発表する場、のハナシ
就労継続支援ビルドでは、不定期にビルドイラストコレクションというイラスト作品集を制作しています。
こちら、外部へは完全非公開。参加者のみに配布する冊子ですので、二次創作アリ。トレースあり。オリジナルあり。アナログあり。最近ではコラージュやクラブイベント風フライヤーなどなど…なんでもアリの内容になっています。また、普段はデザインの勉強や実務をこなしている利用者さんも実はイラストに興味がある方が多いため、ほとんど全員が参加することが多いのが特徴です。
2019年12月にvol.0を発行してから14か月。現在はvol.4の制作期間中です。
この冊子、だいたい3~4か月に1回出ているので「この頃には、もう誰々さんがいたんだな」とか「イラストそのものの変化」がおもしろいです。
普段は反応がおそろしくてインターネット上に公開することに躊躇している方でも"外には出さない"という条件であればOKしてくださることが多いので「この人はこういう絵を描く人なんだね」と他の利用者さんもわかるし、コミュニケーションのきっかけになるといいなとも思います。
さて
表に出す。
人に見せる。
ということはすごく大事です。
「まだ下手だから…」と恥ずかしがって、「うまくなったら人に見せよう!」とこっそりやっているうちは上達しないと、兼好法師も言っています。
徒然草 第百五十段 ヨリ
能をつかんとする人、「よくせざらんほどは、なまじひに人に知られじ。うちうちよく習ひ得て、さし出でたらんこそ、いと心にくからめ」と常に言ふめれど、かく言ふ人、一芸も習ひ得ることなし。
未だ堅固かたほなるより、上手の中に交りて、毀り笑はるゝにも恥ぢず、つれなく過ぎて嗜む人、天性、そ骨なけれども、道になづまず、濫りにせずして、年を送れば、堪能の嗜まざるよりは、終に上手の位に至り、徳たけ、人に許されて、双びなき名を得る事なり。
天下のものの上手といへども、始めは、不堪の聞えもあり、無下の瑕瑾もありき。されども、その人、道の掟正しく、これを重くして、放埒せざれば、世の博士にて、万人の師となる事、諸道変るべからず。
SNSでもイベントでも、友人や家族でもなんでもいいのですが発表することが超肝心なんです。ちなみにnoteも、文章下手だから…と公開するのをためらっていたら、たぶん永遠にnote(ブログ)書けません。
秋田はインスタやアメブロでのイラスト絵日記を見るのが好きなのですが、イラストって続けていると変わりますよね!そのうちウェブメディアで連載したり本出したりしているインスタグラマーさん/ブロガーさんも多く見かけるので、コンテンツの力はもちろんだけれども発信することそのものが大事だなと思います。
こう……人も、人前に出ることで垢抜けると言いますし。同じことですね……。
たとえビルド内のみで発行する冊子であっても緊張するしドキドキしますが、一度出してしまえば案外大丈夫です。一歩目が肝心。ここを足掛かりにSNSにアップしたり同人イベント出たりしていってほしいですよね。
そして、自由に描いていい!と言いながらも実は、光るものがあれば仕事をお願いすることがあります。
現在動いている案件でも、普段デザインの勉強をしている利用者さんのイラスト作品を見た上で「○○さんにお願いしよう」となったものがあります。地味にポートフォリオ要素を備えているイラストコレクション!恐ろしい子!!
チャンスはどこに転がっているかわからないから、どんどん発信して見つけてもらいましょう。という話でした。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
さて、今回からnoteのヘッダーを利用者さんに作ってもらっています。毎回できるかはわからないですが、利用者さんが作成してくれたもののときはご紹介していきますね。
利用者レイさん(仮名)に作っていただいたヘッダーです♪
かわいいー。おいしそうー。イラレとイラストの練習中の利用者さんで、イラレの勉強で習得したスキルをフル活用して作ってくださいました。
#みんなのフォトギャラリー に登録しておきますので、ぜひご活用ください。