[備忘録] Week25 (最終日): 自走できるAI人材になるための6ヶ月長期コース
キカガクさんの半年にわたる講義の備忘録
2020.10.31 (土) Week 25(最終日)
内容
本日最終日。午前中は最終追い込みする人もいらっしゃったので、午後から発表。東京、名古屋の両クラスでの発表(25人)でした。
14:00-18:00 の長丁場でした。
自分は以下の発表を実施。最後のページは発表後に追加しました。
他の方の発表
株、競馬予測などのお金に関わるものから、撮像画像から特定の疾病に罹っているかどうかを判断、趣味領域のためのアプリまで色々なシステムを構築していて刺激的でした。
やろうとしていることが異なるので、利用する技術(AI)もバラバラ。使いたい技術からシステムを作るのではなく、最終目的に合わせて使う技術を選ばないとなと改めて感じた。
所感
半年実施してみての所感。初学者が陥りそうな環境設定、各システムの使い方、エラー対処方法を一緒に実施できるのは講座受講のメリットかなと思います。
ちなみに、一度もみなさんとリアルでお会いすることがなかったので(新型コロナへの配慮のため、全てオンラインで完結。)、リアルでのコミュニケーションが出来なかったため、同期間の繋がりがおそらく他の講座よりも薄いのは残念だったなと思います。しょうがないけど。
また、サイト発足(キカガクさんの方針変更?)に伴い、ikus.ai というキカガクさん運営の学習プラットフォームで他のコースの動画視聴が可能になるそうです。足らないと感じる知識はこちらでさらなる習得が可能と思われます。
一方で、AI分野という意味ではキカガクさんの講義は意外と体型的な勉強方法ではなかったのかもと感じています。というのも、現在並行してG検定の勉強をしているのですが、XXXという手法がなぜ使われるのか?といった背景まで理解していなかったと感じるためです。(自分の理解力が足らなかっただけかもしれない可能性あります。)
という訳で、
個人的には講座の内容は満足はしていますが、AI習得という意味では講座だけで何とかするのは無理だなと思います(どの座学にも言えることですが)。実践を通さないと使いこなせないと感じます。
費用面に関しては専門実践教育訓練給付制度で返金がないと費用対効果は薄いと感じます。法人価格としては安価なレベルだと思いますが、個人で出すのは辛いです。
費用面
入学金 22,000円
学費 132,000 x 6ヶ月 = 792,000円 (法人の場合は一括)
合計 814,000円
専門実践教育訓練給付制度で返ってくる予定の金額
40万円 + 16万円 (要件満たした場合)
実質の金額
414,000円 (要件満たさない場合)
254,000円 (要件満たした場合)