見出し画像

ARCHERYコラム #1 【射法八節/スタンス】

執筆者

光永嶺(ミツナガ レイ)24歳
アーチェリー歴は15年ぐらい、結構なベテラン。
2017年〜2021年まで同志社大学アーチェリー部在籍。
主な戦績:2018全日本Tベスト16、2019インカレT4位

Ⅰ. ARCHERYコラムとは?

こんにちは!
現在、アーチェリー部に所属する全国の大学生と社会人有志が、【競技】と【キャリア】を軸に
交流を図る"BUKATSU PROJECT"という活動を行なっています。

そしてこのコラムは、BUKATSU PROJECTの一環として、アーチェリーに関する情報や知識を、
コラムとしてなるべく分かりやすく!なるべくタメになる形で!伝えていこうというものです。

、、、と、
ひと口に「アーチェリーに関する情報や知識」と言っても、技術や練習法、道具のことなど色々ありすぎてぼやっとしていますね。
ということで!先ずは技術の基本のキ、である、
   !!!!!【射法八節】!!!!!
を扱っていこうと思います。
超ーーざっくり言うと、射法八節とは、
シューティングの一連の動作を八つの基本の動作に分けたものです
(もちろん後ほど詳しく解説します)
したがって、先ずはこのコラムも全8回、1つの回に1動作として連載していこうと思います。

とはいえ、
教科書の焼き回しを書いても仕方がないので、
射法八節というテーマを採用しつつも、内容の解説では僕自身の経験や考え方も多分に含めて、
理解しやすい形で
まとめていこうと思います。
ぜひ全8回、飽きずにお付き合いくださいませ!

Ⅱ. 射法八節とは?

シューティングにおける8つの基本の動作(射法八節)

射法八節とは、何度も繰り返しになりますが、
シューティングの一連の動作を八つの基本の動作に分けたもの
であり、上図の8つから構成されています。
そしてこれら8つの動作は射法八節と大層な名前が付けられるほどに、
アーチェリーにおいてとても重要な動作です。
この1つ1つの動作のポイントを理解し、
着実に技術を身に付けていくことが、
点数UPや綺麗なフォームの習得に直結します。

僕自身これまで様々なトップ選手を見たり、
話を聞いたりして来ましたが、
どの選手も意外と複雑な動作は意識しておらず、
徹底的に8つの基本的動作の精度を上げて上達しているように感じています。
アーチェリーは決して複雑な動きをするスポーツではなく、再現性を高めるスポーツです。
基本に忠実に、技術を磨いていきましょう!

Ⅲ. 射法八節その①【スタンス】

さて、ようやく今回の本題に入っていきます。
コラムの1回目である今回は【スタンス】について書いていきます!

意外と奥の深い【スタンス】

スタンス(英stance)とは、
「足の位置」「姿勢」を意味する言葉であり、
アーチェリーでも同様の意味で使われます。
「ただ立つだけだろ?」
と軽く扱われがちな動作ですが、決して甘く見てはいけません。
スタンスは腰や肩の位置まで含めたシューティングの【土台】です。
スタンスを笑う者はスタンスに泣く、
ということで、
先ずはスタンスにどのような種類があるのか、
基本的なタイプを見ていきましょう。

Ⅲ-1. スタンスの種類

この他に、的側の足に対して反対の足を
かかと方向にずらす「クローズスタンス」があります

スタンスは主に、
上図のような形を取ることが一般的です。
(スタンスの呼び方は場所や人により若干ニュアンスが異なるので注意!ここで大事なのは名称ではなくそれぞれの形であることを理解ください)
そして、
それぞれの形にはそれぞれ特徴がありますので、以下紹介します。

ストレートスタンス
 シューティングラインに対して、
 両足とも平行に立つスタンス。
 ストレートスタンスの場合、
 的に対して身体の向きが垂直に保ちやすく、
 足、腰、肩が綺麗に揃いやすくなります。

オブリークスタンス
 弓を引く引き手側の足をシューティングライン
 と平行にし、
 的側の足を少し的に向けるよう開くスタンス。
 シューティングでは顔が的を向く関係上、
 どうしても身体は的方向に開こうとするため、
 その開きに的側の足の向きを合わせる形です。
 そのため、スタンスに余裕が生まれバランスを
 取りやすくなります。

オープンスタンス
 引き手側の足、的側の足の両方を少し的に
 向けるように開くスタンス。
 最初身体は的の方を向く形になりますが、
 その分ドローイングの際に身体の捻りを
 発生させ力を生みやすくしています。
 日本ではあまり見ないスタンスですが、
 世界ではBrady Ellison選手が
 このオープンスタンスで無双していますね。

いくつかスタンスの種類を見てきましたが、
言ってしまうとスタンスには決まった共通の正解はありません。
人は身体のつくりが違えばシューティングフォームも異なるので、人それぞれスタンスの最適解が異なることは当然です。
ぜひ自身に合ったスタンスを選び、つくっていきましょう!

Ⅲ-2. スタンスで考えるべきこと

安定感が大事

自身に合ったスタンスをつくっていく前に、
スタンスは何のためにあるのかを確認しておきましょう。
僕の場合、それはズバリ、
自身のフォームを安定して支える
ということに尽きると考えています。
例えば、シューティング中に身体の向きが定まらないようであれば、それはスタンスに課題があるかもしれません。
また、風の吹いた時に身体のバランスが崩れやすいようであれば、スタンスを見直してみても良いかもしれません。
このように、スタンスを磨いていく際は、
どのように立てば自分の身体は真っ直ぐブレなく支えられるのかを考えていきましょう!

Ⅲ-3. スタンスのポイント

スタンスのポイントは「真っ直ぐ」と「重心」

スタンスの目的が自身のフォームを安定して支えることなのは分かりました。
というところで、いよいよ最後に、
安定したスタンスをつくる際に意識するポイントを書いていきます!

結論から申し上げると、安定したスタンスには、
「真っ直ぐ」「重心」の2つの要素が重要になってきます。
突き詰めていくとどちらも同じことを指すことになるのですが、1つずつ見ていきましょう!

足ー腰ー肩を結んだ線が一直線になっていると
very good !!

まず「真っ直ぐ」がどういうことか、
一言で表すと、
「両方の足・腰・肩を結んだ線がどの角度から見ても一直線で平行になる」
ということだと僕は考えています。
上の写真を見ると分かりすいですが、真正面から見たフォーム(左)も足腰肩が綺麗に一直線で繋がっており、また的と正対する角度(右)から見ても、
かかとから背中にかけての直線と、つま先から胸までの直線が平行になっています。
スタンスは両足の置き方に意識が行きがちになりますが、先述したようにスタンスのゴールは自分の身体を安定して支えることです。
そのゴールのためには、足の置き方に加え、
腰が下半身の上にちゃんと乗っているか
両肩は下半身ー腰の延長線上に置かれているか
を意識する必要があります。
もしスタンスが真っ直ぐでないとどうなるか、
例えば身体が的(押し手)側に倒れるような形で立つと、引き手側に十分な力がかからず、
弱いシューティングになってしまいます。
また逆に、引き手側に身体が倒れてしまうと、
今度は押し手の肩が釣られて上がってしまい、
十分に力を受けられなくなります。
自身のフォームを上の写真と同じ角度から撮影してみた時、同じように足ー腰ー肩が一直線で揃っているか確認してみましょう!

みぞおち、下腹部あたりを意識すると重心は落としやすい

そして「真っ直ぐなスタンス」をするにあたって切っても切り離せないのが「重心」の意識です。
結局のところ、身体の傾きだったりブレというのは、この身体の中心を保つ重心が崩れることに原因があります。
とは言え、重心は目に見えるものではないため、なかなか意識をすることが難しいわけですが、
一般的には上図のように、
みぞおち・下腹部・股下あたりに力を入れるイメージすることが多いです。
僕はよくみぞおちのあたりに重心を感じるよう意識をしていましたが、
深呼吸で息を吐き切った時のみぞおちあたりが
沈む感覚

あの感覚をイメージしてスタンス(姿勢)をつくっていました。
重心は実際に目に見えなくても、
イメージをするだけでかなりスタンス・姿勢が
改善されるます!

是非イメージを始めてみてください!

Ⅳ. まとめ

今回の振り返りをしましょう

以上、今回はスタンスについてコラムを書いてきました。以下まとめです。
▶︎スタンスは、腰や肩の位置まで含めた
 シューティングの【土台】
▶︎スタンスにはいくつか種類があるが、
 自身に合った形を選び、つくろう
▶︎スタンスの目的は、
 自身のフォームを安定して支えること
▶︎スタンスで意識するポイントは、
「真っ直ぐ」と「重心」
▶︎「真っ直ぐ」は、足ー腰ー肩が一直線に結ぶこと
▶︎「重心」はみぞおち・下腹部・股下あたりに
 力を入れるイメージ

今回の記事があなたのアーチェリー技術の向上に貢献できると幸いです!

ではまた次回!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?