
Photo by
kazumaogiso
仮想通貨自動売買ボットで儲ける方法2
今回はストラテジーについて。
ストラテジーを選ぶ
目標成績の次は、目標成績を満たすストラテジー探しです。ストラテジーの種類は多いので、目標成績を満たす可能性が高いストラテジーから優先的に研究していくと、効率的です。そのために必要なのが、ストラテジーに共通する傾向です。例えば、ツイッターを見た感じ高頻度は月次100万円くらいまでが多い印象です。一方、日足トレードはもっとスケールするはずです。
時間軸
時間軸は、トレードの時間間隔。短いものは1日になんども、長いものは1日一回とか数日に1回とか。時間軸が短いと、利益率が高く、シャープレシオが高く、スケーラビリティーが小さくなりやすいです。
難易度
ストラテジーを作る難易度。参入障壁みたいなものです。誰でも作れるかんたんなものは、すでに収益機会が取り尽くされているので、スケーラビリティーが小さくなりやすいです。例えば、機械学習を使ったものはたぶん参入障壁高いです。
リスク
リスクはストラテジーの不安定さ(シャープレシオの低さ)。リスクが低いものは、利益率が低くなりやすいです。例えば、ftxのlending、funding rateを受け取る戦略(通称デルニュー)などは、リスクが小さいですが、利益率が低いです(株とかと比べると高いですが。仮想通貨の他の戦略と比べると低い)。
以下、個々のストラテジーです。詳細はぐぐってください
スイング
高頻度
mm (market maker, mm bot)
arb (アービトラージ, サヤ取り, 現先)
ml (機械学習, ml bot)
デルニュー (funding rate)
ペアトレ (統計的アービトラージ)
まとめ
とはいえ、予想と違うことも多いので、最終的には全て研究することになると思います。次は、取引所の選び方です。