![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160026808/rectangle_large_type_2_2ae092507b5df4ffd434031063f38edb.png?width=1200)
そろそろ復職します。
久しぶりになってしまいました。
スキ♡や、フォロー、ありがとうございます!
励みになります😌
本日もお読みいただきありがとうございます。
さて、そろそろ復職します。
休職(病休)約1か月半、
すべてあるテーマでつながっていたなあと感じたので、
今日はそれについて書こうと思います。
そのテーマとは
すべて外側ではなく、内側
ということです。
外側と内側って?
生きていく中で、
意識しなくとも「人のせい」「環境のせい」にしてしまうことってありませんか?
もちろん、そういうこともあります。
そしてそれが、悪いという話ではないです。
どんなに「人のせい」「環境のせい」、外側のせいにしても、
結局は「自分が許せるかどうか」という、
最後は内側によります。
「謝ってもらったのに、なんかまだイライラする。」
という経験はありませんか?
それは、許せていないから、ですよね。
わたしの言う、外側・内側、とはこういうことです。
![](https://assets.st-note.com/img/1730358078-V8ki2zvSU1xArmMsNKTbQPy3.jpg?width=1200)
子どもたちに伝えたことが、そのまま自分の身に起きた
そんな「外側・内側」の話を、
子どもたちにしたのです。
全部内側なんだって。
そしたら、
自分にも同じようなことが起き、休職までしてしまったということです。
「自分の中でしっかり許しがでるまで」
約1か月半かかりました。
これまで約10年教員として過ごす中で少しずつ溜まっていったことが
消化されずずっと残り、
それを許すまでに、手放すまでに、時間がかかりました。
全部自分じゃん?と思った休職時間
休職中、休んだり、出かけたり、人に会ったり、
たくさんの経験をしました。
何でもできました。
何でも、思い通りでした。
そんな中で感じたことが、
全部自分次第
ということ。
自分、つまり内側を変えること。
そこでわたしが選択した働き方が
部分休業です。
(部分休業については、また記事にします。)
![](https://assets.st-note.com/img/1730358127-D9n1SMc7qJrafX4H3Vvomy8P.jpg?width=1200)
働き方も、内側を変えるだけ。
教員は忙しい。
休めない。
子育てしながらは大変。
本当にそうでしょうか?
確かに、そのような現実はあるかもしれません。
しかし、教員の福利厚生や手当は、なかなか充実しているように思います。
こうしてお休みをしていても、
給料はしっかり出ますし、
時短勤務などの方法もあります。
あとは、自分がやるかやらないか、だったのです。
以前の記事にも少し書きましたが、
知ってはいたけど、
部分休業してる人いないし…
フル復帰が当たり前だし…
そんな自分がいました。
「どう働きたいか」
自分の行動を変えるだけ。内側を変えるだけ。
外側にだけ、求めるだけでは変わりません。
すべて外側ではなく、内側
本当に一貫して、このテーマに沿って休職期間を過ごしてきたと思います。
自らを振り返るきっかけとなれば幸いです。
長くなりましたが、最後までお読みいただきありがとうございました!