予定確定派
出発の時間とかが確定していないと落ち着かない派と、ギリギリまで選択肢を残しておきたい派がいる気がする
俺は後者
経済合理性みたいに考えると、後者のメリットはわかりやすいけど
前者のメリットはなんなんだろう
リスクが減るということかな。でも俺からすると後者の方が色々な不測の事態に対応できるからリスクが小さいように思える
だからリスクの種類の違いかな
あと色々なリスクにたいして想定している発生確率が違うとか。俺はレアケースを過大評価する習性があるから、予定時刻が変動するリスクよりも、不測の事態の確率を大きく見積もるのかも
自分だけ助かったら脳汁が出るみたいな
あとシンプルに東南アジアみたいに、根本がだらしないタイプなのもあるかも
その辺疑問に思った
あと準備するタイプだとあれなのかな
あと自分が自分の想定通りに動かないリスクをどのくらいで見積もってるかもあるのかな。無知の知みたいな認識の部分と、遅刻癖があるかどうかの実態と
俺は寝られないし起きられないし遅刻癖もあるから、自分のリスクが大きくて、予定を確定させるのが怖いのかもしれない