[備忘録] Week08: 自走できるAI人材になるための6ヶ月長期コース
キカガクさんの半年にわたる講義の備忘録
2020.06.27(土) Week 08
今週はローンの貸付をしても大丈夫かどうかを判断する簡単なアプリ作成の1週目でした(全2週の予定)。先週に引き続きDjango を利用してアプリの開発でした。順調に進んだかと思いきや、自分はpip @Mac を利用した各種インストール作業でえらい苦労しました。おかげでお昼休みに40分も喰いこんでしまった。
備忘録
Week 08 実施内容
・Django 機械学習API 1
・Heroku へデプロイ
heroku-django install 時のエラー
苦しんだエラー
WARNING: pip is configured with locations that require TLS/SSL, however the ssl module in Python is not available.
この記事の通り実行したら解決しました。講師陣に感謝。
# 自分が実施したコードはこちら
brew switch openssl 1.0.2l
Heroku デプロイ後のエラー
Django & Mac 上ではうまく動いていたのに、Heroku デプロイ後はうまく動かなくなってしまった。原因はファイル名の最初に半角スペースを入れていたこと。
正:「Procfile」
誤:「 Procfile」
見つけるのに苦労した...
Django フォーム入力ではタプルで入力する
XXXX_options = (
(1, 'AAA'),
(2, 'BBB'),
(3, 'CCC'),
(4, 'DDD'),
)
管理画面(XXX/admin)に表示する情報の定義
def __str__(self)
この部分で指定することができる。
Django データベースへの反映
このサイトが参考になりそう。自分はgit のadd / commit の関係と同じようなものと理解した。
django-heroku
django-heroku はDjango をHeroku へデプロイするために必要
sqlite3 ではなく、PostgreSQLを扱うことができるようになる
pip3 list
pip3 freeze > requirements.txt
gunicorn はインストールする必要あり
pip3 install gunicorn
deploy 後
# database 作成
heroku run python manage.py migrate
# super user 作成
heroku run python manage.py createsuperuser
Heroku / git の関係
自分のイメージはこんな感じ