![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93983853/rectangle_large_type_2_ea0571cfe78d9300a4438fa4fc0911bd.png?width=1200)
Photo by
soeji
Pythonで2Way SQLを使いたいというモチベーションはないのか?
こんにちは、ぶんです。
最近Pythonをよくつかうので、記事を書いてみます。
気になること
みんな、Pythonで2 Way SQLを使いたくはないのだろうか?
ということです。
事の経緯
きっかけは、Pythonで組んだプログラムからDBアクセスをする処理を書いていたいときでした。
よくSpringboot + DOMA2(Javaの2 Way SQL)を使っていて、Pythonでも2 Wayないかなーと思って調べてみると…
2Way SQLのライブラリがない!?
あるにはあるが、使用者がすごく少ない…
驚きました。
2 Wayを使いたいモチベがないのでしょうか??
そもそも、SQLを使う機会がない…???は、言いすぎでしょうか。
調べてみると…
一応、OSSを発見しました。
やりたいことはできそうです。
でも、GitHub Starが3しかない….
→今度使ってみて、感想をまとめてみようと思います。
twsqlparser · PyPI https://pypi.org/project/twsqlparser/
邪魔にならなければ、コミットしたい….
仕方がないので…
メンテナンスの状況だったりを考えて、仕事では利用できませんでした..
なので、2 Wayではないけど、Pythonプログラム上からSQLファイルに値をバインドするようにしました。
Jinja — Jinja Documentation (3.1.x) https://jinja.palletsprojects.com/en/3.1.x/
利用したライブラリはこちら。
イメージ的には、
SELECT column1, column2 FROM column3 = {{ value_from_python }}
というSQLファイルを作って、Jinja2を利用してパラメータをバインドします。
でも、このファイルそのものは、そのまま実行することはできません…
どなかた、もっと良いやりかたを知っていたら教えてくださいませ。
いいなと思ったら応援しよう!
![スクータム](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119166657/profile_14b091603a3ec571fedb8f399b170884.png?width=600&crop=1:1,smart)