![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114311311/rectangle_large_type_2_27dbe8b241a59c4b43290d103bdb5820.png?width=1200)
どういうふうにするとブログで集客できるのか?
こんにちは、鈴木貴之です。
今回は、ブログを用いた集客について語ります。
具体的には、学習塾の先生方への支援経験を通じて得た洞察に基づいて、ブログで効果的に集客できる方法に焦点を当てます。
集客できないブログ記事の問題点
最近支援している学習塾の先生から、ブログで集客できるプラグの記事の書き方について指導している中で、興味深い現象に出くわしました。
内容自体は良いのですが、その他の部分で集客ができないことがあったのです。
具体的には、学習塾や教室系のインターネット集客という観点から見ると、以下の点が問題でした。
記事の下にいろんなリンクが多すぎる
資料請求リンク
アクセスリンク
ブログランキングリンク
などが混在
読者が何をすれば良いか迷ってしまう構造
このような記事の書き方は、中身が良くてもその後に繋がりません。
なぜかというと、読者が迷ってしまうからです。
集客に成功するブログの書き方
それでは、どうすれば集客できるのでしょうか。
以下のポイントに注意してください。
目的明確化:集客したい教室や学習塾について詳しく説明し、体験に申し込んでもらうための記事にリンクすること。
行動促進:記事を読んでもらった人に次どういう行動してほしいのかを明確に示すこと。例えば、教室案内の記事をクリックしてもらうようにする。
不要なリンクの排除:集客に無関係なリンクは排除し、教室の情報を目立たせること。
ブログランキングと検索の役割
ブログランキングとかで上位表示されれば集客できるというわけではありません。
確かにアクセス数は増えますが、関係ないアクセスが増えても意味はありません。
重要なのは、自分の見込み客になり得る人、特に学習塾に通える人からのアクセスを集めることです。
地域にいる人以外のアクセスだと意味がないからです。
検索ではそういうアクセスを集めやすい傾向にあるので、まずは検索結果で上位を取れるように頑張っていくといいでしょう。
まとめ
ブログでインターネット集客する時には、以下の点を注意してみてください。
①教室案内の記事をしっかり書く
②その記事に濃いアクセスを集めるために書く
インターネット集客は、
アクセス数 x 成約率
ですべてが決まります。
上の①と②をしっかりやれば集客できるようになりますよ!!
以上、ブログで集客するための方針と考え方についてお話しました。
実際にこれらのアプローチを試して、効果的な集客を実現してみてください。
それでは!
参考になる書籍:
毎週月曜日の朝に「すぐに使え、効果が高い集客と事業発展のアイデア」をニュースレターでお届けしています。
次回2023/8/28(月)9時発行のメルマガは「「売れない!」という時は訴求を変えてみよう」がテーマ。
良い商品なのに売れない、という時に何をしたらいいかをお話しています。
月曜日にそれを知り、計画を立て、1週間で実施する。
これを繰り返すと1年で52個新しいアイデアを得て、実践することができます。それだけで1年後にはあなたの事業は大きな発展を遂げているでしょう。
購読は無料。今すぐ下記のリンクをクリックしてご登録ください!!
ニュースレターバックナンバー(バックナンバーは有料でのみ公開中)