
【乳がん】職場復帰への道のり③保育園関係
道のり①宅トレ
職場復帰のためにまずしたのは、
体力を少しでも戻るように
ゆるい宅トレから開始した。
日常生活はまあまあできるくらい。
(風邪を引いたらすぐ元に戻っちゃうけど)
道のり②プロに相談した。
復職の不安を保健師さん、労務士さんに相談してみた。
(がんセンターの相談支援センターというところを利用した)
『今の現状をなるべく正しく伝えるといいよ』と
アドバイスをもらった。
道のり③保育園関係
これは身近な人で全く同じ人がいなくて
どうしたら一番いいのか悩んだことのひとつ。
なのでこれを読んでくださっている人に
当てはまる人は少ないのかもしれない。
マイノリティ(少数派)こそ助けてほしいのに
なんか自分さえが我慢すれば…と
ぐっと飲み込む経験ありませんか。
私はそんなことばかりです。笑
保育園と幼稚園の違い
保育園 (児童福祉施設)
0歳から小学校就学前の保護者の事情で
保育に欠ける乳幼児を対象とする。
幼稚園 (学校教育施設)
満3歳から小学校就学前の幼児を対象とする。
つまり保育園は、
保護者の就労や事情のある場合のみ利用ができる。
うちの家庭事情としては、
共働きで家計を回している。
働かないと独身の時の貯金が
どんどん、なくなっていく。
そのため、働くために息子は1歳になった時から
保育園に通っている。
息子は少しだけ発達がゆっくりさんで
環境の変化にめっぽう弱い。
ほとんど同じメンバーで進級するのに
春になると少し不安定になる。
私も環境の変化は苦手だ。
だからすごく気持ちがわかる。
辛そうな時はお休みさせることもある。
私の住んでいる地域では、
保育園を利用するために基準がある。
最低でも週16時間以上、月64時間以上
就労していないといけない。
就労証明書というものを年に一回提出する。
今所属している職場では一日午前、4時間勤務。
つまり週4回ほどシフトに入らないといけない。
じゃあ去年の11月から始まった
抗がん剤中はどうしていたの?
と思うかもしれないが、
診断書というのを書いてもらった。

抗がん剤治療中、(無理を言って)放射線終了の期間まで
診断書の⑶
通院加療を行い、2には満たないが月16日以上かつ週16時間以上の安静が必要である。
で保育園に預けることができていた。
今年の7月からのむ抗がん剤になった。
この(3)にはできないと言われた。
働くしか道はないのか。
選択①週4日以上働く。
この時まだまだ体力がなくて無理…
無理すればできるけど、我慢して頑張るか…
いやいや、都合よくシフトに入れるのか。
え、じゃあダブルワーク?転職?
それは無理だ😭
選択②保育園から幼稚園へ転園させる。
保育園に大好きなお友達や先生もいる。
環境の変化が苦手な息子に無理をさせるのは…
うーん、それはやっぱり避けたいな。
選択③実父の仕事を手伝う。
父はこじんまりした1人自営業で一応働いている。
ほとんどやる事はないけど電話番とか働く?こともできる。
父に就労証明書を書いてもらう。
思いついたのはいいけど、
ちょっと不正っぽい感じがするな、
自分的にやめておいた。
保育園の就労の基準は一回無視して、
自分はどうしたい?体調的に理想的なのは?
⚫︎週2回くらいから調整して働く。
⚫︎引き続き保育園に息子が通えること。
のむ抗がん剤の副作用はないわけではない。
でも安静が必要なわけでもない。
どうしたらいいんだろう、悩ましい。
保育園のこういった証明書とかの管理は区役所になる。
役所に電話をして正直に話をして相談した。
一旦3ヶ月までは働かなくても保育園に預けれるとのこと。
“求職期間“ということにして夏は過ぎていった。
いよいよ秋になりタイムリミットがきた。
職場復帰も10月からで一気に働くか?
体調はどうかな?自分。
いやいやまだ体調も気持ちも不安でいっぱいだった。
我慢すればできるけど、これって前と同じことになるよなあ。
とりあえず上司には保育園の事は置いておいて
週1、2回くらいからお願いをしてスタートになった。
職場復帰してみて3回くらい働けた頃、
がんセンターでの診察があった。
やっぱり疲れやすい、
めまいがする日もあった。
ちょっとくらい大袈裟に言って
診断書書いてもらえないかな?
主治医から、
のむ抗がん剤の副作用はお薬で対処できている。
肝機能もいいね、白血球は少ないけど大丈夫👌
このまま内服は続けれそうだね!と
話をしているときに、
これって甘えかな、
うーんでも、やっぱり…
先生にダメもとで診断書書いてもらえないか
(えいや!)聞いてみた。

前にも聞いたように(3)には当てはまらないけど、
(4)通院加療を行い、(3)に満たない程度に安静が必要である。
(4)なら書いてあげれるよ、との返答があった。
エスワン(飲む抗がん剤)を内服しているから(4)に当てはまる。
タモキシフェン(ホルモン治療)だけだったら書けない。
これが保育園の預けれる基準に当てはまるならね、という感じだった。
診察室を出てすぐに区役所に電話をした。
新規で入園するのではなくて、
継続で預けるのであれば(4)でも大丈夫ですよ🙆♀️
「そうですか!ありがとうございます!」
がんセンターのエスカレーターの下にある
待合いで電話しても良さそうなエリアで、
ほっとして全身の力が抜けた。
そんなこんなで診断書をギリギリの期間で
書いてもらい役所に直接提出しに行った。
・がん支援相談センター(就労相談の時)では
調整して働く前提でアドバイスはくれたけど、
保育園の事情までは考慮はなかった。
・役所の人も、飲む抗がん剤の具合がわからないから診断書まで案内はなかった。
・主治医の先生も診断書はここまでは書けるけど
これが保育園の基準に満たせるかまではわからなかった。
誰もここまでは教えてはくれなかった。
元々共働きで、
働かないといけない事情があって、
立ち仕事でテレワークができない職種で、
子供が保育園に通っていて、
幼稚園への転園も難しくて、
ホルモン治療、飲む抗がん剤で、
うっすら副作用があって、
いろんな治療、立場、環境があるので
全く同じ人なんて実はいないのかもしれない。
それぞれの苦しみや悩みがある。
悩んでかけずり回って(心の中で)
そして、今の環境に私は納得している。