![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109524956/rectangle_large_type_2_9cfdb11e444377bbea8b8dba0fec498d.png?width=1200)
XRコミュニティイベントは未編集な情報の宝庫
こんにちは、たんこすです。
コミュニティ運営に参加して1年。
「人と会う、話を聞く。その為に足で稼ぐ🏃」
XR業界の情報をアップデートする人ほど汗をかいている。当たり前な心がけのスゴさを学んだのが一番の収穫。
黎明期は狭くて濃いRPG~って感じです。
そして、オフラインイベントは未編集こぼれ話しの宝庫。その価値の高さは、講演終了後の登壇者の列が物語ってます😆
情報社会、誰もが便利に手に入れられる情報はたくさんあります。未編集の鮮度の高い情報はどこで出会えるのか!?
それらは、Discordか会員制のオンラインイベント。オフラインイベントのこぼれ話しくらいじゃないでしょうか。
5月下旬、NEUUで台湾からのゲストJimmy Changさん(以下Jimmyさん)と出会いました。その情報も鮮度の高い旬の情報でした🦻
Jimmyさんは、イベントでXRデバイスやコンテンツの流通を仕掛けるディストリビューターの活動について話してくれました。
◼️Jimmyさんについては、以下のNEUUイベントページを参考にしてください。
◼️ディストリビューターについては、以下の参考記事をご覧ください。
ディストリビューターが大切にする目線。それは、エンドユーザーのニーズ。XRデバイスに評価の高いコンテンツを載せても、ニーズに応えられていなければ届ける事が難しい。全てはエンドユーザーに喜ばれてこそ価値が生まれるもの👀
もの作りが得意な日本人からしたら、ごく当たり前な事と思うかもしれません。XR業界はUser Generated Contents(以下、UGC)の黎明期。難しいコードが必要なものから少し進み、独学でもプラットフォームで作りたい世界を作れるくらいに少しづつ移行してます。ハイクオリティなものから、ライトなものまでたくさんの作品が生まれていて、見ていて本当に楽しい✨
そこが、UGCの良さでもありますが、一人称視点が多くなり、ここに企業や社会課題を投じていくと二人称視点に転換される面白いチャンスでもあります。更にマネタイズ領域となると、柔軟に対応可能なクリエイターを多数探しオーダーしていく領域。当たり前に聞こえるJimmyさんの話しは国内のレベルの高さが伺えるすごいものと理解できます✨
市場調査において、各国のディズニーリゾートを思い出しました。世界中の国や地域で楽しみ方が異なるエンターテイメント。自分が主役になりたいのか、同じ世界線でも価値なのか。ユーザー視点が至るところに反映されています🎢🏨
それらに近似していて、ディストリビューターは単なる量産金型的なものではない。その土地や人に合わせてローカライズしてこそ受け入れられるもの。その一例にJimmy さんからXRイベントの事例紹介がありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1687997044218-q1MhFyaGWb.jpg?width=1200)
「台湾、中国ではオンラインの価値は『無料』であるほど高い。一方、オフラインの価値は『体験』として消費され、有料でも良質なものをもとめる人が多い。」
※ここでのオンラインは、ウェビナー的なオンラインイベントのことを指します。
オフラインイベントして、ロケーションベース(LBE)を手掛けているとのこと。
Jimmyさんいわく、同じ作品も違った体験誘導が必要。それは、会場のデザインに反映されていました。国や地域、時期によって異なる唯一無二なデザイン。VRのイベントを遠巻きに見る人ですら、その世界を覗きたくなる仕掛けをつくること。デバイスを被りたくなる世界の演出に手腕を感じました✨
そういえば、Apple のVISION PROのプロモーションがまさにそんなストーリー。内側を覗きたいと思わせたら勝ち❗
Jimmy さんは、「画像で紹介した地域では、自分たちが体験したものにこそ価値があり、SNSで発信することが主流」と話してくれました。体験者から「こんな素敵な施設に出会った」「体験して良かった」とSNSで拡散されていく。その連鎖に価値が増幅していく。
そんな成功の裏側には、たくさんのトライ&エラーがある事は間違いない。すごいマジシャンに種明かしすれてもすぐに真似できない。汗と努力を感じました😃💦
今回、レポートは以上となりますが、最後に。
国からの資金援助が潤沢でもそれだけではディストリビューションが難しい。それはここだけの話し的なこぼれ話しが聴けました🦻
もったいぶるな~!!と思うわれるかもしれませんが、ここが醍醐味😆笑
これからもオフラインかつ無料イベントを多く実施していくので、ぜひぜひ気になる方はコミュニティに参加いただけると嬉しいです。
以上、今さら5月の話をしている鮮度の低い内容でした笑
小田急電鉄では、XRクリエイターの発表機会、コンテンツやデバイスを体験する施設とし、2022年11月に新宿にNEUU(ニュー) をオープンしました。現在は、CinemaLeapと共に、クリエイター同士繋がるコミュニティBeyondtheFrameStudio(BTFS)を運営しており、その活動拠点にもなりますので、ぜひぜひ皆さん遊びにきてください😊
Twitterアカウントはこちら→@btffstudio
登録はこちら→https://btffstudio.com