
作業効率化★Youtubeを倍速で見てる人、Google開発の「NotebookLM」使ってみて!
こんにちは、くろまめ!です。
みなさん、Youtubeの動画って倍速で見たりしませんか?
「情報をより早く効率的に得たい!」という思いで倍速再生している方、多いんじゃないでしょうか。(くろまめ!もその一人です。)
実は最近、そんな効率重視の方にぴったりのAIツールを見つけました。
それが、Googleが開発した「NotebookLM」です!
今回は、このNotebookLMの魅力と活用法についてご紹介します。
1.NotebookLMって何?
NotebookLMは、Googleが提供する最新のAI搭載ノートツールです。 2023年末にアメリカでリリースされ、2024年12月からは世界中で利用可能になりました。
特筆すべきは、2025年からGoogleのGemini 1.5 Proを搭載し、より高度な機能を提供予定というところ。
2.なぜYoutube倍速視聴者にオススメなのか
情報収集にNotebookLMが支持される理由は大きく3つあります。
情報の要約機能
動画や文章を読み込ませるだけで、AIが瞬時に内容を理解し、重要なポイントを抽出してくれます。例えば、1時間の講義動画も数分で要点を把握できるんです。Audio Overviews機能
これが特に革新的!文章をAIが会話形式に変換してくれるます。しかも、その会話に自分も入ることができる模様!!
※ただしこの機能、現時点では英語しか対応していないみたいです。(残念)逆に、英語の勉強してる人ならもう教材に困らないかも?インタラクティブな学習支援
単なる要約だけでなく、内容について質問できるのが素晴らしいところ。理解が曖昧な部分を、自分のペースで深掘りできます。これは自発的に勉強したい時などに使うとかなりいいと思います。
[オススメ!] Audio Overviewsを活用するなら、こんなアイテムもおすすめです!
通勤時などの移動中でも快適に音声学習ができる完全ワイヤレスイヤホン。
外音取り込み機能で、周囲の音も聞こえるため、家事をしながらの学習にぴったり。
3.主な機能と活用方法
NotebookLMは様々な形式のドキュメントに対応しています。
1. ドキュメントの取り込み
PDFファイルはもちろん、Google DocsやWebサイトの内容も簡単に取り込めます。最近では Google Slides にも対応し、プレゼン資料の分析もできるようになりました。
2. AIによる分析
取り込んだ内容は、AIが自動的に分析します。長文を要約するだけでなく、文章間の関連性も分析してくれるので、複数の資料を横断的に理解する手助けになります。
3. 学習支援機能
学習効果を最大化するため、AIが自動的にFAQを作成したり、学習ガイドを提供したりします。特に、ブリーフィングドキュメントの作成は、ビジネスシーンでも重宝しそうです。
4.使い方の説明(Youtube動画の要約の場合)
NotebookLMの使い方を簡単に解説します。
1.NotebookLMにアクセスする。

2.「作成」ボタンを押して、ソースを追加する

3.Youtubeのリンクを貼り付ける

4.真ん中部分に要約がでる。

5.質問もできる!

6.ブリーフィングドキュメントの作成も可能

[オススメ!] 効率的な学習には、快適な環境作りが重要です。くろまめ!がおすすめする学習グッズをご紹介!
NotebookLMでの学習内容をメモを取りながら復習するのに最適です。
5.注意点
現時点では、いくつかの制限があります。
Studioの対応言語は英語のみ(日本語対応は今後に期待!対話に入れるようになったらめっちゃおもしろそう。)
一部の高度な機能は有料プランが必要
オフライン環境では使用できない
6.まとめ
NotebookLMは、効率的に情報を得たい人のための強力なツールになりそうです。
特に時間に制約のある社会人や学生にとって、心強い味方になってくれるのではないでしょうか。
倍速再生で時短を図っている方なら、きっとこのツールの価値がわかるはず。
Studio機能もいずれ日本語でも使えるようになると思いますので、今のうちにチェックしておくことをおすすめします!
[オススメ!] 学習効率を更に上げるならこちらもチェック!
長時間の学習も快適に。姿勢を変えることで集中力も持続します。
〆
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
記事の内容が参考になったと思った方は、スキぽちやフォローしていただけると嬉しいです。
それでは☺︎ノシ
#NotebookLM #Google #AI #生産性向上 #学習効率 #情報整理 #テクノロジー #Gemini #効率化 #学習テク

いいなと思ったら応援しよう!
