
潮干狩り?蛤狩り?
子供の運動会の振替休日に千葉の富津まで潮干狩りに行った。


が、アサリは全然取れない。取れるのははまぐりだけ。個人的にははまぐりの方が好きなのでテンション上がりまくり。まあ・・・・関東の潮干狩りなんて朝鮮か中国から仕入れたアサリを撒いてるだけってのは分かってるけど・・・・・、わかっているけど・・・・・楽しいもんだ。もちろん子供にそれは言わない。夢を壊しちゃうかなね。大人になったら教えてあげよう。
でもハマグリはどうなんだろう?撒いてるのは違いないが外国産なのだろうか?よく茨城の海岸ではまぐりが打ち上げられるニュースがあるが、そっち方面から持ってきてるのだろうか?小さいハマグリばかりなので茨城の那珂湊市場で規格外のはじかれたハマグリが撒かれてるのだろうか?
想像が止まらない。
家族5人で潮干狩りするのに約1万円。とれすぎた蛤は買い取ることもできて、今回は8キロくらい追加で獲ったので8千円の追加料金。約15キロのハマグリで1万8千円。はまぐりは1キロ2〜3千円するので数字だけ見たら得してるけど、実際のところ得してるかどうかは不明だ。
まあでも子供が楽しむ体験をできたと思うと安いものだ。
帰り道カーナビを見てみたら16号と書いてある。調べてみたら町田の方から出てる16号と一緒。富津から横須賀の方へぐるっと回ってるわけだ。知らんかった。


千葉の16号は東京と比べたらだいぶ田舎でした。

ちゃんちゃん