見出し画像

第18回 「法隆寺貝葉写本」を読み解く・・・その1

 般若心経を漢字でしか読んだことがない人は「ナンダコレッ」と驚くでしょうが、日本の法隆寺に伝わる「法隆寺貝葉写本」は、般若心経の、現存する世界最古のサンスクリット原文なのです。
 「貝葉(ばいよう)」と呼ばれる樹の葉2枚に書かれた梵文が、中国で漢語に翻訳され、「般若心経」と呼ばれるようになったのです。

 「貝葉」には、インドの言語であるサンスクリット語で文字が書かれており、字体が古いこともあり、何て書いてあるのか読み解くだけでも一苦労です。
 「法隆寺貝葉写本」の現物は、現在は、東京国立博物館に保管されています。しかし、それを写真に撮ったものがネット上に公開されており、簡単にアクセスすることができます。
 しかし、「現物」の写真にアクセスしてみても、字がかすれている個所が多くて、ほとんど読み取れません。
 ただ,誰が写し取ったのか分かりませんが、「法隆寺貝葉写本」の写本もネット上に公開されていて、こちらは字も鮮明で、はっきりと読み取れます。
 興味のある方は、ウィキペディアの「般若心経」のページにアクセスしてみてください。

 サンスクリット文字(梵字)は、英米語と同じ表音文字で、通常、アルファベットで音を写し取って書き換えます。これをローマ字転写と言います。
 転写の方式は、一通りではありませんが、私は、辞書を検索するときに便利な、アルファベットの大文字と小文字だけでローマ字に転写する、京都・ハーバード方式を採用します。

 「法隆寺貝葉写本」に書かれているサンスクリット文字を、書かれている通りにローマ字転写すると、次のようになります。

1枚目の貝葉 namassarvajJaayaaaryaavalokitezvarabodhisatvogambhiiraMprajJaapaaramitaayaMcaryaaMcaramaanovyaavalokayatismapaMcaskandhaastaazcasvabhaavazuunyaaMpazyatismaihaZaariputraruupaMzuunyataazuunyataivaruupaMruupaannapRthakzuunyataazuunyataayaanapRthagruupaMyadruupaMsaazuunyataayaazuunyataatadruupaMevamevavedanasaMjJaasaMskaaravijJaanaaniihaZaariputrasarvadharmaazuunyataalakSaNaaanutpannaaaniruuddhaaamalaavimalaanonaanaparipuurNaatasmaatChaariputrazuunyataayaaMnaruupaMnavedanaasaMjJaanasaMskaaraanavijJaaninacakSazrotraghraaNajihvaakaayamanaamsinaruupaMzabdagandharasaspraSTavyadharmaanacakSurdhaatuyaavannamanodhaatuunavidyaanaavidyaanavidyaakSayonaavidyaakSayoyaavannajaraamaraNaMnajaraamaraNakSayonaduHkhasamudayanirodhamaarganajJaanaMnapraaptitvaMbodhisatvasyaprajJaapaaramitaaazrityaviharaticittavaraNacittaavaraNanaastivaadatrastoviparyaasaatikraantaHniSThanirvaaNaHtryadhvavyavastitaasarvabuddhaaHprajJaapaaramitaaazrityaanuttaraaMsamyaksaMbodhiabhisaMbuddhaatasmaajJaatavyaMprajJaapramitaamahaamaMtromahaavidyaamaMtraHanuttaramaMtraasa              
2枚目の貝葉 masamamaMtrasarvaduHkhaprazamanaHsatyaMamithyatvaakprajJaapaaramitaayaamuktomaMtraHtadyathaagategatepaaragatepaarasaMgatebodhisvaahaaprajJaapaaramitahRdayasamapta

 「法隆寺貝葉写本」に書かれている梵文は、上記のように、句読点や区切りや段落など一切なく、ただ、ズラズラーッと梵字が書き連ねてあるだけです。 これが、般若心経のサンスクリット原文なのです。 

 この梵字の羅列を個々の単語に分かち書きし、句読点や区切りをつけて、意味の通じる漢語や日本語に文章化したものが、玄奘訳「般若波羅蜜多心経(略称 般若心経)」であり、中村元・紀野一義氏の邦訳「般若心経」なのです。

 玄奘が原本としたサンスクリット写本は残されていないので、どのようなサンスクリットテキストを構成したのかは定かではありませんが、中村元氏が構成したサンスクリットテキストは、「般若経典」(東京書籍)に掲載されていますので、引用して紹介します。

サンスクリットテキスト(中村元)
Namas SarvajJaaya
aaryaavalokitezvaro bodhisattvo gaMbhiiraayaaM prajJaapaaramitaayaaM caryaaM caramaaNo vyavalokayati sma : paJca skandhaas, taaMz ca svabhaava-zuunyaan pazyati sma.
iha Zaariputra ruupaM zuunyataa, zuunyataiva ruupaM. ruupaan na pRthak zuunyataa, zuunyataayaa na pRthag ruupam. yad ruupaM saa zuunyataa, yaa zuunyataa tad ruupam. evam eva vedanaa-saMjJaa-saMskaara-vijJaanaani.
iha Zaariputra sarva-dharmaaH zuunyataa-lakSaNaa anutpannaa aniruddhaa amalaavimalaa nonaa na paripuurNaaH.
tasmaac Chaariputra zuunyataayaaM na ruupaM na vedanaa na saMjJaa na saMskaaraa na vijJaanaM, na cakSuH-zrotra-ghraaNa-jihvaa-kaaya-manaaMsi, na ruupa-zabda-gandha-rasa-spraSTavya-dharmaaH, na cakSur-dhaatur yaavan na mano-vijJaana-dhaatuH .
na vidyaa naavidyaa na vidyaa-kSayo naavidyaa-kSayo yaavan na jaraa-maraNaM na jaraa-maraNa-kSayo na duHkha-samudaya-nirodha-maargaa, na jJaanaM na praaptiH.
tasmaad apraaptitvaad bodhisattvaanaaM prajJaapaaramitaam aazritya viharaty acittaavaraNaH. CittaavaraNa-naastitvaad atrasto viparyaasaatikraanto niSTha-nirvaaNaH. tryadhva-vyavasthitaaH sarva-buddhaaH prajJaa-paaramitaam aazrityaanuttaraaM samyaksambodhim abhisambuddhaaH.
tasmaaj jJaatavyaM prajJaapaaramitaa-mahaa-mantro mahaa-vidyaa-mantro 'nuttara-mantro 'samasama-mantraH, sarva-duHkha-prazamanaH satyam amithyatvaat. prajJaapaaramitaayaam ukto mantraH, tad yathaa :
gate gate paaragate paarasaMgate bodhi svaahaa.
iti PrajJaapaaramitaa-hRdayaM samaaptam.

 この中村元氏によるサンスクリットテキストは、日本のデファクトスタンダード(事実上の標準)になっており、全ての仏教研究者が依拠するものとなっています。
 紀野一義氏との現代日本語訳も、このサンスクリットテキストをベースにしています。

 中村元氏のサンスクリットテキストは、全体として、玄奘訳「般若心経」の意に沿うように構成されているのですが、私は、それが根本的に間違っているのではないか、と疑問に思ったのです。

 次回、「法隆寺貝葉写本」のサンスクリット原文を、私が、どう読み解いたのかをご紹介します。

いいなと思ったら応援しよう!