OpenAIが新モデル「o3mini」を発表!STEMに特化しコストも削減
こんにちは、くろまめ!です。
なんと昨日、OpenAIから待望の新モデル「o3mini」が発表されましたね!
みなさん、もうニュースはチェックされましたか?
今回は、OpneAIの新モデル「o3mini」の特徴を、既存のAIモデルと比べながら詳しく見ていきたいと思います!
1. 「o3mini」ついに登場!OpenAIの新モデル
画期的な特徴が満載!
従来モデルより大幅なコスト削減を実現!
応答速度が驚くほど速いらしい
STEM分野(科学・技術・工学・数学)で特に優れた性能を発揮
開発者に嬉しい進化も!
関数呼び出しの機能が強化
構造化出力がより使いやすく
複雑なタスクでも「深く考える」能力を持つそうです...!
2. 他のAIモデルと比べるとどうなの?
せっかくなので、最近話題の他のモデルと比較してみましょう。
DeepSeek R1との比較
o3mini:より高速な処理が可能
DeepSeek R1:コスパの良さが特徴。オープンソース
結果:個人的なコーディングだけならDeepSeek、情報を渡す必要があるならo3mini使うなど、用途によって使い分けが良さそう
Qwen 2.5 Maxとの比較
o3mini:STEM分野での性能が圧倒的!
Qwen 2.5 Max:多言語対応に強み
結果:企業での用途ならQwen、研究開発ならo3miniという声も
3. o3miniの活用シーン
こんな方におすすめと言われています。
研究者やエンジニアの方々
高速な処理が必要な開発現場
STEM分野での活用を考えている方
くろまめ!的にはo3miniじゃなくてもいいかなーって感じがします。コーディング性能がよさそうなので、使ってみてよさそうならまた記事にしてみます。
まとめ
o3miniの特徴をおさらいしておきましょう。
STEM分野での卓越した性能
大幅なコスト削減を実現
高速な処理能力
開発者フレンドリーな機能
DeepSeekやQwenの発表後すぐにだしてくるあたり、利用者としてはかなり熱い展開です!
多分、これに対抗して他社はさらに新たなモデルをぶつけてくるでしょう。さらなるAIの発展に期待しましょう。
〆
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
最新情報が気になる方は、ぜひスキぽちやフォローをお願いします!
それでは☺︎ノシ