらずのど素人っぷりで、いまだ勉強の成果は出ていないんだけど

でも、今一つ言えるのは、資産運用の勉強が楽しい

この年になってから何かに興味を持って、新たな知識をつけていくということが
お金が増えることよりも重要な気がしている

人生の折り返し地点を過ぎ、
もう生きてきた時間より、残された時間の方が間違いなく短い
だから、お金を貯めることだけに集中して、
カツカツの節約生活をするのは人生がもったい気がしている

ある程度好きなこともやって人生を楽しみつつ、効率的に老後の資金も作る

これが、今の私の資産運用の目標なのである

いいなと思ったら応援しよう!