
2023.9.13 ただの増税 三橋貴明氏
狂気のインボイス増税 インボイス制度導入賛成派、お前ら誰のために戦ってたの?【三橋TV 第755回】 2023.09.13
インボイス進める政府へ
消費税導入時、免税ありきで進めたのはお前らだ。
だから導入を進めれたんじゃないのか
他の免税も全部なくすか? 政治家の免税もぜんぶなくすか?
国民の生活の、住宅ローンの免税とかも全部なくしていくか?
税金の応用負担の原則はどうなった?
オマエタチは、全日本国民が豊かになるために存在するんだ、ワカッタカ!👹
4:53~
「インボイス反対」署名、36万筆集まる
三橋氏
さあ、「インボイス」です。はい、「9月5日」のブログ「インボイス導入賛成派は、誰のために戦ったんだ?」、
本当にこれ「謎」なんだけど、私。
まずですね「9月4日」に「インボイス制度」をめぐる「フリーランスや、小規模事業者などで作る団体」、要は「STOP インボイス」の方々が、「議員会館」だったかな、そこで「会見」を開きまして、
それで、署名「反対の署名」「36万」超えたんですよ。
高家氏
すごいですよね。
三橋氏
「目標は30万」だったんですけど、それを上回って、それ(インボイス反対の署名36万)を「財務省に渡す」と、そういう「イベント」があったわけですね。
「36万」って、結構でかいですよ。
高家氏
う〜ん。
三橋氏
で、その時に、今までありえなかったんだけど、その「NHK」とか「テレビ朝日」とか「大手メディア」がずらっと取材に来てまして、ちゃんと記事になってるんですよ。
高家氏
ほぅ。
さすがに「NHK」を含む大手メディアもちゃんと「取り上げた」が・・・
三橋氏
これ「NHK」ね。

高家氏
はい。
三橋氏
で、その「インボイス制度をめぐり フリーランスは小規模事業者などで作る団体」まぁ「「STOP インボイス」(の方々)が、その反対の署名を出しました」ということなんですが、
ここなんかね、これはなんか「どうなのかな?」と思うんですけどもね。
例えばですよ、

「インボイスは、事業者同士の取引で発行される請求書や、レシートのことで、来月1日以降「事業者」や「消費税」の控除や還付を受けるために、インボイスの発行が受ける必要があるようになりますよ」と。

で、これ 「インボイス」の発行する場合、これまで免除されてきた「国への消費税納付の義務」が新たに発生することから、団体はインボイス制度は事実上の増税に当たると訴えてる」わけなんですけども、
何だろうな、肝心なこと書いてないよね?
高家氏
うん、確かに。
「(彼らは)増税に当たると訴えている」、・・・? これ(インボイス制度)、ただの「増税」でしょ?
三橋氏
「増税」だから、これ、ただの(増税)。
ということは、これ「個人事業主」とか「小規模事業者」の問題じゃないんですよ。
高家氏
「全体」の問題?
三橋氏
「全体」の問題、だって、電気代上がるようですから、まぁ(電気代は)ちょびっとですけど。
という形で、「このタイミングで「消費増税」をするんですよ、岸田内閣は」、それを書かなきゃいけないと思うよね。
高家氏
確かに。
インボイス
「➕になる人 → 政府( 国債と相殺のみ=海外に金くばる資金になるかも)」
三橋氏
だって、これだとなんかこの働き方だと「今まで、免税されてたんだからいいじゃねえか」っていうような ニュアンスになっちゃうでしょ?
そうじゃないんです、そうじゃない、これ「ただの増税」だから。
「➖になる人 → (事業者 or 取引者 or 価格転嫁される国民)つまり、日本国民全体」
だから「小規模事業者」、今までの免税事業者が、「所得を減らす」か、あるいはその「発注者側」が、利益というか「残る利益」を、まぁ「キャッシュ」だね、「キャッシュを減らす」か、もしくは「値上げして、消費者の皆さんの会社分所得が減るか」の、「どれかの選択しかない」から。
高家氏
うぅ〜ん、本当に。
三橋氏
それ書けよ、それ言えよ、という話なんですよね。
なんかね、やっぱりその「ミスリード」と言いますか、「今まで優遇されてたんだから、しょうがないじゃん」というようなのを、(NHKや朝日新聞は)なんか視聴者とか読者に「思わせよう」としてる風にしか見えないんですね。
高家氏
あ、思わせようとしてるんですか?
三橋氏
分からない。
でもこれ、でも「わかんないでもないの」は、「消費税」って「消費者から預かってる税金でしょ(です)」っての、徹底的に叩き込まれてきたの、我々は。
「そうじゃねえんだよ」というような話が、皮肉な話だけどこの「インボイス制度の問題」から始まってる。
これは財務省が「しくった」と 思ってると思いますよ。
高家氏
はぁ〜。
三橋氏
ということで「真実がばれ始めちゃった」わけです、で「ブログ」戻りますけどね。
「消費税法(法律)」
えっともうね「消費税」って「条文」が全てですよ、条文が全て、「法律の条文」が全てです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
消費税法 (課税の対象)第四条
国内において、事業者が行った資産の譲渡等、および特定仕入には、この法律により消費税を課す
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
と書いてあるわけですよ。 だから「取引税」なんだよ、これ。
高家氏
はい。
消費税 = 「取引税」(直接税=法人税と一緒)
三橋氏
そう書いてある、「取引税」です。
「消費者」は「関係がありません」、消費者は関係ない。

別に「消費者が、消費税払ってんじゃねぇか〜」って言ったら、
そんなこと言ったら、そんなこと言ったらですね、「法人税」も「固定資産税」も「社会保険料」も「労働保険料」も「従業員の所得」でも「住民税」も、全〜部「消費者が負担」してんですよ。
高家氏
「価格転嫁されて」ってことで?
三橋氏
(そう)、「売上」でいいですよ。
むしろ「そうじゃない」って主張するんだったら、じゃあ「売上」以外のどこから「各種の税金」とか「保険料」我々(一般の(課税売上95%以上)事業者)払ってんだよ?と、経営者ね?
教えてくれ、と、いう話になっちゃいますよね。
高家氏
う〜ん。
三橋氏
これ、なんだろうね?やっぱ、あれだよね「レシート問題」でしょ?
高家氏
あぁ〜。
「消費税」を、レシートに書く意味はなし
三橋氏
あそこに書かれちゃってるから、あの金額デタラメなんだけど、「10%いくら」とかって。
それでそういう風な洗脳されてきたわけですよ。
高家氏
うん。
三橋氏
だってだから本来なんか、要は「消費者が負担してる税金とか保険料」を、そこ「(レシート)に書かなくちゃいけない」というんだったら、これ(「法人税」「固定資産税」「社会保険料」「労働保険料」「従業員の所得」・・・他)も、書かなくちゃいけないんだよ、わかんないよ。
例えば「法人税」とかなんて 「終わってみないとわからない」、それは「消費税」も「同じ」なんだけど、そういう話なんだよっていうことですね。
で、結局その「消費税の計算」ってのは、これが全て。 これ「国税庁」に書いてあるのね。

「消費税の納付税額は、課税期間中の課税売上に関わる消費税から、課税期間中の課税仕入れ等に関わる消費税を引いたものですよ」と。
つまり、「消費税納税額」っていうのは、今ここから小学生の算数の話だけど、「(課税売上➖課税仕入れ)で➗110×10」、まぁあるいは「11」でもいいんだけど。
「仕入」と「売上」から計算されるものだし
高家氏
はい。
三橋氏
「これが消費税なんですよ」と。