![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89012108/rectangle_large_type_2_8b16c859be127a3e1117d870225de0dc.png?width=1200)
Photo by
r0612
備忘録 22-10-15
恩もし己より出でなば、怨みはただ誰にか帰せん
――恩若己出、怨将誰帰
『宋名臣言行録』
宋(そう)代の名宰相に王曾(おうそう)という人物がいる。この人は宰相のポストにありながら、自分の息のかかった部下を一人も要職に抜擢しなかった。それを見て、ある人物が、
「人材の登用をはかるのは宰相たる者の責任です。あなたは、他の点では非の打ちどころのない宰相ぶりですが、こと人材の登用にかけては、いささか問題があると言わざるを得ません」
と皮肉ったところ、王曾は静かに答えたという。
「恩もし己より出でなば、怨みはただ誰にか帰せん」
人に恩を着せるのはいいが、では左遷される者の怨みは誰が引き受けてくれるのか、 といった意味であろう。
抜擢されて喜ぶ者が出れば、左遷、降格されて悲しむ者も出る。そこに私情がからめば、怨みの気持も生じてこよう。王曾のやり方も一つの見識であるかもしれない。
以上、「中国古典一日一言」(守屋洋)より
今日も一日がんばりましょう。