
こんにちは。BTCONJP運営の天野です。
今回はCfPについて説明させてください!
CfP募集中でございます
BTCON2023 CfP応募フォーム
※応募期間延長しました!(10/31迄)
今回が初開催のBTCONJP。絶賛CfP公開中でございます。
今回の記事では「そもそもCfPってなに?」、「具体的にどういった発表を募集しているの?」「CfPの応募方法は?」などみなさんの疑問に思う点が解決できるように詳しく説明します。
また、今回の記事でも不明点がございましたらこちらのTwitterのアカウントまでお気軽にご質問ください。
皆様がCfPに応募しやすように・応募した意味を見いだせるように全力でサポートさせて頂きます!
そもそもCfPとは?
CfPとは「Call for Proposal」の略称になります。
ちょっと聞き慣れない言葉ですよね。
僕も今回のカンファレンス運営に関わるまで聞いたこともない言葉でした。
「Call for~」は「を要求[要請・提唱]する、訴える、命じる、指示する、標榜する」などの意味
「Proposal」とはなんでしょうか?
「Proposal」とは学術用語で以下の意味持ちます。
専門書や学術雑誌への投稿記事
学術会議への投稿論文
学術会議への発表申し込み
なるほど。
つまり、「CfP募集中です!」というのは簡単に言うと「このカンファレンスで発表者としてトークしていただける方募集しております!」という意味になるわけです。
BTCONJPではどういった発表内容を募集しているのか
最初に本イベントの概要をみてみましょう。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000104640.html
ビジネステクノロジー(BT)とは、ビジネスニーズに応えビジネスを加速させるためのテクノロジー(IT)のことです。
現代においてITは組織の情報システム部門が管理・運用するだけではなく、組織内外の垣根を超えて、あらゆる経済活動の中心に据えねばなりません。
Business Technology Conference Japanは、ITをビジネステクノロジーの領域に昇華し、日本のあらゆる経済活動をアップデートするイベントです。
本イベントで実際に行動・経験されている方たちに触れ、ビジネステクノロジーを実践していくきっかけにしましょう!
おお、おお・・なにかようわからん。応募やめとこ
と思った方お待ちを!
まずはどういった発表トピックがあるのか説明させてください。
経営とIT(経営管理、マネジメント、チームビルディング、組織、IT戦略)
セキュリティ
ERP
バックオフィス
SaaS(PoC、導入、構築、運用、連携開発)
IaaS
モバイル / IoT
ネットワーク
ハードウェア(端末管理・MDM・資産管理など)
オフィスIT(オフィス移転・ブランチオフィス・海外拠点)
営業(顧客管理・SFA・CRMなど)
募集している内容としてはかなり幅が広いことがおわかりいただけたでしょうか。※もちろん発表内容としては上記以外のトピックも大丈夫です。
また、本カンファレンスのCfP対象者は情報システム部やコーポレートエンジニアと呼ばれる職種だけではございません。経理・経営戦略などのバックオフィスの方や営業職の方など・・職種の縛りはございません。
ITはこれからの時代より一層事業にインパクトを与える・貢献できるものになっていくと考えております。つまり、経営とITというものは切っても切り離せないものになっていくと思っています。
そんな中で実際に行動されている方や経験されている方の情報を共有していきなにかしらみなさんの刺激やきっかけになれればいいなと思っております。
募集している発表の内容してはそんな難しい内容でなくて構いません。
「ITを利用して経営にインパクトを与えることができた」「IT使って業務を改善できた」「改善できた」「みんなもこれやればいいのに」「ああ、これ共有したいな」
こんな思いがある方ぜひぜひ振るってご応募ください!
全力でサポートさせて頂きます!
CfPの応募方法について
CfPの応募方法に説明させていただきます。
応募方法はBTCONJPの公式サイトの「登壇希望はこちら」をクリック

クリックしますとGoogleフォームに飛びますので必要事項を記入してください。
プロポーザルを出す為に必要な情報
発表タイトル
発表内容の概要
20〜400字程度
登壇トピック
録画は当日は発表か
氏名
ご連絡先メールアドレス
応募の時点では発表資料などは必要ありません。
発表したい概要さえまとまっていれば応募することができます。
ここまで読んで頂いて少しでも興味を持っていただけたようなら、ご応募ください。
応募に関して不明点や不安があるかたはお気軽ツイッターまでご連絡ください。※「こんな内容で大丈夫?」などもウェルカムです。サポート致します!
プロポーザルが採択された場合の参加方法
BTCONJPの開催予定日は2023年1月21日、22日の2日間でございます。
そして、完全オンライン開催を予定しております。
※ほんとはオフライン開催もしたいですけど昨今のコロナ事情もあり・・
ですので登壇者の方には以下のどちらかの方法で参加頂く予定です。
2022年12月中に講演のビデオ録画していただいたものをご提出いただく
当日QAセッションが可能な方は調整させてください
当日オンラインで参加・講演いただく
事前のビデオ録画については下記を予定しております。
Zoomを利用できれば問題ないと考えております。
動画の形式
提出期限
2022年12月中
まとめ
今回はCfPについてご説明させていただきました!
初めてのカンファレンス開催&オンラインということで公開している情報が不足していることや皆様の疑問に答えきれていないかもしれません。
なので不明点がございましたらTwitterや情報シスSlack(参加していましたら)でご質問ください。
皆様と一緒にイベントを盛り上げられることを楽しみにしております。
よろしくお願いいたします!