胆石
よく胃痙攣と間違えられ胆石の方は見過ごされることがあります。また文明国ほど多いということも食生活に大きな原因の一つがある。
胆石は小さいものは砂みたいで何千個もでき大きいものは卵大のものまであります。自覚症状としては右あばら骨下の痛み、差し込み、が特徴で疝痛と呼ばれています。
右肩や右背中に響く痛みとともに黄色い水を吐いたり寒気が来てその後発熱と黄疸症状が来ます。発作は数十分から一日から2日続くこともあり、我慢できないほどの痛みです。胆石があるからといって命にかかわるというわけではありませんが、胆のうが縮んだり胆のうの壁が薄くなって穿孔ができ腹膜炎を起こしたりして炎症がひどくて全身に及んだ肝臓炎になっていたり、発作が頻繁という時には手術ということになります。
しかし一時的方法で大切なことは病原を治すためには食べ物を正しく切り替えて血液の機能を正常にすることです