見出し画像

ARCHERYコラム #8 【射法八節/フォロースルー】

執筆者

光永嶺(ミツナガ レイ)24歳
アーチェリー歴は15年ぐらい、ぼちぼちベテラン。
2017年〜2021年まで同志社大学アーチェリー部在籍。
主な戦績:2018全日本Tベスト16、2019インカレT4位

Ⅰ. はじめに

こんにちは!BUKATSU PROJECTの光永です。
遂に!ARCHERYコラムも最終回の第8回目です!
射法八節をテーマに、我ながら一つ一つ丁寧に書いてきたなあ、と感じています。
実はこのARCHERYコラムを書いている自分自身も、改めて射法八節それぞれの動作について理解が深まったり再発見があったりします。
やっぱりちゃんと言語化をしてみると、しようとしてみると、自分自身の理解に対する整理がついてくるんですよね。
「ここは実はテキトーにやっちゃってたな」とか、「ここはこだわりを持っている部分だな」とか、結果的に自分の射を見つめ直すことにつながりました!
ぜひ皆さんも、時には自分のフォームを言語化して落とし込んでみてください。
新しい発見があるかもです。
ということで、前置きが長くなりましたが、
いよいよ最終第8回目【フォロースルー】について書いていきたいと思います!今回も最後まで、是非お付き合いください!

※前回第7回【リリース】の記事は↓こちらです。
https://note.com/bukatsu_project/n/n777f494cc87f

Ⅱ. 射法八節とは?【再掲】

シューティングにおける8つの基本の動作(射法八節)

射法八節とは、
シューティングの一連の動作を八つの基本の動作に分けたもの
であり、上図の8つから構成されています。
そしてこれら8つの動作は射法八節と大層な名前が付けられるほどに、
アーチェリーにおいてとても重要な動作です。
この1つ1つの動作のポイントを理解し、
着実に技術を身に付けていくことが、
点数UPや綺麗なフォームの習得に直結します。

僕自身これまで様々なトップ選手を見たり、
話を聞いたりして来ましたが、
どの選手も意外と複雑な動作は意識しておらず、
徹底的に8つの基本的動作の精度を上げて上達しているように感じています。
アーチェリーは決して複雑な動きをするスポーツではなく、再現性を高めるスポーツです。
基本に忠実に、技術を磨いていきましょう!

Ⅲ. 射法八節その⑧【フォロースルー】

フォロースルーを残すことで射つ瞬間の精度を上げる

フォロースルーは、矢を放った後にそれまでの動作の勢いを継続させ、シューティングフォームを残す動作です。上の写真がまさにフォロースルー中の形ですね。
フォロースルーは言ってしまうと、既に矢が離れた後の動作なので、的中にそこまで影響が無いように思われることがあります。
確かにフォロースルー単体の動きだけで的中は変わらないかもしれません。
しかし、フォロースルーの本質的な目的として、
フォロースルーを残すことで射つ瞬間の動作の精度を上げるということが言えます。
矢が離れる瞬間は当然ながらリリースが緩まず、かつ真っ直ぐ離れていくことが重要ですね。ただ、矢が離れる瞬間はあまりにも一瞬なため、その瞬間に集中して意図した動作を再現することは正直無理な話です。
「じゃあ射つ瞬間ではなく、射った後の動作を一定の形に再現することで、結果的に射つ瞬間が一定になるようにしましょうね」
ということが、フォロースルーの本質的な目的だと僕は考えています。
イメージ的には小学校の時の50m走テストが似ているんですよね。
「最後までスピードを維持するためにゴールではなくゴールの10m先まで走り抜けろ!」と必ず言われますが、まさにゴール後10m先まで走りきることがフォロースルーと同じ部分と言えます。フォロースルーの概念は実は小学校で教わっていたわけです。
ということで、なんとなくフォロースルーの重要性は理解いただけたかと思うので、ここからは良いフォロースルーのポイントとは!というところを見ていきましょう!

Ⅲ-1. フォロースルーのポイント①「軸をキープする」

フォロースルー後も軸はキープする

フォロースルーでは身体の軸(水色線)と肩の軸(黄色線)を崩さずにキープするようにしましょう。
フォロースルーでこれらの軸が崩れるような形が続くと、射つ瞬間の緩みや方向のズレが生じやすくなります。
軸を真っ直ぐにキープする意識を持つだけで射つ瞬間の精度はかなり改善されるので、是非とも意識をしていきましょう!
自分のフォロースルーの形がどのようになっているかは、フォームの動画を撮影してチェックすることもオススメです!

Ⅲ-2. フォロースルーのポイント②「ハリを維持する」 

フォロースルーでは押し引きのハリを維持する

フォロースルーでは軸をキープすると同時に、押し引きのハリを維持するようにしましょう。
「押し引きのハリ」は目に見えないものなのでなかなか意識することが難しいのですが、簡単に言うと、射った後も伸び合いを継続させるようなイメージです。僕の個人的な感覚では、射った後に両脇の下(写真黄色線あたり)がピーンと張るような意識を持っていました。
フォロースルーでハリを維持することはまさに50m走を10m先まで走り抜けることと同じで、リリースの瞬間の鋭さを生むことにつながります。
鋭く安定感のあるリリース/フォロースルーを行うためにも、フォロースルーでの押し引きのハリを維持しましょう!

Ⅲ-3. フォロースルーのポイント③「的に当たるまで残す」

フォロースルーは矢が的に当たるまで残す

最後に、フォロースルーは射った矢が的に当たるまで残す意識をしましょう。たまに、瞬間的にはフォロースルーを残すものの、早く腕が落ち始めてしまう人を見ますが勿体無いなあと感じます。瞬間的にフォロースルーを残せるのであれば、それをキープして保持することは意識の問題だけで解決できるので怠らず意識していきましょう!
フォロースルーを長く残す目的はこれもやはり射つ瞬間の精度を上げるためでして、僕の感覚としては「長く残すことで瞬間のブレを抑える」ことを狙っています。
ちなみに矢が的に当たるまでフォロースルーを残すことは、70mまでなると結構長いので頑張っていきましょう(笑)

Ⅳ. まとめ

以上、今回は【フォロースルー】についてコラムを書いてきました!
では以下まとめです。
▶︎フォロースルーは射った後にフォームを残す動作
▶︎フォロースルーを残すことで射つ瞬間の精度を上げる

▶︎フォロースルーでは身体と肩の軸をキープする
▶︎フォロースルーでは押し引きのハリを維持する
▶︎フォロースルーは矢が的に当たるまで残す

ということで、ここまで計8回、射法八節に則り各シューティング動作を解説してきました。
解説内容については僕自身の経験則に基づいたものが多かったので、それがそのまま皆さんのフォームに当てはまるかはその通りではありませんが、少なくともそれぞれの動作のエッセンスや考え方はお伝えできたのではないかと思います。
コラムの中でも繰り返し書いてきましたが、アーチェリーは決して複雑難解な動作をする必要はなく、一つ一つの動作の基本を押さえて丁寧に作り上げていくことで良いシューティングが出来るようになります!
その一助に、全8回のこのARCHERYコラムが貢献できると幸いです。

ではでは、全8回、お付き合いいただきありがとうございました!
これからもアーチェリーを楽しんでいきましょう!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?