なにかを始めるとき…のハナシ
こんにちは。就労継続支援ビルドの秋田です。
ビルドは札幌市でデザインとイラストをメインに作業している就労継続支援B型事業所です。
利用者さんの多くは専門的にデザインソフトやデザイン、イラストについて学ぶのが初めてです。
イラスト描いたことないけれどやってみたい!という方もたくさんいらっしゃいます。秋田より全然絵がうまいですけどね!!
制作されたイラストを使用したグッズをハンドクラフトイベントで販売も行っています。
これにはハンドメイド未経験のはずのイラストレーターやデザインのスタッフも引っ張り出されて、慣れないレジンやらなにやらと悪戦苦闘中。(秋田はもともとやってた人)
最近はポチ袋をデザインして販売することが多いです。
利用者さんもスタッフも始めたばかりなので、これからどんどん精度が上がっていく予定!です。
さて
なにかを作ったことがない人から見ると、
絵は簡単に描けると思っているし、ポスターなんてWordやPowerPointで作れちゃうと思いますよね。
そして、やってみたいと思う
実際にやってみる
なんか思った通りにならない
難しい
いつも見ている神絵師の絵とは似ても似つかない!!!
でも、どうしたらいいのかわからない……
となって
多くの人が、ここで断念してしまいます。
もちろん、最初からうまくできる人なんていません。
神絵師も最初から神ではありません。
みんな、人にはわからない膨大な努力をした結果、今そこにいるのです。
ただし、利用者の皆さんは物事を認知する特徴があって、目に見えないことは「無い」と同じなので、この部分を理解することが非常に難しいのです。
理解するためには経験するしかなく、そのためには基礎を含めた地道な努力が必要です。練習を繰り返して、着実に上達していく自分を実感して初めてわかることなのです。
が、いわゆる脳の報酬系と言われるところに障害があると、結果が見えない地道な努力を続けることがとっても難しいのですよね。
以上の理由で、独学をお勧めできません。
ビルドでは、利用者さんそれぞれの興味関心やものごとの理解の仕方などをしっかりアセスメントして、一人ひとりに合った方法での練習を提案していきます。
一般のお絵描き講座やチュートリアルではなんとなく理解が難しかったことでも、個別指導で助言を受けるとわかりやすくなったり、実際に自分が描いている絵で添削を受けるとイメージしやすいですよ。
デザインに関しても、どのような順番で学習すると理解しやすいかを考えてカリキュラムを組み立てているので、しっかり取り組むことで気付いたら基本操作を覚えてしまいます。
はじめから上手くできる人はどこにもいません。
数年前の自分と比べて初めて上達を実感できます。
道のりは長いので、一人で続けると心折れちゃいますよね。
なんとなくやってみたいなあと思っている方がいたら、ちょっとビルドを試してみてほしいです。
***
ビルドではスタッフも日々模索中です。
イベントで販売するグッズの方向性も試行錯誤。3Dプリンターを使用したスタンプ、レジンアクセサリー、プラバン雑貨、紙雑貨etc…
はじめはうまくいかなくても、へこたれず続けることで、なにか結果が見えてくるはず、と信じてやっています。
ですので、一緒にものづくりしてくださる方も絶賛募集しております。
内容は、基本的にすでにあるイラストを加工した雑貨・アクセサリーの制作です。
ハンドメイド作家やってみたい方も、よければ一緒にやってみませんか?
絶賛募集中の枠です!!!
さて、今日のnoteヘッダーイラストは新しい作者さんです。
コヨリさん(仮名)に描いていただいたリモートワークするウサギ!
のっしりしたたたずまいが、なんともいえないかわいらしさですよね~
・×・
#みんなのフォトギャラリー に登録しますので、どんどん使ってくださいね~