見出し画像

Google集客で成功してきたSEOの極意を学びスキル3倍UP?! MUPウサギクラス アウトプット ~WEEK12~

ブルガリアンスクワットです。

Google集客スキルSEOを学んでいきます。
SEO(search engine optimization)検索エンジン最適化という意味です。

SEOは無料で作れる資産
SEOは無料で雇える営業
SEOはファッション

ネットの世界をウロウロしているとWEBという言葉を聞きますが、WEBって何ですか?と問われたらちょっと困ってしまいます。ちなみに僕は、インターネットの別の呼び名くらいに思ってました。

ティム・バーナーズ=リー博士が作った情報をリンクさせた蜘蛛の巣のようなネットワークのイメージからWWW(WORLD WIDE WEB)と呼ばれていて、元々は巨大な研究機関の文書を整理するために作られたもの。
情報のリンクをWEB上で行ったハイパーテキストを考案し、サイトを作っている言語がHTML(hyper text markup language)です。HTTP(HYPER TEXT TRANSFER PROTOCOL)という決まりと言語を使ってHTTP CLIENTがHTMLとURLで注文しHTTP SERVERがHTML提供をする仕組みです。情報の置き場所(住所)を示したものがURL。

そんな莫大になる情報を整理して表示する「デザイン」を持つサービスを WEBブラウザと呼ばれるサービスでGoogle、yahoo、firefoxなど会社ごとに順位や表示の仕方が違う。

WEBブラウザは、クローリング・インデックス・ランキングで情報デザインしてしていく。
❶クローリング:クローラーが読み込むデータ ・サイト構成・文字情報・リンクの有無・ページ表示速度・コンテンツボリューム
❷インデックス:クローラーが読み込んだデータをデータベースに集める
❸ランキング:順位付けをしページを表示する

表示ランキングを上げるために、ブラックハット(コンテンツファーム・ワードサラダ・クローキング・隠しリンク&隠しテキスト)の方法で不正にランキングをあげても、Googleから潰される。
しかし、Googleの真髄をおさえておけば、表示ランキング上位に居続けることができる。

なぜGoogleが無料で使えるのか?オークション型表示にしないのか?

それは、お金で順位を決めるとしょうもない情報ばかりが上位に表示されて、ユーザーが探している情報が見れなくて、ユーザーに使えないサイトとして認識されてしまうから。

Googleはユーザー第一の情報掲載をしているのです。

SEO対策はGoogle目線ではなくユーザ目線で行うことが重要。

では、ユーザー目線とは何か。

専門性 expertise:コンテンツを作る人に専門知識があること
権威性 AUTHORITIVENESS:コンテンツを作る人やWebサイトが、そのジャンルの権威であること。
信頼性 trustworthy:コンテンツを作る人やWebサイトが、信頼できること

特にYMYL分野は重要指標
YOUR MONEY
YOUR LIFE
ショッピングまたは金融取引ページ
財務・医療・法的情報ページ
重要なニュース記事または公的/公的情報ページ
児童養子縁組、自動車安全情報など

この辺をしっかり理解していれば、SEO対策が評価される。
では、どういったところが評価されるのか?
・専門性=内部リンクが多いこと
・権威性=同カテゴリーにおいて被リンクや引用が行われている
     SEOはどんどんリアルな人物との権威性を繋げてきている。
・信頼性=特商法の徹底さ・更新頻度・直接流入数
     ブックマーク登録とか直接流入検索の実施


全体構図(サービスの場合)
それぞれの人のマインドごとにカテゴリーLPを考える。
カテゴリーを中カテゴリー化してそのカテゴリーの記事を書いていく。

http://ameblo.jp/diet
                 ↑
 プライマリドメイン
プライマリドメインが検索上位に2つ表示されることはない。
=独自ドメインの方が優位性が高い

記事制作順序(ロングテールKW把握)
ビッグキーワード:検索数は多いけどコンバージョン数が少ない
         (例)ダイエット・塾・旅行
ミドルキーワード
         (例)ダイエット 口コミ・塾 個別指導・旅行 格安  

ロングテールキーワード:検索数は少ないけどコンバージョン数が高い
    (例)ダイエット 口コミ サプリ・塾 個別指導 横浜・
       旅行 格安 羽田空港

記事制作順序(ペルソナ設定)広告会社編
ペルソナを詳細に設定して、その人になりきって検索のフローまでをしっかりやっていく。

記事使用KWの選定方法①
KWを検索する有料ツールを使用する。
記事使用KW選定方法②
Googleサジェストを使う。

記事構成と必要要件
・6W2Hで整理する(要素洗出・構造化)
WHO(誰が)WHOM(誰に)WHAT(何を)WHY(なぜ、何のために)WHERE(どこで)WHEN(いつ)HOW(どのように)HOW MUCH(どのくらい)
(例)(現役トレーナーが教える・ダイエットを頑張っているあなたに・ダイエットが成功する3つの方法・ダイエットに苦労したからこそ教えたい・普段の生活で・家事をしながら・オンラインで週3で痩せられる運動を・無料で教えます!

・タイトルを決める
日付と最新を入れる(毎月更新する)・ターゲットKWを入れる・
自分の見解を入れる・読んだ後の徳や未来像を伝える・数字を必ず入れる
(例)2020年9月最新・ダイエットで・成功できた・食事方法でスマートに・体重10kgダウン

・優先順位をつけて、軽重を考える
GoogleAds→キーワードプランナーを使う。(有料)
検索ボリュームや競合性を目安に上位化のしやすさを判断できる。


・肉付けしていく・個人の経験を必ず入れる
・何度も読み返し、不要な要素は削除ではなく後部へ移動
・動画及びSNS埋込、自社制作コンテンツの埋込文法や語尾など調整
○導入部分 記事タイトル 導入分
○記事本文部分 見出し1 記事内容1 見出し2 記事内容2 見出し3記事内容3
○まとめ部分 見出し(まとめ) まとめ内容 個人の経験を入れていく

・動画及びSNS埋込、自社制作コンテンツの埋込

・口コミ、レビュー系項目の挿入
SEOは高く評価してくれる。
・文法や語尾など調整
ユーザーが読みやすい記事にする=ユーザーが評価する=Googleが評価する


以上のことをすると、無料で資産が作れ、無料で営業が雇え、集客することができる素晴らしいスキルが身につきます。
Googleがユーザー第一で情報を掲載してくれているので、私たちも安心してサイトを見ることができることがわかりました。
ブログを書く際は独自ドメインを取得し、それぞれの人のマインドのカテゴリーで書いていき、ロングテールキーワードの把握→ペルソナ設定でや有料ツール・GoogleAdsでキーワードを選定していく。
記事構成・必要要件をにタイトル等を当て嵌めていけば、ユーザー目線の読みやすい記事になり、

ユーザーが評価する=Googleが評価する記事になっていく

最後に、ティム・バーナーズ=リー博士WEBを作ってくれてありがとう。


いいなと思ったら応援しよう!