![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102831510/rectangle_large_type_2_89223d78b879fe218922b1bc39f415e4.png?width=1200)
2023.3.31 二重の悪 三橋貴明氏
二重のコストプッシュ型インフレ 現時点の最低賃金引き上げが間違っている理由【三橋TV 第684回】 2023.03.31
1:52~
今私たちは、2重の「悪質インフレ」により苦しんでいる
三橋氏
ということでですね、「実施賃金」の話をしたいんですけど、
あの今、我々って、「二重の意味での「コストプッシュ型インフレ」に、苦しんでるなー」っていうの、
saya氏
「二重」ですか?
三橋氏
「二重」です。
「1つ」は、わかるじゃないですか。「輸入物価」ですよね。
もう「1つ」はね、「消費税」ですよ。
saya氏
ああ〜、それも「コストプッシュ型インフレ」になるんですね?本当だ、
① 「消費税増税」による悪質インフレ
三橋氏
そうそう。
実際に「消費税を増税」すると、「どうなるか?」というと、「企業のコストが増えちゃう」わけですね。
「増えた分」って別に、懐に入れるわけじゃなくて、「政府に献上」するわけですよ。
saya氏
ははぁ。
三橋氏
だから「ただのコストアップ」なんですよ、「消費税増税」って。
そうなると、それを「転嫁」しますよね、「価格側」に。
saya氏
はい。
三橋氏
というか、できないケースもあって、それは「企業が飲み込んじゃう」んだけど、「転嫁」できたとしても、最終的に「消費者が負担をかぶる」ってことで、
実は「消費増税」ってね、「輸入物価の上昇」も同じなんだけど、我々「国民」「民間の経済」がですね、
「その損を誰が負担するか」の押し付け合いなんですね。
saya氏
そうなんですね〜。
② 「輸入物価上昇」によるインフレ
三橋氏
で、「得をするのは誰ですか?」
「輸入物価上昇」の場合は「外国」ですよね。
「消費増税」の場合は「政府」なんですよ。
saya氏
でも「政府」も「得をしてる」っていうわけでもない?っていう‥?
三橋氏
あのね、「消費税」がばーって取ったらですね、それ「国債と相殺」して、ずっと消してるだけ。
(消費税では)何もやってないんだから。
消してますから。
saya氏
何にもならない‥?
三橋氏
何にもならないですよ?何にもならない。
外国の方はまだしも(輸入物価上昇の場合なら)外国の人が豊かになるわけですよね。腹立たしいけど、しようがないよね。
「消費税増税」の場合のインフレは、ただ貨幣が消える「だけ」😭
でも「消費税増税」とかの場合は本当に「何にもない」ですからね。
saya氏
ただただ、「貨幣」が‥
三橋氏
ただただ「貨幣が消える」だけ。
で、「損」は「我々が押し付け合う」(ことになる)。
だから「消費税が上がりましたんで、ちょっと値上げお願いできませんか」って言うじゃないですか、下請けさんが、その上の方にぽんって上がる。
上が受けたら、その人も自分で被りたくないから、やっぱ「価格」に「転嫁」して、「最終価格代が上がった」場合は、「消費者」が、その「損」を「引き受けてくる」と。
(「損」を)「誰が引き受けるんですか」という、これ、また「デスゲーム」ですね。
saya氏
本当ですね。
この2つのインフレは、「我々の「所得」は増えない」インフレ
三橋氏
で、いずれにしても、「輸入物価上昇」にしても、あるいは「消費税増税」にしても、ほとんどのケースで「最終的には最終消費財」の「価格」が上がります。
「消費税」の場合は、結構上がりますよね、少なくとも、「小売業者」とか「そのまま転嫁する」ケースが多いから、
多いからって「全部」じゃないよもちろん?
すると、これって、「所得増えてな」いんです、「我々」って。
だから「実施賃金が下がる」んですよね。
saya氏
ふぅ〜ん。
![](https://assets.st-note.com/img/1681291368195-WVfnUXfmzL.png?width=1200)
三橋氏
ここは「消費税増税」です、「2014年」。
saya氏
あ〜、ほんとだ。
続きはYouTubeで確認🐈