見出し画像

本書は左と右の対立を超えるために書かれた。ジョナサン・ハイト「社会はなぜ左と右にわかれるのか」

本書は左と右の対立を超えるために書かれた。ジョナサン・ハイト「社会はなぜ左と右にわかれるのか」

というわけで、本書を読破したんだけどさ。

結構、時間かかったね。

3000円オーバーの本だからか、結構ボリュームがあった。

ジョナサン・ハイトは、左と右の対立を超えるために、本書を書いたの?

ハイトは、元々は、ガチガチのリベラリストだった。本書の研究も、当初は、民主党に勝たせるために、始められた。

元々は、リベラリストだったんだね。

でも、色々あって、今は多元主義者になっている。

今は、多元主義者なんだね。

今のアメリカは、左と右が、相互に相手を滅ぼさんとするぐらいに、ガチガチに対立している。

左と右が、ガチガチに対立していると、協力して何かやろうということには、ならないよね。

ハイトも、それを憂いている。だから、政治学者と心理学者が、協力しあって、事態を解決しようと、会議を開くこともした。

そこまでしたんだね。

ハイトのいう、3つの原理を紹介しよう。
「まず直感、それから戦略的な思考」
「道徳は危害と公正だけではない」
「道徳は人々を結びつけると同時に盲目にする」
今日は、第一原理について解説し、他の原理については、明日以降に書くことにするよ。

まず「まず直感、それから戦略的思考」だね。

ハイトたちは、巧妙な実験によって、道徳的判断は、まず直感的になされ、その後に、理性的思考によって、正当化がなされることを明らかにするんだ。

え?理性的思考によって、考えてから、道徳的判断するわけじゃないんだね?!

そうなんだ。こういう直感主義がハイトの特徴のひとつだ。

直感を重視しすぎている、という批判はないの?

当然ある。しかし、ハイトらは、巧妙な実験によって明らかにしているし、ハイトは「べき論」は使わずに、あくまで、記述的に書いているんだ。

しかし、直感が先で、理由付けが後付けなんて、理性主義への挑戦だね。

ハイトは、直感を象(エレファント)、理性を象の乗り手(ライダー)に例えている。

直感の方が、圧倒的にパワーが上なんだね。

だから、たとえば、人を説得するときは、理由付けではなく、直感を直接の対象にしたほうがいいんだよね。

話し合いでも、エレファントとライダーは関係してくるの?

異なる道徳的立場の人が、話し合っても、象は相手から、身体を遠ざけ、ライダーは、相手を反駁しようとやっきになる。

じゃあ、わかりあうことなんて、できないじゃん。

でも、相手に対して、敬意と愛情があれば、象は、相手の方へ身体の向きを変えていく。

わかりあおうと、努力し始めるんだね。

ボクらは、理由付け(ライダー)のほうを、説得の対象にしがちだし、これらの話は、実際の生活でも役に立ちそうだよね。

エレファントとライダーの例えは、わかりやすいね。

ボクも、今では、この例えを念頭において、人と話すことにしているね。

そのほうが良さそうだね。ためになる話だなぁ。

本書は、本当に、いろんな学問の学際的な研究だ(たとえば、心理学、政治学、哲学、進化論などなど)。

こんなブログじゃ、到底、書ききれないね。

他にも、ためになる話が、満載なので、アナタもぜひ読んでみてはいかが?

⬆️リンクを使わないと、面倒な検索をするハメに。ご活用ください。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集