
着付師とはどんな資格?活躍の場や資格取得について紹介![#30]
こんにちは!
株式会社パセリの【BrushUP学び 情報部】担当Dです!
今回は「着付師」の概要や活躍の場、資格種類などについて紹介します!
着付師の概要
着付師は、冠婚葬祭などに着用する着物の知識を身に付け着装を行います。
普段着や礼装、花嫁衣裳などさまざまな着付けを行います。
着付け師の活躍の場は?
着付師は、いかのような場所で活躍することができます。
(1) デパートや専門店で着物の販売
(2) 結婚式場や美容院など、時代劇や芸能関係の和装スタイリスト
(3) 写真館のスタッフやカメラマン
(4) 資格を取得した団体の講師または独立して教室を開く
上記のようにさまざまな場所で活躍することができ、活躍の場によって求められる技術も異なります。
着物に対する深い知識が必要だったり、素早さ・臨機応変さを求められる場合もあるため、講座受講を検討されている場合は、どの程度の知識やレベルが必要な場所で活躍したいのかを考えておくと良いでしょう。
着付師の国家資格「着付け技能検定」について
平成21年に、働く人々の技能向上を目的に誕生した資格が「着付け技能検定」です。
資格の級数 には1級と2級があり、1級は国家資格、2級が一般社団法人全国着付け技能センターの資格です。
国家資格を取得すると、「着付け技能士」を名乗ることができます。
「着付師」に関する詳しい情報をチェック!
BrushUP学びでは、「着付師」について詳しく解説しています。
スクールや開講されている講座の情報も紹介していますので、
気になる方はぜひ以下のページをチェックしてみてください!
#資格 #学び #勉強 #スクール #着付け #着付師 #着物 #着付け技能検定 #国家資格 #冠婚葬祭 #礼装 #花嫁衣裳