
エンタメ就活生のこれからの動き方(5684文字)
ざっくりと必要なタスクと、それをどの時期感で動くべきかという観点から
解説と事例を載せていきます!
有料部分にはメンバーシップ参加してくれてる方のみに公開します!
いろんなタイプのエンタメの内定者の情報を載せるので、ぜひ見てください!
【3年生9‐10月】
すべきこと
1位→自己分析の早期完成(最優先)
2位→OBG訪問(エンタメ問わず)
3位→幅広い業界を知る
4位→筆記の勉強
→基本的には早めに就活のスタートを切れてる学生の優位性がある部分は
「時間」です
そして時間は減価償却的に減って行きます
ので、その時間を何に変換錬成するかが重要です
知識なのか、経験なのか、原体験なのか
時間は有限です
なので時間があるときにしか出来ないことを最優先タスクとして
こなしていきましょう
また、24,25卒両方でいましたが、
「筆記で散って個性出せずに終わる子ら」
これめっちゃもったいないです
なので、最低限筆記の勉強は確保しましょう
基本的にGABかTG-webです
一部GAB eyeという監視型の企業もありますが
また、その後に出版は企業独自の筆記試験があるので
時事問題やここ1年のニュースは仕入れておくようにしておきましょう
【3年生11-12月】
すべきこと
1位→自己分析(未来編)
2位→業界研究
3位→模擬面接
4位→企業研究
5位→OBG訪問
この時期から新規学生の参入が増え、やるべきことも増えて
本当に忙しいです
また、OBGたちも訪問の応募が増え、対応してくれる絶対数も減ります
なので継続して行うべきですが、9-10月に比べると少し優先順位は下がります
また、そもそも大前提OBG訪問は
基礎的な就活の質問をすべきではない
ので、しっかりと事前に自己分析をして自分のしたいことを定め
そのために必要な情報を取りに行く行為がOB訪問なので
先に順位の高いものからしていきましょう
基本的に二次情報(ネットやSNS、各媒体から取れる情報)を取ってないのは”努力不足”にあたるので、それらを網羅してそれでもなお分からなかった疑問を投げかけましょう
そしてそれらが一次情報(自分の五感で得た情報)になり、差別化につながります
僕の教え子にOB訪問したい方はメンシプ生のみ受け付けるので、ご一報ください!
【3年生1-2月】
すべきこと
1位→選考管理シート作成(既にやってたら偉い)
2位→ES作成、提出
3位→企業研究
4位→受ける業界企業選定
5位→就活のためのバイト削ったり資金調達
さぁ、KADOKAWAから皮切りに
各業界大手の書類選考の締切もじゃんじゃん来ます
ここでは可処分時間が限られる分、その時間の配分の仕方が
内定率に直結します
去年も一昨年の先輩もここに四苦八苦しました
タイムマネジメントからありとあらゆるセルフマネジメントも
必要になってくるのがエンタメ就活です
管理系苦手な僕ですらエクセルで管理シート自分で作ってました

また、他の業界の大手や優良企業、滑り止めのしっかり確保しておかないと
出版社落ちたときにものすごく難儀します
最終的にエンタメ(知名度あるとこ)を受け切ると、5、6月くらいになるので、その時期になるとだいぶ大手は締め切っていて
滑り止めの選択肢がものすごく減ります
で、そこでダラケてエントリーしないと、落ちたときのダメージと現状にものすごく病むので、早めに持ちこま確保に努めましょう
弊社の企業でだいぶ興味あるところ揃えてるので、しっかりリスクヘッジして就活勧めたい方は⏬
人材や広告、日用品や印刷や化粧品系の紹介はこちら⏬
(ちなみにコンサルや食品(お菓子)、安定した事務職系もあります)
また、ESについてですが、しっかりと自己分析と企業研究を
したうえで執筆開始してほしいので優先順位を劣位に置いてますが
ここも相当時間がかかるのと、なによりテキトーに書いて送っても
面接で爆死するので
この月間は寝れないくらいのマインドで挑みましょう
【3年生3-4月】
すべきこと
1位→選考対策(面接対策)
2位→メンタルマネジメント
3位→新規ES作成
4位→情報交換(タテヨコ問わず)
ここからは落ちた企業、通った企業問わず
怒涛の選考ラッシュです
なかなかの高確率で病むor落ち込むので、メンタルの維持の方法も
しっかり確保しておきましょう
心理カウンセラーが所属してるエージェント×相談窓口は⏬(5大証券マンとかも在籍してます)
また、面接対策や模擬面、タテヨコの情報交換は
メンシプ入って無くてもできる場を作りました!!
興味ある方は下記のオープンチャットに参加してください!
さらに新規エントリーの部分ですが
僕もこの時期はすごい迷いました
出版志望で、特にコミック志望だったので
書籍とかIP関係はぶっちゃけ興味なかったし
なので、ここでも実は自己分析の余地ありなんですよね
ほんとに出版・エンタメで良いのかと逡巡されるかと思いますが
何に時間を割くかも決めていきましょう
あと、この時期になると大手エンタメの子会社がそれぞれ魅力に写ったり
エンタメ広告の会社が募集開始したりとだいぶまだ持ちこまに余裕があると錯覚しがちですが
エンタメ広告、めっちゃ難易度高いし、今年受かってるの体育会系か早慶なので、正直滑り止めにならないのでそういった意味でも他業界での滑り止めは必須ですね
【4年生5-6月】
すべきこと
1位→エンタメ続けるか切り替えるかの決断
2位→残りのエントリーの確認
3位→持ち駒探し
4位→メンタル維持
この時期から落ちた学生と
受かった学生に二分化し、顕著に病む学生が増えます
一部は来年度も継続して就職浪人、留年するし
一部はアルバイトから始めようと血迷い始めます
キャリアについて指導している立場から言うと
ほんとに腹括れないやつはやめろ
です
・なんとなく期間延ばしたら受かるやろ
こんなマインドで、そもそも楽観視するような人間は
基本的に伸ばしても受かりません、親御さんに顔向け出来ないと思います
また、成功率は限りなく低いです
今まで見てきて、1年伸ばして4大の内定取ったの1人しか知らないです
進路に悩んだら相談乗ります、個別で
連絡くださいっ⏬
一応現役エンタメ社員で、他業界からの転職成功してる方何人か知ってますが
ほんとにポテンシャルある人のみでした
週40時間働いて、残りの時間をエンタメに費やして、転職活動もして
それをこなせるのってまじでムズいです
皆さんからすると、今から仮面浪人して他の大学(早慶レベルとか)を勉強して受け手受かるかどうか
みたいな話なんですよ
なんで、それが無理ってなるなら無理です(;_;)
それでも相談したい方は上の公式LINEから僕に連絡ください
本気なら本気でキャリアプラン考えましょう
ここからは24・25卒の出版、エンタメ内定者の実際の年間スケジュールを載せていきます!!
是非参考にしてください!
【4大内定者 Kさん】
ここから先は
¥ 1,500
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?